● 使う文具はノートとペンが主。ノートはダイスキン,ペンはプラチナのPlaisir(Preppyから移行)。これで固まっている。
以前は,ときどき浮気をしてダイスキン以外のノートもいくつか試していたけれども,今はその気もなくなってて,ダイスキン一本やり。
● となると,文具店を覗く頻度も減ってくる。どうせ買わないんだから,店側にとってぼくは通行人に過ぎない。通行人であることは店員は一目で見抜くだろう。
であるからして,通行人は文具店に行ってはいけないのだ。
● なんだけど,今日は少々時間調整をする必要があって。時間調整の方法は色々あると思うんだけど,文具店を冷やかすくらいしか,ぼくには思いつかない。あとは本屋くらい。
ま,せっかく来たんだから,丹念に見て歩くことにする。
● といっても,これくらいの売場面積だと,基本,売れ筋しか置いていないわけでね。その中で今回目に入ったのは2つ。
ひとつはuniの消せるゲルインクボールペン,ユニボールRE。昨日今日出たものではない。前からある。
消せるボールペンといえば,パイロットのフリクションがその代名詞になっていますね。
● フリクションとユニボールREの関係は,半世紀前のキリンとアサヒ・サッポロのそれと似ているのだろうか。アサヒやサッポロがビールの宣伝をするとキリンが売れる,と言われていた。同じように,三菱がユニボールREを売ろうとすると,フリクションが売れてしまう。
そんなことはないのか。ユニボールREは独自の立ち位置を確保しているんだろうか。
● と書いていられるのは,自分が消せるホールペンというものを使ったことがないからだ(これからもないと思う)。
消せることのメリットがわからないもの。消したくなったら二重線で訂正すればいいだけではないか。
消すことのメリットが発揮される場が思いつかない。しいていえば手帳くらいか。書いては消し,書いては消しするほど,手帳を酷使することは,ぼくにはないなぁ。
● もうひとつは,マルマンのメモパッド(Mnemosyneじゃない方)。
こちらはロディアが有名だ。ロディアはいいけどお値段がちょっとね,と思う人は,Seriaの100円のロディア類似品を使ってたりするかもしれない。
これはぼくも使ったことがあるけれども,ピッと破れない。かなり,ストレスになる。それならマルマン製品の方がいいかも。お値段も150円とかなりお安い。
● ロディアno.12は緊急メモ用として持ち歩いているんだけど,使うことはほぼないに等しい。ので,しばらくメモパッドの補充はしないだろうけど,次に買うのはマルマンにしようかと思っている。
ロディアについて唯一の不満は表裏の両側に方眼が印刷されていること(その方がいいと言う人もいるだろうけど)。メモは片側しか使わないんだから,裏面の方眼は邪魔だよと思ってしまう。マルマン製品ならその邪魔がない。
ま,オキナのプロジェクトペーパーでもいいんだけどね。
主には「書く」道具について書いてます。手帳,ノート,筆記具,パソコンなどの話題がメインになると思います。といっても,パソコンや文房具のマニアではありません。この分野について知るところはあまりありません。 ごくあたりまえに属することを,試行錯誤ともいえない程度に試しています。 2024年3月からは鉛筆党員になりました。
2017年4月29日土曜日
2017年4月23日日曜日
2017.04.22 日経WOMAN 2017年5月号-時間のムダが9割減るノート術&文具
編者 安原ゆかり
発行所 日経BP社
発行年月日 2017.04.07
価格(税別) 546円
● 人のノート術とか手帳術の実践例を知って,自分にも使えそうなところは取り入れてみようという,向上心というか柔軟性というか,そうしたものはぼくの中にはまったく残っていない。
ビジネスとか生産性とか効率とか,そうした世界からは足を洗う年齢になった。
● それでも雑誌にこうした特集があると,つい手にとってしまう。人の鞄の中を覗き見るような快感が味わえるからでしょうかねぇ。
● 今回の特集に登場する女性たちは,ノートをこう使うことによって,ガンガン効率を上げてバリバリ仕事をこなしてますよ,というよりも,こうして仕事を楽しくする工夫をしてますよ,といったところに比重が置かれている感じ。
● 栃木県で“野菜ソムリエプロ”の日向野和美さんが登場している。
マルマンのB6スケッチブック(180円)にマインドマップで,講演やセミナーのテーマと話したいことを整理している。頑張っているんですなぁ。
● “文具ソムリエール”の菅未里さんももちろん出ている。文具特集(しかも女性誌の)となれば,いまや欠かせない人だ。絵になる顔立ちの持ち主であることも大きい。
発行所 日経BP社
発行年月日 2017.04.07
価格(税別) 546円
● 人のノート術とか手帳術の実践例を知って,自分にも使えそうなところは取り入れてみようという,向上心というか柔軟性というか,そうしたものはぼくの中にはまったく残っていない。
ビジネスとか生産性とか効率とか,そうした世界からは足を洗う年齢になった。
● それでも雑誌にこうした特集があると,つい手にとってしまう。人の鞄の中を覗き見るような快感が味わえるからでしょうかねぇ。
● 今回の特集に登場する女性たちは,ノートをこう使うことによって,ガンガン効率を上げてバリバリ仕事をこなしてますよ,というよりも,こうして仕事を楽しくする工夫をしてますよ,といったところに比重が置かれている感じ。
● 栃木県で“野菜ソムリエプロ”の日向野和美さんが登場している。
マルマンのB6スケッチブック(180円)にマインドマップで,講演やセミナーのテーマと話したいことを整理している。頑張っているんですなぁ。
● “文具ソムリエール”の菅未里さんももちろん出ている。文具特集(しかも女性誌の)となれば,いまや欠かせない人だ。絵になる顔立ちの持ち主であることも大きい。
2017年4月14日金曜日
2017.04.14 ザ・ビッグエクストラさくら店(の文具売場)で,HI-TEC-C coletoのリフィルを買う
● 氏家にあるザ・ビッグエクストラさくら店の文具売場を覗く。主にはメーカー品が並んでいるんだけど,ビッグのプライベートブランドのノートもあって,百均より安い。
その中で,特にA6サイズのダブルリングノートに惹かれた。根っから貧乏性なので,“安さは正義”と思ってしまう。
● が,買うことはない。ダイソーのいわゆるダイスキンを,一生分の在庫になるほど買い溜めてしまっているのでね。
ノートやペンはどんどん良くなって,“安かろう悪かろう”はなくなってしまった。実用性だけを問題にするなら,百均やビッグのPB製品でまったく何の問題もない。
● いや,デザインとか意匠とかを含めても,それらの製品に見劣りがあるとは思えない。むしろ,無印良品の文具をありがたがる人が雲霞のごとくいるのに,百均製品やPB製品がそうならないのが不思議なほどだ。
百均製品を使うと自分が安っぽくなったような気がするんだろうか。そう思うこと自体が安っぽいと思うんだが。
● HI-TEC-C coleto(PILOT)のリフィル(0.3㎜の赤と緑)を購入した。77円(+税)。文具店よりだいぶ安くなる。
● ここの文具売場はヘタな文具店より売場面積が広い。したがって品揃えがいい,したがって見て歩く楽しみがある。
というわけで,街の文具屋さんが消えてしまったのは,少子化だけが原因ではないことがわかる。
ちょうど,街の本屋さんに対するコンビニ(街の本屋さんの最大の収入源だった雑誌を,コンビニが全部奪ってしまった)のような存在が,スーパー(特に大手スーパー)の文具売場になるだろうか。
その中で,特にA6サイズのダブルリングノートに惹かれた。根っから貧乏性なので,“安さは正義”と思ってしまう。
● が,買うことはない。ダイソーのいわゆるダイスキンを,一生分の在庫になるほど買い溜めてしまっているのでね。
ノートやペンはどんどん良くなって,“安かろう悪かろう”はなくなってしまった。実用性だけを問題にするなら,百均やビッグのPB製品でまったく何の問題もない。
● いや,デザインとか意匠とかを含めても,それらの製品に見劣りがあるとは思えない。むしろ,無印良品の文具をありがたがる人が雲霞のごとくいるのに,百均製品やPB製品がそうならないのが不思議なほどだ。
百均製品を使うと自分が安っぽくなったような気がするんだろうか。そう思うこと自体が安っぽいと思うんだが。
● HI-TEC-C coleto(PILOT)のリフィル(0.3㎜の赤と緑)を購入した。77円(+税)。文具店よりだいぶ安くなる。
● ここの文具売場はヘタな文具店より売場面積が広い。したがって品揃えがいい,したがって見て歩く楽しみがある。
というわけで,街の文具屋さんが消えてしまったのは,少子化だけが原因ではないことがわかる。
ちょうど,街の本屋さんに対するコンビニ(街の本屋さんの最大の収入源だった雑誌を,コンビニが全部奪ってしまった)のような存在が,スーパー(特に大手スーパー)の文具売場になるだろうか。