● また,アルカキット錦糸町のダイソーに立ち寄った。あれ,A6黒ダイスキンが前回見たときより増えていたよ。新たに入荷したのか,すでに入荷していたのを並べただけなのか。
あるのは,80枚のA6黒ダイスキンのみで,赤や橙のダイスキン(96枚)はない。B6ダイスキンもない。
● なくなってしまうわけではないのかもね。ダイスキンが継続供給されるのか,されないのか,まだ判然としない。供給の挾間なのかもしれない。
他の店舗も確認しないとね。っていうか,確認してどうする? なくなるとしても,それを止める手立てはないわけだし,なくならなければそれで結構というわけで,何をどうするわけでもない。
● でも気になるんだな。モレスキンならなくなってくれても全然いいんだけども,ダイスキンがなくなるのはちょっと寂しいよ。
ぼくとしては,手元にあるダイスキンを淡々と使っていくだけですけどね。
● このダイソーはとにかく広い。ないものはないって感じね。その代わり,広すぎて,ピンポイントで欲しいものがあるときは,見つけるのに苦労するかもな。
あと,レジに長い行列ができている。ダイソーのレジに行列ができるのは,宇都宮のララスクエアに入っているダイソーでも見られるんだけど,列の長さが違う。これだけ長いとちょっと買う気が失せるかも。
主には「書く」道具について書いてます。手帳,ノート,筆記具,パソコンなどの話題がメインになると思います。といっても,パソコンや文房具のマニアではありません。この分野について知るところはあまりありません。 ごくあたりまえに属することを,試行錯誤ともいえない程度に試しています。 2024年3月からは鉛筆党員になりました。
2019年3月30日土曜日
2019年3月27日水曜日
2019.03.27 モレスキンはなぜ売れるのだろう
● “モレスキン”でググると,最高級ノートという言い方に出くわす確率が高い。紙質の悪さを写真で検証(?)している投稿ももちろんあるのだが,それでもモレスキンのたたずまいが良くて,片面使用も我慢できると書いている人もいる。
人それぞれなのだと思う。みんな違ってみんないい,のではある。
● ぼくはモレスキンの品質ではルックスがいくら良くても相手にしたくない。実用性を満たさない水準なんだから。
ノートとしては筆記具を選びすぎて使いものにならない。万年筆をはじめ水性インクはたぶん全部ダメだろう。
● しかし,そういうことは散々言われていることだ。モレスキン社も当然知っているだろう。それでもモレスキン社は動いていない。油性ボールペンか鉛筆を使わせればいいと考えているんだろうか。
利益率は相当に高いはずだ。その利益率を確保したうえで売上げを増やすためか,モレスキンブランドの筆記具まで売るようになった。モレスキンにはモレスキン用のモレスキン印のボールペン。
紙質の悪さを逆手にとったような,したたかといえばしたたかなやり方だけれども,いい加減,ダメなものはダメだという声が多数派にならないものか。
● モレスキンが売れているのは日本だけではない。どの国にもバカはいると思っているのだが,文具先進国のこの日本でも同様なのが,どうにも解せない。
高価だ→値段だけのことはあるはずだ→実際にある という,脊髄反射の三段跳びが幅を利かせているとは思いたくない。この日本でノートを使って何ごとかを書いているほどの人が,そこまでバカであるはずがない。
● ぼくはダイスキンでハードカバーノートに入門した人間だが,その後にモレスキンを1冊使ってみて,正直,ウンザリしてしまった。
昨年,500円で売られていたのを1冊買ったのだが,使う気にならずそのまま放置してある。ダイスキンの在庫をすべて使い終えたあとに,やむを得ず使うことになると思う。
● ハードカバーノートがなかった時代にモレスキンが登場したときのインパクトは相当なものだったろうと推測はできる。そのインパクトが今に至るも影響を残しているんだろうか。
それとも,ぼくが気づけない何らかの魅力がモレスキンにあるのか。というわけで,モレスキンがなぜ売れるのか,ぼくには未だにわからない。
● しかし,モレスキンは世界で売れているのだ。一時的にバッと売れてあとは鳴かず飛ばずというのではない。長い間コンスタントに売れているのだ。
そうであるからには,それなりの理由があるはずなのだ。一度使って質の悪さに辟易すれば,二度と使わないはず。モレスキンユーザーの多くはリピーターだろう。モレスキンのどこがかくも多くの人にリピートさせるのか。
● モレスキン社にはもちろん,販売店にとっても利幅の大きい美味しい商品だと思う。販売店も拡販の手を尽くしたろうし,今も尽くしていると思うのだが,そんなことはここまで質の悪いノートがこれほどの価格で売れることの説明にはならない。
● 整理しておきたい。ゴッホやピカソがモレスキンを使っていたというのはウソだ。モレスキンがパクッたフランスの小メーカーが作っていたノートを使っていたのだ。ゴッホが生きていた時代にモレスキン社は存在していない。ぼくはモレスキン社のこの販売手法はかなり悪質だと見ている。
が,一方で,かつてあった小型ノートに着目し,名前まで含めてパクッたのは慧眼だったと評価している。それが現在のモレスキン社の隆盛を作った理由のほぼすべてだと思うからだ。
● イタリアで生産していた頃と比べて,中国で生産するようになってからモレスキンの質が落ちたというのも誤りだ。モレスキンは当初から MADE IN CHINA だからだ。当初は生産地表示をしていなかっただけだ。
モレスキンの質が落ちているのだとしても,それは生産拠点を変えたからではない。それ以外に理由があるはずだ。
人それぞれなのだと思う。みんな違ってみんないい,のではある。
● ぼくはモレスキンの品質ではルックスがいくら良くても相手にしたくない。実用性を満たさない水準なんだから。
ノートとしては筆記具を選びすぎて使いものにならない。万年筆をはじめ水性インクはたぶん全部ダメだろう。
● しかし,そういうことは散々言われていることだ。モレスキン社も当然知っているだろう。それでもモレスキン社は動いていない。油性ボールペンか鉛筆を使わせればいいと考えているんだろうか。
利益率は相当に高いはずだ。その利益率を確保したうえで売上げを増やすためか,モレスキンブランドの筆記具まで売るようになった。モレスキンにはモレスキン用のモレスキン印のボールペン。
紙質の悪さを逆手にとったような,したたかといえばしたたかなやり方だけれども,いい加減,ダメなものはダメだという声が多数派にならないものか。
● モレスキンが売れているのは日本だけではない。どの国にもバカはいると思っているのだが,文具先進国のこの日本でも同様なのが,どうにも解せない。
高価だ→値段だけのことはあるはずだ→実際にある という,脊髄反射の三段跳びが幅を利かせているとは思いたくない。この日本でノートを使って何ごとかを書いているほどの人が,そこまでバカであるはずがない。
● ぼくはダイスキンでハードカバーノートに入門した人間だが,その後にモレスキンを1冊使ってみて,正直,ウンザリしてしまった。
昨年,500円で売られていたのを1冊買ったのだが,使う気にならずそのまま放置してある。ダイスキンの在庫をすべて使い終えたあとに,やむを得ず使うことになると思う。
● ハードカバーノートがなかった時代にモレスキンが登場したときのインパクトは相当なものだったろうと推測はできる。そのインパクトが今に至るも影響を残しているんだろうか。
それとも,ぼくが気づけない何らかの魅力がモレスキンにあるのか。というわけで,モレスキンがなぜ売れるのか,ぼくには未だにわからない。
● しかし,モレスキンは世界で売れているのだ。一時的にバッと売れてあとは鳴かず飛ばずというのではない。長い間コンスタントに売れているのだ。
そうであるからには,それなりの理由があるはずなのだ。一度使って質の悪さに辟易すれば,二度と使わないはず。モレスキンユーザーの多くはリピーターだろう。モレスキンのどこがかくも多くの人にリピートさせるのか。
● モレスキン社にはもちろん,販売店にとっても利幅の大きい美味しい商品だと思う。販売店も拡販の手を尽くしたろうし,今も尽くしていると思うのだが,そんなことはここまで質の悪いノートがこれほどの価格で売れることの説明にはならない。
● 整理しておきたい。ゴッホやピカソがモレスキンを使っていたというのはウソだ。モレスキンがパクッたフランスの小メーカーが作っていたノートを使っていたのだ。ゴッホが生きていた時代にモレスキン社は存在していない。ぼくはモレスキン社のこの販売手法はかなり悪質だと見ている。
が,一方で,かつてあった小型ノートに着目し,名前まで含めてパクッたのは慧眼だったと評価している。それが現在のモレスキン社の隆盛を作った理由のほぼすべてだと思うからだ。
● イタリアで生産していた頃と比べて,中国で生産するようになってからモレスキンの質が落ちたというのも誤りだ。モレスキンは当初から MADE IN CHINA だからだ。当初は生産地表示をしていなかっただけだ。
モレスキンの質が落ちているのだとしても,それは生産拠点を変えたからではない。それ以外に理由があるはずだ。
2019.03.27 PlaisirはPreppyよりも割安
● ダイスキンとPlaisirの組合せ,本当に具合がいい。ずっとこれでやってきて,良さはわかっていたはずなのだが,慣れてしまうと他に浮気したくなる。
そして,また戻ってくる。やはりこれがいい,と。
● 今,ダイソーの店頭にあるのは80枚のA6黒ダイスキンだけなのだが,片っ端から買い占めた方がいいかなぁ。
1月に地元と準地元のダイソーで80枚の黒ダイスキンを11冊,買い足しておいた。どうもダイスキンは消えるっぽいので,流通在庫があるうちに買いためておこうかと思った結果だ。
が,これ以上の在庫積み増しはやめておく。物事には限度というものがある。
● PlaisirはPreppyと違ってキャップの縦割れや嵌合の摩滅が生じない。耐用年数を考えると,Plaisirの方が割安かもしれない。
ペン芯がイカれてしまったら,Preppyを買ってペン芯だけ替えればいいのだし。
● 逆にいうと,Preppyは軸やキャップとペン芯の耐用年数に差がありすぎるかもしれない。ペン芯はまだまだ使えるのにキャップが割れたり嵌合が緩くなって使えなくなるから,ペン芯ごと捨てるということになりそうだ。もったいない。
● Plaisirを購入したのは2年前で,以来かなり酷使していると思うのだが,現時点で問題は何もない。嵌合も堅牢を維持している。
ひょっとすると10年は使えるかもしれない。Plaisirがダメになるのが先か,ぼくの寿命が尽きるのが先か,競争になるかもな。
そして,また戻ってくる。やはりこれがいい,と。
● 今,ダイソーの店頭にあるのは80枚のA6黒ダイスキンだけなのだが,片っ端から買い占めた方がいいかなぁ。
1月に地元と準地元のダイソーで80枚の黒ダイスキンを11冊,買い足しておいた。どうもダイスキンは消えるっぽいので,流通在庫があるうちに買いためておこうかと思った結果だ。
が,これ以上の在庫積み増しはやめておく。物事には限度というものがある。
● PlaisirはPreppyと違ってキャップの縦割れや嵌合の摩滅が生じない。耐用年数を考えると,Plaisirの方が割安かもしれない。
ペン芯がイカれてしまったら,Preppyを買ってペン芯だけ替えればいいのだし。
● 逆にいうと,Preppyは軸やキャップとペン芯の耐用年数に差がありすぎるかもしれない。ペン芯はまだまだ使えるのにキャップが割れたり嵌合が緩くなって使えなくなるから,ペン芯ごと捨てるということになりそうだ。もったいない。
● Plaisirを購入したのは2年前で,以来かなり酷使していると思うのだが,現時点で問題は何もない。嵌合も堅牢を維持している。
ひょっとすると10年は使えるかもしれない。Plaisirがダメになるのが先か,ぼくの寿命が尽きるのが先か,競争になるかもな。
2019年3月26日火曜日
2019.03.26 過去を記録するメモと現在を捕まえるメモ
● 堀宏史『すぐメモする人がうまくいく』(自由国民社)をパラパラと読んでいる。ひと言添えてシェアすることの重要性が説かれている。
それをするのに最も簡便な方法は,Twitterにメモしてそのままツイートすることだろう。
● で,ぼくがブログやTwitterを続けているのも,このシェア(公開)するということの効用によるものだと思う。公開すると反応がある。その反応は大した反応である必要はない。無でなければよい。
反応があるのは基本的に快なのだ。その快が継続を促してくれる。
● この効用は利用した方がよいと思う。それこそがインターネットの恩恵の第一ではないか。
インターネットはアウトプットのために使うのがよい。インプットの手段としてもインターネットは大変なものだが,それ以上にアウトプットするための気軽な手段になることが,インターネットの最大の魅力だ。
その際,誰かとコミュニケーションすることを目的としないように。反応に気を回しすぎないように。目的はあくまでもアウトプットそれ自体だ。それに対する誰かの評価ではない。
● この本が取りあげているのは,そのタイトルのとおり,1日の終わりにその日の日記を書くというような,ログを残すためのメモではなく,思いついたことをその場でメモすることだ。
6秒しか憶えていられないのだから,その場で即時にメモせよ,と。
● ぼくがダイスキンに書いていることには,それがまったく欠けている。すべてログでしかない。
ログを残すこともそれはそれで無意味ではないと思ってやっているのだが(本や映画の感想だって,書いて残しておかないといずれ忘れる),パッと浮かびあがってきたことをメモしておくことは,それ以上に自分に裨益することは,ぼくにも納得できる。過去を文字に固定するのではなく,現在を捕まえること。
● わかっているのにそれをしないのは,自分にはパッと浮かぶものなどないと,自分を見限っているせいでもある。
しかし,ここでも大した思いつきである必要はない。大したことかそうではないかなどという評価は,無用という以上に有害で,評価せずに書きとめていくことが重要なのだろう。
どんな人でも,いくつになっても,自分を見限ってはいけないと言い聞かせてみる。
● その方法論として,著者はスマホでメモすることを想定しているのだけれども,それを手書きでやろうとすれば,ダイスキンのような綴じノートよりも,ロディアのようなメモパッドか少し大きめの付箋がいいだろう。書いたあとは大判のノートに貼っておく。
ダイスキンの他にロディアを持ち歩いてみようか。ダイスキンはバッグに入れておけばいいが,ロディアは細いペンと一緒にシャツのポケットに入れておく。
それよりもスマホのフリック入力に習熟した方がいいか。その場合はGoogleのKeepが恰好のアプリになるな。たしか音声メモもできたはずだ。
それをするのに最も簡便な方法は,Twitterにメモしてそのままツイートすることだろう。
● で,ぼくがブログやTwitterを続けているのも,このシェア(公開)するということの効用によるものだと思う。公開すると反応がある。その反応は大した反応である必要はない。無でなければよい。
反応があるのは基本的に快なのだ。その快が継続を促してくれる。
● この効用は利用した方がよいと思う。それこそがインターネットの恩恵の第一ではないか。
インターネットはアウトプットのために使うのがよい。インプットの手段としてもインターネットは大変なものだが,それ以上にアウトプットするための気軽な手段になることが,インターネットの最大の魅力だ。
その際,誰かとコミュニケーションすることを目的としないように。反応に気を回しすぎないように。目的はあくまでもアウトプットそれ自体だ。それに対する誰かの評価ではない。
● この本が取りあげているのは,そのタイトルのとおり,1日の終わりにその日の日記を書くというような,ログを残すためのメモではなく,思いついたことをその場でメモすることだ。
6秒しか憶えていられないのだから,その場で即時にメモせよ,と。
● ぼくがダイスキンに書いていることには,それがまったく欠けている。すべてログでしかない。
ログを残すこともそれはそれで無意味ではないと思ってやっているのだが(本や映画の感想だって,書いて残しておかないといずれ忘れる),パッと浮かびあがってきたことをメモしておくことは,それ以上に自分に裨益することは,ぼくにも納得できる。過去を文字に固定するのではなく,現在を捕まえること。
● わかっているのにそれをしないのは,自分にはパッと浮かぶものなどないと,自分を見限っているせいでもある。
しかし,ここでも大した思いつきである必要はない。大したことかそうではないかなどという評価は,無用という以上に有害で,評価せずに書きとめていくことが重要なのだろう。
どんな人でも,いくつになっても,自分を見限ってはいけないと言い聞かせてみる。
● その方法論として,著者はスマホでメモすることを想定しているのだけれども,それを手書きでやろうとすれば,ダイスキンのような綴じノートよりも,ロディアのようなメモパッドか少し大きめの付箋がいいだろう。書いたあとは大判のノートに貼っておく。
ダイスキンの他にロディアを持ち歩いてみようか。ダイスキンはバッグに入れておけばいいが,ロディアは細いペンと一緒にシャツのポケットに入れておく。
それよりもスマホのフリック入力に習熟した方がいいか。その場合はGoogleのKeepが恰好のアプリになるな。たしか音声メモもできたはずだ。
2019.03.26 ダイスキンに復帰
● 昨日,“ARTIST JOURNAL”を使い終えた。23日間で使い切れた。少しホッとしている。
ノートは何種類か買いためてあるので,次はエトランジェ ディ コスタリカの“re-Collection Pocket(Ruled)”を使ってみることも考えたんだけど,安全策を採ってダイスキンに復帰した。
● ペンもSARASAのブルーブラック0.5㎜からPlaisirに戻した。普通に書く分にはこの方がいい。書いているという気がする。
SARASAに何の不満があるわけではないけれども,やはり万年筆が与えてくれるカリカリと紙を刻むような感覚が好きだ。ボールペンで紙にインクを載せていくのよりも。
ダイスキンのB罫も普通に書くにはちょうどいい。B罫にPlaisirの細字がやはりちょうどいい。紙の厚さもこれくらいが望ましい。
● ダイスキンにスピンが付いているのは,じつに便利。スピンがないノートを1冊使ったあとは,いっそうそう思う。
スピン付きのノートは少ない。そういうノートはカバーをかけて使う。そのカバーにスピンが付いていれば問題ない。これまでの経験では「開きやすいノート」ならほぼ日手帳カバー。CampusならSYSTEMIC。
カバーをかけることを想定しないハードカバーのノートの場合,スピンは必須かもしれない。ま,普通のノートだってカバーをかけることは想定はしていないと思うんだけどね。
● 今日使い始めたダイスキンを除くと,96枚のA6ダイスキンはあと4冊しかなくなった。80枚の黒ダイスキンを11冊買ったし,B6ダイスキン(これはダイソーで見かけることは完全になくなった)がン十冊あるので,ダイスキンとの付き合いはまだまだ続く。
B6ダイスキンの使い勝手はどんなものなのか,少し楽しみでもある。
● 百円のノートと千円の万年筆。これでいくらでも書けるのだ。何とも安い娯楽ではないか。そうなのだ。手で書くこともぼくにとっては娯楽なのだ。
せっかくダイソーがダイスキンを出してくれていて,幸か不幸か(幸だと思っているのだが)大量に買いためてある。手で書くことの楽しさをタップリ味わっていきたい。
ノートは何種類か買いためてあるので,次はエトランジェ ディ コスタリカの“re-Collection Pocket(Ruled)”を使ってみることも考えたんだけど,安全策を採ってダイスキンに復帰した。
● ペンもSARASAのブルーブラック0.5㎜からPlaisirに戻した。普通に書く分にはこの方がいい。書いているという気がする。
SARASAに何の不満があるわけではないけれども,やはり万年筆が与えてくれるカリカリと紙を刻むような感覚が好きだ。ボールペンで紙にインクを載せていくのよりも。
ダイスキンのB罫も普通に書くにはちょうどいい。B罫にPlaisirの細字がやはりちょうどいい。紙の厚さもこれくらいが望ましい。
● ダイスキンにスピンが付いているのは,じつに便利。スピンがないノートを1冊使ったあとは,いっそうそう思う。
スピン付きのノートは少ない。そういうノートはカバーをかけて使う。そのカバーにスピンが付いていれば問題ない。これまでの経験では「開きやすいノート」ならほぼ日手帳カバー。CampusならSYSTEMIC。
カバーをかけることを想定しないハードカバーのノートの場合,スピンは必須かもしれない。ま,普通のノートだってカバーをかけることは想定はしていないと思うんだけどね。
● 今日使い始めたダイスキンを除くと,96枚のA6ダイスキンはあと4冊しかなくなった。80枚の黒ダイスキンを11冊買ったし,B6ダイスキン(これはダイソーで見かけることは完全になくなった)がン十冊あるので,ダイスキンとの付き合いはまだまだ続く。
B6ダイスキンの使い勝手はどんなものなのか,少し楽しみでもある。
● 百円のノートと千円の万年筆。これでいくらでも書けるのだ。何とも安い娯楽ではないか。そうなのだ。手で書くこともぼくにとっては娯楽なのだ。
せっかくダイソーがダイスキンを出してくれていて,幸か不幸か(幸だと思っているのだが)大量に買いためてある。手で書くことの楽しさをタップリ味わっていきたい。
2019年3月25日月曜日
2019.03.25 池田義博 『記憶力日本一を5度獲った私の 奇跡のメモ術』
書名 記憶力日本一を5度獲った私の 奇跡のメモ術
著者 池田義博
発行所 幻冬舎
発行年月日 2019.06.05
価格(税別) 1,100円
● メモ術というより,手書きのすすめ。あるいは脳トレの本。茂木健一郎さんの一般向けの脳本(?)を読んでいるような気分だった。
まずはともあれ書いてみなさいということ。
● 以下にいくつか転載。
脳は文字で書かれた知識の情報の記憶「意味記憶」よりも,自分が体験,経験した記憶「エピソード記憶」の方が断然強く記憶に残るのです。人に教えるという行為はあmさにエピソードです。(p42)
得られた情報に対し積極的にアプローチしないと覚えたり活かしたりすることはできないということです。(p57)
脳が自動的に動いてくれるようにするための決定的な働きかけの方法があるのです。それは,最初の段階で自分自身の頭で一生懸命考えること,これに尽きるのです。(中略)なんとなく思っているぐらいでは脳はそこに重要性を見いだせず働く準備をしてくれません。(p90)
記憶力をアップさせるもっとも重要な条件として「感情」を動かすこと,というところに行き着いたのです。(p104)
まずは何はともあれ,とにかく一度目のコンテンツを仕上げることが一番重要なことなのです。(p113)
脳のなかには「やる気」を生み出す側坐核という場所があります。(中略)ですがこの場所はあまり反応がよくないため,何らかの方法で刺激を与えてやる必要があるのです。その一番手っ取り早い方法が「とりあえず作業を始めてしまう」ということなのです。(p113)
とにかくほんの些細なことでも不安要素があればすべて書き出します。(中略)この方法が有効な理由は,不安のボリュームを目で確認できるところにあります。(p140)
そのときに頭のなかで考えていること,例えば「眠いな」とか「今日は少し肌寒いな」などをそのままとにかく紙に書き出すという方法です。書き出すといっても時間をかけてじっくり考えながら書いてはいけません。このプライベートライティングの一番のポイントは「絶対に書く手を止めてはいけない」ということです。なぜこのような制約を与えるかというと,(中略)脳に時間を与えてしまうと勝手に理性が働いてしまうからです。(中略)このトレーニングを続けていくうちに文章をアウトプットするスピードと量が驚くほど向上します。(p154)
2019年3月20日水曜日
2019.03.20 菅 未里 『仕事を効率化するビジネス文具』
書名 仕事を効率化するビジネス文具
著者 菅 未里
発行所 ポプラ社
発行年月日 2018.10.10
価格(税別) 1,500円
● 仕事を効率化するには自分のエンジン性能を上げるのが第一。文具でどうにかできる部分はゼロではないが,ゼロではないというにとどまる。あまり凝ってると逆評価を受けるかも。たとえば,会社ではロイヒトトゥルムは使わない方がよいのではないか。
というか,誰も他人の細かいところなんか見ていない。足切線を下回っていなければよい。いや,外側に現れる部分では足切線を大幅に上回ってはいけない。それがつまり戦略というものではないか。能ある鷹は爪を隠した方がいいのだ。おまえが言うな,という話だけどね。
● 以下にいくつか転載。
文具は,あまり注目されないものも含めて,進化しつづけているんです。ということは,文具を使う私たちも,歩みを止めてはならないということかもしれませんね。(p69)
文具は人と人とのコミュニケーションを豊かにしてくれるものだからです。ひとりで楽しむだけじゃもったいないんですよ,文具は。(p87)
勉強用の文具には,社会人にとっても面白いものがたくさんあります。(p90)
しかし,カジュアルなのに素晴らしく質の良いノートもあります。代表が,コクヨの「キャンパスノート」ですね。学生時代に誰もがお世話になったこのノートですが,背の糊付けが強く,非常に頑丈です。壊れたキャンパスノートを見たことがある方はいますか?(p109)
真夏の打ち合わせで得た情報だとしても,忘れないうちにクリスマスカードに書いてしまうのです。そして(中略)クリスマスシーズンに送ります。すると,クリスマスカードを受け取った相手は,かなり前の内容まで覚えていることに驚くでしょう。(p151)
2019年3月19日火曜日
2019.03.19 手書きノートの検索問題
● 菅未里『仕事を効率化するビジネス文具』(ポプラ社)を読んだ。著者は「いったん1冊のノートにまとめた情報を,その後専用のノートに書き直す,という方法をとってい」るらしい。
ぼくはといえば,奥野宣之『情報は1冊のノートにまとめさない』の信者だ。なぜかといえば,それが一番楽だからだ。
● しかし,問題はある。時系列で何でも書いていくわけだから,あとから特定のメモを検索するのが難しくなる。そこで奥野さんはパソコンを援用せよという。テキストファイルで索引を作っておくのだ。
たしかに,あとから探すことを考えると,この2つしか対応方法はないだろう。最終的にノートを分けるか,索引だけはデジタル化するか。
● パソコンで索引を作る利点は,否応なく読み返すことになることだ。専用のノートに書き写すのも同じ。
しかし,これをやらなければならないとすると,ぼくのようなズボラな人間は,早晩挫折することになるだろう。
● ぼくはどうしているかというと,1冊のノートに書いて,書きっぱなしにする。索引も目次も作らない。読み返すことよりも,書くことじたいにカタルシス効果があると思っているからで,書いたあとの活用法など考えたこともない。
で,思うのは,書くと忘れないというのはウソだということだ。書いてしまうとじつによく忘れる(ことができる)。それがつまりカタルシス効果でもあるわけだ。
● ただし,そうは言っても,デジタルの助けは借りている。索引を作るのではなくて,公開できるものは公開してしまうというやり方だ。使うのはだからブログとTwitterだ。
ノートに書いたものをそのまま,あるいは多少の肉付けをして,ブログに仕立てて公開する。あるいは,Twitterでツイートしておく。そうしたものは,ノートに斜線を引いて,わかるようにしておく。
● こうしておけば,Googleの検索エンジンで全文検索ができる。TwitterはTwilogを併用するのが必須で,それも自分の全ツイートを検索するのに便利だからだ。
そもそもが,ブログやSNSというのはそういうふうに使うものだろう。ネット上で知らない誰かとコミュニケーションをするために使うのではなく(そんなことをして楽しいかね),メモ代わりに使う。それがSNSの使い方の王道であろうと思う。
● もちろん,ノートに書いたものを全部ネットに上げるわけにはいかない。上げられないものの方がずっと多い。それをどうするかという問題は残る。
ブログを非公開にした上で,全部ブログに上げてしまうという方法はある。が,それでもネットに上げてしまうとなると不安が残る。
● 第一,全部入力し直すのは億劫だ。そこまでやるのなら,手書きをやめたらどうかとなってしまう。たとえばポメラを持ち歩いて,最初からすべてポメラに入力する方が現実的だと誰でも思う。
要するに,検索問題を完全に解決しようとすると,完全デジタル化以外に方法はない。
● かといって,入力をすべてデジタル化するなど,できる相談ではない。紙とペンの手軽さをデジタル機器が代替できるかというと疑問だ。手書き入力ができるガジェットが増えていることも知っているが,制約が多すぎる。
電気がなければいけない。使える筆記具が限られる。パラパラとめくれない。特に“めくれない”というところで,ぼくは使うのを躊躇する。
● そのあたりの狭間でさまようことになるわけだが,基本は,可能ならば時々読み返して,そこから先は(アテにならないのを承知のうえで)脳内記憶に頼るというのが,最も楽な(効率がいいとも言う)やり方だと思う。
手書きしたものを手書きで書き写すとか,テキストファイルで索引を作るとか,そういうことをしなければならないと思うと,書くのをやめてしまう人が多いのではないか。もちろん,できる人はやった方がいいのだろうが。
ぼくはといえば,奥野宣之『情報は1冊のノートにまとめさない』の信者だ。なぜかといえば,それが一番楽だからだ。
● しかし,問題はある。時系列で何でも書いていくわけだから,あとから特定のメモを検索するのが難しくなる。そこで奥野さんはパソコンを援用せよという。テキストファイルで索引を作っておくのだ。
たしかに,あとから探すことを考えると,この2つしか対応方法はないだろう。最終的にノートを分けるか,索引だけはデジタル化するか。
● パソコンで索引を作る利点は,否応なく読み返すことになることだ。専用のノートに書き写すのも同じ。
しかし,これをやらなければならないとすると,ぼくのようなズボラな人間は,早晩挫折することになるだろう。
● ぼくはどうしているかというと,1冊のノートに書いて,書きっぱなしにする。索引も目次も作らない。読み返すことよりも,書くことじたいにカタルシス効果があると思っているからで,書いたあとの活用法など考えたこともない。
で,思うのは,書くと忘れないというのはウソだということだ。書いてしまうとじつによく忘れる(ことができる)。それがつまりカタルシス効果でもあるわけだ。
● ただし,そうは言っても,デジタルの助けは借りている。索引を作るのではなくて,公開できるものは公開してしまうというやり方だ。使うのはだからブログとTwitterだ。
ノートに書いたものをそのまま,あるいは多少の肉付けをして,ブログに仕立てて公開する。あるいは,Twitterでツイートしておく。そうしたものは,ノートに斜線を引いて,わかるようにしておく。
● こうしておけば,Googleの検索エンジンで全文検索ができる。TwitterはTwilogを併用するのが必須で,それも自分の全ツイートを検索するのに便利だからだ。
そもそもが,ブログやSNSというのはそういうふうに使うものだろう。ネット上で知らない誰かとコミュニケーションをするために使うのではなく(そんなことをして楽しいかね),メモ代わりに使う。それがSNSの使い方の王道であろうと思う。
● もちろん,ノートに書いたものを全部ネットに上げるわけにはいかない。上げられないものの方がずっと多い。それをどうするかという問題は残る。
ブログを非公開にした上で,全部ブログに上げてしまうという方法はある。が,それでもネットに上げてしまうとなると不安が残る。
● 第一,全部入力し直すのは億劫だ。そこまでやるのなら,手書きをやめたらどうかとなってしまう。たとえばポメラを持ち歩いて,最初からすべてポメラに入力する方が現実的だと誰でも思う。
要するに,検索問題を完全に解決しようとすると,完全デジタル化以外に方法はない。
● かといって,入力をすべてデジタル化するなど,できる相談ではない。紙とペンの手軽さをデジタル機器が代替できるかというと疑問だ。手書き入力ができるガジェットが増えていることも知っているが,制約が多すぎる。
電気がなければいけない。使える筆記具が限られる。パラパラとめくれない。特に“めくれない”というところで,ぼくは使うのを躊躇する。
● そのあたりの狭間でさまようことになるわけだが,基本は,可能ならば時々読み返して,そこから先は(アテにならないのを承知のうえで)脳内記憶に頼るというのが,最も楽な(効率がいいとも言う)やり方だと思う。
手書きしたものを手書きで書き写すとか,テキストファイルで索引を作るとか,そういうことをしなければならないと思うと,書くのをやめてしまう人が多いのではないか。もちろん,できる人はやった方がいいのだろうが。
2019年3月16日土曜日
2019.03.16 アルカキット錦糸町のダイソーでダイスキンの売場を見る
● アルカキット錦糸町に入っているダイソーを覗いてみた。ぼくの知る限り,最大の売場面積を誇るのがここではないかと思う。
ここにダイスキンがあるかどうかを確認したかったからだ。確認してどうするつもりかと言われると,その先は別にないわけだが。
● A6の黒ダイスキンが11冊あった。他に木目調と大理石調の新型ダイスキンが数冊。
それですべてで,ガランとした印象。次の入荷を待っているんだろうか。そのようにも見える。が,もう入荷はなくて,売れてないのがポツンポツンと残っているいるようにも見える。
従来型のダイスキンは新型ダイスキンに置き換わるのだろうと思っていたのだが,この状況を見ると,新型もなくなるのかなと思えてくる。
● 新型ダイスキンの中にはカバーを逆にかけてるのあったり,中紙の裁断がもれてるのがあったりする。さすがに,後者は売物にならんでしょ。
ので,いっそう侘びしさを感じてしまったんだけどね。
● 自分としては,ダイソーの文具売場をダイソーたらしめているのは,ハードカバーのダイスキンだと思っていたので,この状況は何だか寂しい。のだが,ダイソーノートの全体からすれば,ダイスキンの比重はぼくが思っているほどではないのかもしれない。
モレスキンのおかげで,ダイスキンはだいぶ得をしていたのはたしかだ。モレスキンを上回る品質を維持しながら,価格はモレスキンの1/20というのだから,ダイスキンからすればモレスキン様々だ。
と思って,ウハウハとダイスキンを使ってきたぼくのような人間は,ダイソーからすると少数派なんだろうか。
● そういうことではなくて,ダイソーとしてもダイスキンの販売は維持したいのに,中国のメーカーと折り合うことができなくなっているんだろうか。
原材料費の値上がりは世界共通だろうから,百円でこのタイプのノートを製造・販売するのは難しくなっているのか。中紙を少しくらい減らしたところでどうにもならない?
● ダイスキンがなくなったら生きていけないというわけではないし,つまりはたかがノートだ。なければないで,いくらでも対応は可能だ。
それはそうなのだけど,自分が最も長期にわたって使い続けたノートはダイスキンだ。小学校時代を含めても,ジャポニカ学習帳ではなくてダイスキンだ。
● ので,愛着がある。センチメンタルな愛着に囚われるべきではないし,ダイスキンがなくなると決まったわけでもないんだけどね。
ここにダイスキンがあるかどうかを確認したかったからだ。確認してどうするつもりかと言われると,その先は別にないわけだが。
● A6の黒ダイスキンが11冊あった。他に木目調と大理石調の新型ダイスキンが数冊。
それですべてで,ガランとした印象。次の入荷を待っているんだろうか。そのようにも見える。が,もう入荷はなくて,売れてないのがポツンポツンと残っているいるようにも見える。
従来型のダイスキンは新型ダイスキンに置き換わるのだろうと思っていたのだが,この状況を見ると,新型もなくなるのかなと思えてくる。
● 新型ダイスキンの中にはカバーを逆にかけてるのあったり,中紙の裁断がもれてるのがあったりする。さすがに,後者は売物にならんでしょ。
ので,いっそう侘びしさを感じてしまったんだけどね。
● 自分としては,ダイソーの文具売場をダイソーたらしめているのは,ハードカバーのダイスキンだと思っていたので,この状況は何だか寂しい。のだが,ダイソーノートの全体からすれば,ダイスキンの比重はぼくが思っているほどではないのかもしれない。
モレスキンのおかげで,ダイスキンはだいぶ得をしていたのはたしかだ。モレスキンを上回る品質を維持しながら,価格はモレスキンの1/20というのだから,ダイスキンからすればモレスキン様々だ。
と思って,ウハウハとダイスキンを使ってきたぼくのような人間は,ダイソーからすると少数派なんだろうか。
● そういうことではなくて,ダイソーとしてもダイスキンの販売は維持したいのに,中国のメーカーと折り合うことができなくなっているんだろうか。
原材料費の値上がりは世界共通だろうから,百円でこのタイプのノートを製造・販売するのは難しくなっているのか。中紙を少しくらい減らしたところでどうにもならない?
● ダイスキンがなくなったら生きていけないというわけではないし,つまりはたかがノートだ。なければないで,いくらでも対応は可能だ。
それはそうなのだけど,自分が最も長期にわたって使い続けたノートはダイスキンだ。小学校時代を含めても,ジャポニカ学習帳ではなくてダイスキンだ。
● ので,愛着がある。センチメンタルな愛着に囚われるべきではないし,ダイスキンがなくなると決まったわけでもないんだけどね。
2019年3月15日金曜日
2019.03.15 次に使うパソコンの話
● 自宅でメインで使っているパソコンは ThinkPad X61。2007年に出ているやつ。12年前ね。ヤフオクで中古を買った。1万7千円。
OSはデフォルトではxpだったはずだが,7にアップグレードされていた。ハードディスクも換装されていたかな。RAMは2GBのまま。
● そんなものを使っているのかと言われるかもしれないけれども,ぼくの使い方だとこれで充分だ。ぼくがパソコンでやっているのは,以下の4つしかないからだ。
1 テキスト入力
2 ネット閲覧
3 ScanSnapの使用
4 CDのリッピング
● だいたい,パソコンに3万円以上を費やす気にはなれない。パソコンなんて中古で充分だ。ヤフオクでピックアップすればいいので,ショップで買うものではない。
ちなみに,ThinkPad X61の前には何を使っていたかというと,同じThinkPad X61で,これもヤフオクで買った(ただし,3万円を超えていた)。
● ところが,そのThinkPad がさすがにへたってきた。キーボードだ。入力が伝わらないことがある。今すぐどうこうではないけども,そろそろ退役が近いかもしれない。
で,次は何をメインにするかなという話なのだが。
● マウスコンピューターWN891を使おうかと思っている。3年前に買ったものだ。2in1のタブレットPC。これも3万円はしなかったな。新品だったけど。
泊まりの外出に持っていくつもりで買ったものだ。が,結局,スマホで足りるという結論になって,このタブレットPCは宙に浮いていたのだ。それを活用しようかな,と。
● ディスプレイは8.9型WXGAグレア液晶で,解像度は1,280×800。ストレージは32GB eMMC。RAMは2GB。OSはデフォルトでは8だったが,これは10にアップグレードしてある。
非力も非力。タブレットとしてもどうなのよ,と言いたくなるほどのものだ。が,前述したような使い方なら,たぶん,これで足りてしまう。
● が,素のままではさすがに使いづらい。まず,デフォルトで付いてくるキーボードは使いものにならない。テキスト入力がメインになるんだから,キーボードは重要。カバーを兼ねたキーボードは棄ててしまって,ThinkPad キーボード(USB接続)を使う。
幸いにというか,WN891にはUSBポートがひとつある。ハブをかませて,そのひとつに外付けキーボードをつなぐ。そのキーボードはすでに用意してある。
● ストレージは32GBしかないのも心配の種。そこにMS-Officeがプリインストールされているのだから,空きはあまりないだろう。
ブラウザはChromeを入れているし,Twitterアプリは容量を気にするほどのものではない。新たに入れるソフトは,ScanSnap絡みのソフトのみだが,空き容量があるかどうか。microSDが使えるので,256GBのカードを装着している。こちらにインストールできれば何の問題もないのだが,当然できるものだと思っている。
● 昔のパソコンは無条件に信頼すると痛い目に遇うことがあった。データをパソコンのハードディスクに入れておくと,パソコンごとパーになるという不安があった。
今のパソコンはさすがにそんなことはないと思うんだけども,データはパソコン本体には入れないというのが習い性になっている。Cドライブはあくまで一時保管の場所であって,できるだけ早い時期に取り外し可能なリムーバブルディスクに移しておくべきだ。そうしたうえで,さらにバックアップを取っておく。
たとえば,CDをリッピングした楽曲ファイルは外付けのハードディスクに保存しているが,さらにもう1台のハードディスクにもコピーしておく。
● 楽曲ファイルは外付けハードディスクしかないとしても,それ以外のあれやこれは,パソコンにそっくり収まるSDカードや昔からあるCF(コンパクトフラッシュ)に入れている。
が,CFはもとより,SDカードすら,WN891では使えない。ので,カードリーダーをUSB接続して使うことにする。カードリーダーもすでに用意してある。
microSDにコピーすればいいのだが,このmicroSDでも痛い目に遇ったことが過去に何度かある。システムは入れ直せばいいのだが,データは失われたらそれっきりだ。
だから,スマホやWALKMANなど持ち歩くものは仕方がないとしても,家に置きっ放しにするパソコンではできるだけmicroSDには頼らない。
● というふうにして,WN891をメインマシンに成り上げるつもり。ケーブルだらけになるが,仕方がない。
WN891がメインマシンになった暁には,もっぱらChromebookで見ているAmazonプライムビデオも,WN891で視聴することになるだろう。
OSはデフォルトではxpだったはずだが,7にアップグレードされていた。ハードディスクも換装されていたかな。RAMは2GBのまま。
● そんなものを使っているのかと言われるかもしれないけれども,ぼくの使い方だとこれで充分だ。ぼくがパソコンでやっているのは,以下の4つしかないからだ。
1 テキスト入力
2 ネット閲覧
3 ScanSnapの使用
4 CDのリッピング
● だいたい,パソコンに3万円以上を費やす気にはなれない。パソコンなんて中古で充分だ。ヤフオクでピックアップすればいいので,ショップで買うものではない。
ちなみに,ThinkPad X61の前には何を使っていたかというと,同じThinkPad X61で,これもヤフオクで買った(ただし,3万円を超えていた)。
● ところが,そのThinkPad がさすがにへたってきた。キーボードだ。入力が伝わらないことがある。今すぐどうこうではないけども,そろそろ退役が近いかもしれない。
で,次は何をメインにするかなという話なのだが。
泊まりの外出に持っていくつもりで買ったものだ。が,結局,スマホで足りるという結論になって,このタブレットPCは宙に浮いていたのだ。それを活用しようかな,と。
● ディスプレイは8.9型WXGAグレア液晶で,解像度は1,280×800。ストレージは32GB eMMC。RAMは2GB。OSはデフォルトでは8だったが,これは10にアップグレードしてある。
非力も非力。タブレットとしてもどうなのよ,と言いたくなるほどのものだ。が,前述したような使い方なら,たぶん,これで足りてしまう。
● が,素のままではさすがに使いづらい。まず,デフォルトで付いてくるキーボードは使いものにならない。テキスト入力がメインになるんだから,キーボードは重要。カバーを兼ねたキーボードは棄ててしまって,ThinkPad キーボード(USB接続)を使う。
幸いにというか,WN891にはUSBポートがひとつある。ハブをかませて,そのひとつに外付けキーボードをつなぐ。そのキーボードはすでに用意してある。
● ストレージは32GBしかないのも心配の種。そこにMS-Officeがプリインストールされているのだから,空きはあまりないだろう。
ブラウザはChromeを入れているし,Twitterアプリは容量を気にするほどのものではない。新たに入れるソフトは,ScanSnap絡みのソフトのみだが,空き容量があるかどうか。microSDが使えるので,256GBのカードを装着している。こちらにインストールできれば何の問題もないのだが,当然できるものだと思っている。
● 昔のパソコンは無条件に信頼すると痛い目に遇うことがあった。データをパソコンのハードディスクに入れておくと,パソコンごとパーになるという不安があった。
今のパソコンはさすがにそんなことはないと思うんだけども,データはパソコン本体には入れないというのが習い性になっている。Cドライブはあくまで一時保管の場所であって,できるだけ早い時期に取り外し可能なリムーバブルディスクに移しておくべきだ。そうしたうえで,さらにバックアップを取っておく。
たとえば,CDをリッピングした楽曲ファイルは外付けのハードディスクに保存しているが,さらにもう1台のハードディスクにもコピーしておく。
● 楽曲ファイルは外付けハードディスクしかないとしても,それ以外のあれやこれは,パソコンにそっくり収まるSDカードや昔からあるCF(コンパクトフラッシュ)に入れている。
が,CFはもとより,SDカードすら,WN891では使えない。ので,カードリーダーをUSB接続して使うことにする。カードリーダーもすでに用意してある。
microSDにコピーすればいいのだが,このmicroSDでも痛い目に遇ったことが過去に何度かある。システムは入れ直せばいいのだが,データは失われたらそれっきりだ。
だから,スマホやWALKMANなど持ち歩くものは仕方がないとしても,家に置きっ放しにするパソコンではできるだけmicroSDには頼らない。
● というふうにして,WN891をメインマシンに成り上げるつもり。ケーブルだらけになるが,仕方がない。
WN891がメインマシンになった暁には,もっぱらChromebookで見ているAmazonプライムビデオも,WN891で視聴することになるだろう。
2019年3月14日木曜日
2019.03.14 辞書・事典の話
● Amazonプライムビデオで「舟を編む」を見た。ここで舟とは辞書を指している。言葉の大海を泳ぐための舟が辞書,との意。
舞台は出版社の辞書編纂室。現実にも辞書っていうのはこんなに少人数で作られているんだろうか。
● 自分で使っている(持っているだけか)辞書は三省堂の新明解国語辞典と語源辞典。あだやおろそかに扱ってはいけないなと思った。
● 辞書は電子化が最も進んだ書籍ということになるだろう。辞書が電子化されたからといって,辞書の中身が変わるわけではない。編纂の手間は同じだ。紙で見るかディスプレイで見るかだけの違いしかないわけだから。
ただ,そういうことになると,完成までに20年もかかるのではどうにもならない。いや,初版を完成させるのにそこまで要したとしても,その後のバージョンアップは常時の更新が必要になるだろう。スマホアプリのバージョンアップと同じだ。
● たしかに辞書は売れなくなっているのだろう。特に売れなくなったのは百科事典だ。売れなくなったというより,存在そのものが消えてしまった。
紙の百科事典を書棚に並べておく時代はとっくに終わっているとしても,百科事典そのものは残ってもいいと思うのだが。Googleの検索エンジンがそのまま百科事典に代わるものということか。ぼくが知らないだけで,電子版で残っている百科事典があるんだろうか。
● 百科事典とは引くものではなく読むものだ。世の中には,たぶん,辞書や事典を読むのを趣味にしている人もいると思う。
Wikipediaも悪くはないと思うのだが,検索窓から入らざるを得ないから,読むよりも引くものになりがちだ。
● 自分のことを言えば,CD-ROMになった平凡社の大百科事典を買ったことがある。まったく使わないで終わってしまった。マイクロソフトのエンカルタも買った。キング牧師の演説の一部が収録されていて,I hava a dream. のくだりを聴いて遊んだこともあったけれども,常用するには至らなかった。
そのうち,ケータイやスマホに辞書がプリインストールされることが珍しくなくなった。特に富士通はそれをウリにしていたようだ。そういうものも買ったけれども,結局使わずじまいに終わった。
● 以前,Weblioを入れたことがあったんだけど,やはり使いやしなかった。百科事典なのかどうかしらないけれど,コトバンクをインストールしてみようかね。
こういう無料ものは広告がかなり邪魔で,それが理由で使わなくなるってこともある。8,400円だしてブリタニカ国際大百科事典小項目版を入れてみるか。たぶん,使わないかな。
ほんとに辞書・事典は使わなくなったなぁ。唯一,ネット辞書・事典で使うのはWikipediaだけ。ちなみに,電子辞書には手を出したことがない。
舞台は出版社の辞書編纂室。現実にも辞書っていうのはこんなに少人数で作られているんだろうか。
● 自分で使っている(持っているだけか)辞書は三省堂の新明解国語辞典と語源辞典。あだやおろそかに扱ってはいけないなと思った。
● 辞書は電子化が最も進んだ書籍ということになるだろう。辞書が電子化されたからといって,辞書の中身が変わるわけではない。編纂の手間は同じだ。紙で見るかディスプレイで見るかだけの違いしかないわけだから。
ただ,そういうことになると,完成までに20年もかかるのではどうにもならない。いや,初版を完成させるのにそこまで要したとしても,その後のバージョンアップは常時の更新が必要になるだろう。スマホアプリのバージョンアップと同じだ。
● たしかに辞書は売れなくなっているのだろう。特に売れなくなったのは百科事典だ。売れなくなったというより,存在そのものが消えてしまった。
紙の百科事典を書棚に並べておく時代はとっくに終わっているとしても,百科事典そのものは残ってもいいと思うのだが。Googleの検索エンジンがそのまま百科事典に代わるものということか。ぼくが知らないだけで,電子版で残っている百科事典があるんだろうか。
● 百科事典とは引くものではなく読むものだ。世の中には,たぶん,辞書や事典を読むのを趣味にしている人もいると思う。
Wikipediaも悪くはないと思うのだが,検索窓から入らざるを得ないから,読むよりも引くものになりがちだ。
● 自分のことを言えば,CD-ROMになった平凡社の大百科事典を買ったことがある。まったく使わないで終わってしまった。マイクロソフトのエンカルタも買った。キング牧師の演説の一部が収録されていて,I hava a dream. のくだりを聴いて遊んだこともあったけれども,常用するには至らなかった。
そのうち,ケータイやスマホに辞書がプリインストールされることが珍しくなくなった。特に富士通はそれをウリにしていたようだ。そういうものも買ったけれども,結局使わずじまいに終わった。
● 以前,Weblioを入れたことがあったんだけど,やはり使いやしなかった。百科事典なのかどうかしらないけれど,コトバンクをインストールしてみようかね。
こういう無料ものは広告がかなり邪魔で,それが理由で使わなくなるってこともある。8,400円だしてブリタニカ国際大百科事典小項目版を入れてみるか。たぶん,使わないかな。
ほんとに辞書・事典は使わなくなったなぁ。唯一,ネット辞書・事典で使うのはWikipediaだけ。ちなみに,電子辞書には手を出したことがない。
2019.03.14 来年の手帳の話
● 手帳はずっとバイブルサイズのシステム手帳を使ってきた。中身は能率手帳,BindexのNo.011。
システム手帳ならではの使い方をしてきたわけではない。が,バインダーの収納ポケットがいろいろと重宝する。システム手帳から離れないでいたのは,これが一番の理由だ。だから,システム手帳で大事なのは,中身のリフィルではなくてバインダーの方だと思っている。
● ので,来年もシステム手帳の使用を継続するつもり。だけども,中身はダイソーの百円リフィルにしちゃおうと思っている。見開き2週間のやつね。
ダイソーリフィルで唯一気になるのは,時刻メモリが印刷されていないこと。価格を考えれば当然だと思うけど。
● じつのところ,時刻メモリがモノをいうのは,仕事では月に1回しかない××を記入するときに限られる。開始時刻が決まっているから,そこはピタリと時刻に合わせて記入したい。プライベートではもっと多いけども,たいした回数があるわけではない。
予定は付箋に書いて手帳の該当ページに貼っておく派だ。手帳に直接書きこむのは,それが過去のものになってからだ。
● だったら,時刻メモリなんてものはいよいよなくてもいいではないか。実際になくてもいいとも思う。そもそも,ウィークリーではなくてマンスリーに替えようかと思っていたくらいだから。
なくても支障はないんだけど,支障がなければいいのかという屁理屈をこねてみたい気分はあるという話。
● BindexのNo.011は週間レフト。メモは手帳には書かないので,見開きの右ページは貼るためのスペースだ。
ダイソー版には貼るスペースはない。が,そんなものは無地リフィルを追加すればすむ話だから問題はない。っていうか,今でも無地リフィルを追加して貼るスペースを増やすことはしばしばある。
● Bindexに比べると,リフィルの枚数は半分になる計算だから,薄いバインダーにもそっくり収まるだろう。それもいい。
現在は3ヶ月分を挟んでいる。それで困ることもあまりないんだけどね。
● 週間レフトタイプでも時刻メモリがないのはけっこうある。ほぼ日weeksにもなかったはずだ。
現在考えているのは,スケジュール欄に2本,細い縦線を引いて,1日を3等分してしまうことだ。午前,午後,夜。そうしておくと,時間の把握がしやすくなりそうな気がする。1日は意外に長いと思えるのではないかと思っている。
予定も収めやすくなるだろう。脳内でのシミュレーションがしやすくなるのでは。
● というわけで,屁理屈をこねるよりも,来年はダイソーリフィルを使ってみよう。手帳も百円の時代。百円ですむものは百円ですませればいいのだ。
システム手帳ならではの使い方をしてきたわけではない。が,バインダーの収納ポケットがいろいろと重宝する。システム手帳から離れないでいたのは,これが一番の理由だ。だから,システム手帳で大事なのは,中身のリフィルではなくてバインダーの方だと思っている。
● ので,来年もシステム手帳の使用を継続するつもり。だけども,中身はダイソーの百円リフィルにしちゃおうと思っている。見開き2週間のやつね。
ダイソーリフィルで唯一気になるのは,時刻メモリが印刷されていないこと。価格を考えれば当然だと思うけど。
● じつのところ,時刻メモリがモノをいうのは,仕事では月に1回しかない××を記入するときに限られる。開始時刻が決まっているから,そこはピタリと時刻に合わせて記入したい。プライベートではもっと多いけども,たいした回数があるわけではない。
予定は付箋に書いて手帳の該当ページに貼っておく派だ。手帳に直接書きこむのは,それが過去のものになってからだ。
● だったら,時刻メモリなんてものはいよいよなくてもいいではないか。実際になくてもいいとも思う。そもそも,ウィークリーではなくてマンスリーに替えようかと思っていたくらいだから。
なくても支障はないんだけど,支障がなければいいのかという屁理屈をこねてみたい気分はあるという話。
● BindexのNo.011は週間レフト。メモは手帳には書かないので,見開きの右ページは貼るためのスペースだ。
ダイソー版には貼るスペースはない。が,そんなものは無地リフィルを追加すればすむ話だから問題はない。っていうか,今でも無地リフィルを追加して貼るスペースを増やすことはしばしばある。
● Bindexに比べると,リフィルの枚数は半分になる計算だから,薄いバインダーにもそっくり収まるだろう。それもいい。
現在は3ヶ月分を挟んでいる。それで困ることもあまりないんだけどね。
● 週間レフトタイプでも時刻メモリがないのはけっこうある。ほぼ日weeksにもなかったはずだ。
現在考えているのは,スケジュール欄に2本,細い縦線を引いて,1日を3等分してしまうことだ。午前,午後,夜。そうしておくと,時間の把握がしやすくなりそうな気がする。1日は意外に長いと思えるのではないかと思っている。
予定も収めやすくなるだろう。脳内でのシミュレーションがしやすくなるのでは。
● というわけで,屁理屈をこねるよりも,来年はダイソーリフィルを使ってみよう。手帳も百円の時代。百円ですむものは百円ですませればいいのだ。
2019年3月13日水曜日
2019.03.13 万年筆の象徴性
● 万年筆の博覧会のような催事が年に一度か二度,東京で開かれるらしい。何かの雑誌で見た記憶がある。
では,そういうものに出かけるかというと,それはない。万年筆にそこまでの思い入れは持っていない。
● 子供の頃は,万年筆は大人の象徴のひとつだった。だから,中学校に入学したときに万年筆を買ってもらったときには相当に嬉しかった。
その後も,若い時分には,万年筆は何かを象徴している特別なものだった。ステイタスシンボルと言ってしまうと狭きに失する。知性とかライフスタイルとか人生に対する姿勢とか,そうしたものを現すものだと受けとめていた(ような気がする)。
● が,現在の自分は,万年筆に何らかの象徴性を認めることはなくなった。進歩したとか成熟したというのとは違う。自堕落になっただけかもしれない。
ボールペンやシャープペンは最初からそうだが,万年筆も価格と性能は比例しないものになっている。モンブランとPreppyを比べて,モンブランの方が書き味その他で勝っているとはいえないことを,体験的に知ってしまっている。Preppyはさすがにというのであれば,Plaisirならモンブランとの差は実用性においてはほぼないと言い直そう。
● 万年筆に象徴性を認めなくなったのには,そういうこともあるのだと思う。大衆品の品質が切りあがったこと。
すべてのものは実用品で,実用品に実用以上のものを見てしまうのは,あるいは見ようとするのは,知性の欠如を示すものだと思うようになった(なってしまった)。
● やはり豊かになったからだろうか。自分の子供時代に比べると,今はほんとに豊かだ。ものは溢れている。手が届かないものもたくさんあるけれども,万年筆程度だったらモンブランの149であっても,買おうと思えば買える。
つまり,そういうことが,万年筆が持っていた何らかの象徴性が消えていった理由なのかも。だとすると,そういう象徴性,万年筆は何か特別なもの,という感覚は貧困が作っていたのか。
では,そういうものに出かけるかというと,それはない。万年筆にそこまでの思い入れは持っていない。
● 子供の頃は,万年筆は大人の象徴のひとつだった。だから,中学校に入学したときに万年筆を買ってもらったときには相当に嬉しかった。
その後も,若い時分には,万年筆は何かを象徴している特別なものだった。ステイタスシンボルと言ってしまうと狭きに失する。知性とかライフスタイルとか人生に対する姿勢とか,そうしたものを現すものだと受けとめていた(ような気がする)。
● が,現在の自分は,万年筆に何らかの象徴性を認めることはなくなった。進歩したとか成熟したというのとは違う。自堕落になっただけかもしれない。
ボールペンやシャープペンは最初からそうだが,万年筆も価格と性能は比例しないものになっている。モンブランとPreppyを比べて,モンブランの方が書き味その他で勝っているとはいえないことを,体験的に知ってしまっている。Preppyはさすがにというのであれば,Plaisirならモンブランとの差は実用性においてはほぼないと言い直そう。
● 万年筆に象徴性を認めなくなったのには,そういうこともあるのだと思う。大衆品の品質が切りあがったこと。
すべてのものは実用品で,実用品に実用以上のものを見てしまうのは,あるいは見ようとするのは,知性の欠如を示すものだと思うようになった(なってしまった)。
● やはり豊かになったからだろうか。自分の子供時代に比べると,今はほんとに豊かだ。ものは溢れている。手が届かないものもたくさんあるけれども,万年筆程度だったらモンブランの149であっても,買おうと思えば買える。
つまり,そういうことが,万年筆が持っていた何らかの象徴性が消えていった理由なのかも。だとすると,そういう象徴性,万年筆は何か特別なもの,という感覚は貧困が作っていたのか。
2019年3月12日火曜日
2019.03.12 文通してみたい?
● 帰りの車中で,NHK-FMから流れてくる“三森すずことアニソン・パラダイス”を聞いていたら,三森すずこが「文通したい,手紙を書いてみたい」と言っていた。
今はメールなりチャットなりで文章のやりとりは即時にできるわけだけど,それがあたりまえになってみると,昔やっていたように便箋にペンで手紙を書き,封筒に入れてポストに投函することをしてみたくなるものなのか。
● 自分が中学生だった頃,文通というのは自分の世界を広げてくれるものだった。正確にいうと,そのように思えるものだった。まったく知らない人と手紙でいろんなことを語り合う。そういうことを自分もしてみたいと思った。
学研の中1コースなんて学年誌にペンパル募集というコーナーがあって,それを飽かず見ていたものだ。その人と文通している自分を想像して,ウットリしていたのだろう。
● しかし,それは文通というものに稀少性があったからでしょうね。今のSNSのようにそれがあたりまえになると,夢や幻想は萎んでいく。
メールだってSNSだって,その黎明期には自分の世界を変えてくれるかもしれないものに見えたではないか。それが普及して自分もあたりまえのように使うようになると,そんなものでは自分の世界は1㎜も動かないことがわかる。
● 大学時代には高校の友人と文通をしていた。当時はメールもネットもないから,それが遠隔をつなぐほとんど唯一の手段だった(電話を別にすれば)。
そういうことをしている人は多くはなかった。多くはなかったから,彼からの手紙の束が自分の財産のようにも思えた。
● 以上のことを重々承知したうえで,また手紙を書いてみたいものだという気持ちがぼくにもある。数年前,呉竹のLetter Pen を買ったのも,そんな気持ちが前提にあってのことだったろう。
で,それがわりと一般的になっているのかもしれない。というのは,文具店に行くと手紙関連,便箋だとか封筒だとか,の売場が拡張されているからだ。
かといって,便箋に何枚も書いて分厚くなった封筒を受け取るのはあまり嬉しくないかもね。そういうのはさすがに時代に合わなくなっているのではないだろうかね。長電話は今もあるのかもしれないけれども,長手紙っていうのはね。
今はメールなりチャットなりで文章のやりとりは即時にできるわけだけど,それがあたりまえになってみると,昔やっていたように便箋にペンで手紙を書き,封筒に入れてポストに投函することをしてみたくなるものなのか。
● 自分が中学生だった頃,文通というのは自分の世界を広げてくれるものだった。正確にいうと,そのように思えるものだった。まったく知らない人と手紙でいろんなことを語り合う。そういうことを自分もしてみたいと思った。
学研の中1コースなんて学年誌にペンパル募集というコーナーがあって,それを飽かず見ていたものだ。その人と文通している自分を想像して,ウットリしていたのだろう。
● しかし,それは文通というものに稀少性があったからでしょうね。今のSNSのようにそれがあたりまえになると,夢や幻想は萎んでいく。
メールだってSNSだって,その黎明期には自分の世界を変えてくれるかもしれないものに見えたではないか。それが普及して自分もあたりまえのように使うようになると,そんなものでは自分の世界は1㎜も動かないことがわかる。
● 大学時代には高校の友人と文通をしていた。当時はメールもネットもないから,それが遠隔をつなぐほとんど唯一の手段だった(電話を別にすれば)。
そういうことをしている人は多くはなかった。多くはなかったから,彼からの手紙の束が自分の財産のようにも思えた。
● 以上のことを重々承知したうえで,また手紙を書いてみたいものだという気持ちがぼくにもある。数年前,呉竹のLetter Pen を買ったのも,そんな気持ちが前提にあってのことだったろう。
で,それがわりと一般的になっているのかもしれない。というのは,文具店に行くと手紙関連,便箋だとか封筒だとか,の売場が拡張されているからだ。
かといって,便箋に何枚も書いて分厚くなった封筒を受け取るのはあまり嬉しくないかもね。そういうのはさすがに時代に合わなくなっているのではないだろうかね。長電話は今もあるのかもしれないけれども,長手紙っていうのはね。
2019.03.12 ダイスキンからCampusへ
● ダイスキンで唯一,これはなぁと思うのが,ゴムバンドが黒一色しかないことだ。表紙の色に関係なく,ゴムバンドは黒。黄色にも黒,赤にも黒。それゆえ,ダイスキンは黒表紙のものしか使えないなと思っていた。
とはいっても,オレンジも赤も使ったし,黄色も2冊買っている。が,黒ダイスキンが復活してからは,黒しか買ったことがない。
● もちろん,百円という販売価格が予め決まっているのだから,その枠内で製品化しようとすれば,表紙の色に合わせてゴムバンドを用意するのはなかなか厳しいだろうことは,容易に想像がつく。
96枚のハードカバーノートで百円というだけで驚きなのだ。紙質や製本の堅牢さでダイスキンに劣ると思われるモレスキンが2千円であることを思うと,モレスキン社のボッタクリを考慮に入れてもなお,驚きのタネになる。
● 新型ダイスキンにはブルーやピンクの表紙もがある。ゴムバンドの色もそれに合わせている。これなら,ブルーやピンクであっても使うのに躊躇いは感じない。
その代わり,新型ダイスキンは64枚だ。64枚なのは仕方がないと思う。Seriaのセリスキンはもともと64枚なのだし。
問題は罫線がA罫になったことだ。そのために新型ダイスキンを常用することには,二の足を踏んでいる。
A罫にしたのはなぜなのか。B罫のままなら,引き続き,選択肢に入ったと思うのだが。
● AかBかの違いをことさら大きく感じるのは,ぼくが蠅の頭のような小さな字を書くからだ。A罫では少し間延びがしてしまう。
ダイスキンに方眼を望む声はネットにもけっこうあるのだが,ぼくとしてはB罫ダイスキンに望むことは何もなかった。
● 自分と対話するには書くことが不可欠だ。普通に書ければいいのだから,それ以上の品質は望まない。ダイスキンで何の問題もない。
いや,過ぎたるは及ばざるがごとしで,過剰品質はむしろ邪魔になる。ダイスキンだから何の問題もないのだ。
● 書きながら自分と対話ができれば,それで書いた目的の半ば以上は達したことになる。後々,何かに活用することはあまりなかったし,これからもないだろう。
つまり,読み返すことはない。自分の吐瀉物をしみじみ見返したいとは思わないものだ。
● ダイスキンはけっこう堅牢で,使い終えた後の保管も楽だ。ぼくはカゴに放りこんでいるけれど,几帳面な人は本棚に立てて並べているんだろうか。キチッと立つから並べやすいだろう。
ダイスキンの在庫はまだまだあるので,これからもガシガシ使っていくが,さらにダイスキンを買い増すことはさすがにない(ダイスキン自体が店頭から消えているのだが)。あと何年かしたら,他のノートに移っていく。
● 最終的にはCampusを常用することになりそうだ。ぼくだけではないと思うが,子供のころからコクヨで育っている。
年を取って老いると,子供に戻る。結局,コクヨに帰っていく。
とはいっても,オレンジも赤も使ったし,黄色も2冊買っている。が,黒ダイスキンが復活してからは,黒しか買ったことがない。
● もちろん,百円という販売価格が予め決まっているのだから,その枠内で製品化しようとすれば,表紙の色に合わせてゴムバンドを用意するのはなかなか厳しいだろうことは,容易に想像がつく。
96枚のハードカバーノートで百円というだけで驚きなのだ。紙質や製本の堅牢さでダイスキンに劣ると思われるモレスキンが2千円であることを思うと,モレスキン社のボッタクリを考慮に入れてもなお,驚きのタネになる。
● 新型ダイスキンにはブルーやピンクの表紙もがある。ゴムバンドの色もそれに合わせている。これなら,ブルーやピンクであっても使うのに躊躇いは感じない。
その代わり,新型ダイスキンは64枚だ。64枚なのは仕方がないと思う。Seriaのセリスキンはもともと64枚なのだし。
問題は罫線がA罫になったことだ。そのために新型ダイスキンを常用することには,二の足を踏んでいる。
A罫にしたのはなぜなのか。B罫のままなら,引き続き,選択肢に入ったと思うのだが。
● AかBかの違いをことさら大きく感じるのは,ぼくが蠅の頭のような小さな字を書くからだ。A罫では少し間延びがしてしまう。
ダイスキンに方眼を望む声はネットにもけっこうあるのだが,ぼくとしてはB罫ダイスキンに望むことは何もなかった。
● 自分と対話するには書くことが不可欠だ。普通に書ければいいのだから,それ以上の品質は望まない。ダイスキンで何の問題もない。
いや,過ぎたるは及ばざるがごとしで,過剰品質はむしろ邪魔になる。ダイスキンだから何の問題もないのだ。
● 書きながら自分と対話ができれば,それで書いた目的の半ば以上は達したことになる。後々,何かに活用することはあまりなかったし,これからもないだろう。
つまり,読み返すことはない。自分の吐瀉物をしみじみ見返したいとは思わないものだ。
● ダイスキンはけっこう堅牢で,使い終えた後の保管も楽だ。ぼくはカゴに放りこんでいるけれど,几帳面な人は本棚に立てて並べているんだろうか。キチッと立つから並べやすいだろう。
ダイスキンの在庫はまだまだあるので,これからもガシガシ使っていくが,さらにダイスキンを買い増すことはさすがにない(ダイスキン自体が店頭から消えているのだが)。あと何年かしたら,他のノートに移っていく。
● 最終的にはCampusを常用することになりそうだ。ぼくだけではないと思うが,子供のころからコクヨで育っている。
年を取って老いると,子供に戻る。結局,コクヨに帰っていく。
2019年3月11日月曜日
2019.03.11 文具店は大変だろう
● 右は3月10日の下野新聞。上野文具の経営者が代替わりしたらしい。
● この記事で若社長が語っているように,文具人気はしばらく続いているようだ。この時期,書店に行くと文具ムックや雑誌の文具特集がけっこう目に付く。日本文具大賞なんてのもあるらしい。
盛りあがっているのか盛りあげようと一生懸命なのかはわからないけれど,文具はブームがずっと持続している(ような気がする)。
● ひとつには,文具なら少ないお金で高級品が買えるということもあるだろうし,文具はそれを使って何かを生みだすためのものだからだろう。文具の先にあるものが肥沃なのだと思う。
さらに言えば,“書く”とか“描く”はそもそもが楽しいものだからだ。授業のノートを録るなど学校での勉強につながるイメージが強いし,社会人になってからも会議だとか打合せのメモを取るという,いうなら義務につながるものと捉えがちだけれども,そのくびきから離れて,自由にノートやペンを使うキッカケに恵まれれば,“書く”や“描く”は楽しいものだ。
● ぼくもそうしたムック類をけっこう読んできた。が,もういいかなと思っている。買って読むことはないと思う。
自分にとって文具は実用品であって,趣味ではないようなのだな。ノートの使用量は平均よりだだいぶ多いと思うんだけど,実用品としか捉えていないから,ダイスキンやCampusで充分だ。そこから先に興味や関心が広がらない。
● で,文具店だ。生徒や学生が顧客のメインなのは昔も今も変わらないのかもしれないが,そうだとすると,絶対数が大きく落ちこんでいるんだから,文具店がやっていけるわけがない。現在も残っている文具店は大人を捕まえることができているはずだ。
が,来店しているお客さんを見ていると,40代どまりという印象を受ける。文具を買う,文具に関心がある,というのは比較的若い層に多いらしい。
50代,60代を見かけるのは比較的稀だ。伊東屋でもそうだし,上野のANGERSでもそうだし,ましてLoFtではいっそうそうだ。
● となると,文具がブームだと言ってみても,文具店は安閑とはしていられない。そんなことは言われなくてもわかっているはずだが。
Amazonとも競合する。書店の場合は,ズラッと現物が並んでいるリアル書店が根こそぎ,Amazonに蹴散らされることは考えられない。書店は書店であるというだけで,知やアミューズメントの集積地であるからだ。書店には世界のすべてがあるといっても過言ではない。
が,文具店はどうか。とてもそうはいえない。ということは,価格でも品揃えでも,Amazonは超えることのできない巨大な壁になる。
● 加えて,デザインショップというのか,セレクトショップというのか,店側が並べる商品と並べ方によって,自らの世界観を表現するというか,ライフスタイルの提案をディスプレイするというのも,そろそろ飽きられているのではないかと思う。
なぜなら,ぼく自身がそういう店に飽きてきているからだ。自分がそうなんだから,他の人もそうなのではないかと思うのだ。
● というわけで,文具店が生き残っていくのは大変だと思う。多くは定価販売なのだから,現時点でも最強の武器は品揃えということになっているのだろう。いよいよ,Amazonが立ちはだかる。
もうひとつ,価格面では百円ショップが脅威だ。百円ショップで売られている文具も,昔は知らず今は,実用性は満たすからだ。
特に,クリエイティブ系の人たちが多く使っていると思われる情報カードやメモパッドは,文具店で売られているメーカー品と比べても,ほとんど遜色ないところまで来ているように思える。そういうものを多用する人は,百均製品に流れて当然だ。
● 上野文具はどうするつもりなんだろう。上の記事の中で,いろいろやってみたが勝率は3割だったとあるけれども,その“いろいろ”を具体的に聞いてみたいものだ。
3割もあたるというのは,相当なものだと思うからだ。
● この記事で若社長が語っているように,文具人気はしばらく続いているようだ。この時期,書店に行くと文具ムックや雑誌の文具特集がけっこう目に付く。日本文具大賞なんてのもあるらしい。
盛りあがっているのか盛りあげようと一生懸命なのかはわからないけれど,文具はブームがずっと持続している(ような気がする)。
● ひとつには,文具なら少ないお金で高級品が買えるということもあるだろうし,文具はそれを使って何かを生みだすためのものだからだろう。文具の先にあるものが肥沃なのだと思う。
さらに言えば,“書く”とか“描く”はそもそもが楽しいものだからだ。授業のノートを録るなど学校での勉強につながるイメージが強いし,社会人になってからも会議だとか打合せのメモを取るという,いうなら義務につながるものと捉えがちだけれども,そのくびきから離れて,自由にノートやペンを使うキッカケに恵まれれば,“書く”や“描く”は楽しいものだ。
● ぼくもそうしたムック類をけっこう読んできた。が,もういいかなと思っている。買って読むことはないと思う。
自分にとって文具は実用品であって,趣味ではないようなのだな。ノートの使用量は平均よりだだいぶ多いと思うんだけど,実用品としか捉えていないから,ダイスキンやCampusで充分だ。そこから先に興味や関心が広がらない。
● で,文具店だ。生徒や学生が顧客のメインなのは昔も今も変わらないのかもしれないが,そうだとすると,絶対数が大きく落ちこんでいるんだから,文具店がやっていけるわけがない。現在も残っている文具店は大人を捕まえることができているはずだ。
が,来店しているお客さんを見ていると,40代どまりという印象を受ける。文具を買う,文具に関心がある,というのは比較的若い層に多いらしい。
50代,60代を見かけるのは比較的稀だ。伊東屋でもそうだし,上野のANGERSでもそうだし,ましてLoFtではいっそうそうだ。
● となると,文具がブームだと言ってみても,文具店は安閑とはしていられない。そんなことは言われなくてもわかっているはずだが。
Amazonとも競合する。書店の場合は,ズラッと現物が並んでいるリアル書店が根こそぎ,Amazonに蹴散らされることは考えられない。書店は書店であるというだけで,知やアミューズメントの集積地であるからだ。書店には世界のすべてがあるといっても過言ではない。
が,文具店はどうか。とてもそうはいえない。ということは,価格でも品揃えでも,Amazonは超えることのできない巨大な壁になる。
● 加えて,デザインショップというのか,セレクトショップというのか,店側が並べる商品と並べ方によって,自らの世界観を表現するというか,ライフスタイルの提案をディスプレイするというのも,そろそろ飽きられているのではないかと思う。
なぜなら,ぼく自身がそういう店に飽きてきているからだ。自分がそうなんだから,他の人もそうなのではないかと思うのだ。
● というわけで,文具店が生き残っていくのは大変だと思う。多くは定価販売なのだから,現時点でも最強の武器は品揃えということになっているのだろう。いよいよ,Amazonが立ちはだかる。
もうひとつ,価格面では百円ショップが脅威だ。百円ショップで売られている文具も,昔は知らず今は,実用性は満たすからだ。
特に,クリエイティブ系の人たちが多く使っていると思われる情報カードやメモパッドは,文具店で売られているメーカー品と比べても,ほとんど遜色ないところまで来ているように思える。そういうものを多用する人は,百均製品に流れて当然だ。
● 上野文具はどうするつもりなんだろう。上の記事の中で,いろいろやってみたが勝率は3割だったとあるけれども,その“いろいろ”を具体的に聞いてみたいものだ。
3割もあたるというのは,相当なものだと思うからだ。
2019年3月9日土曜日
2019.03.08 楽しくない
● “ARTIST JOURNAL”に合わせるペンは,SARASAの0.5㎜のブルーブラックでやっと落ち着いた。1冊使い終えるまで,このペンで行こうと思う。
通常筆記にはこれが適当。わずか0.2㎜の差で,これほど線の太さが違うものなのかと思っている。
● スピンがないことの不便をかこっている。代わりに紙の栞を挟むのはありだと思うが,ハードカバーの場合は,紙よりスピンの方が圧倒的に使いやすい。
それ以前にどうも,このノートにSARASAで書くのはあんまり楽しくない。紙が厚すぎる。これがどうもいかん。早く使い終えて,ダイスキンにPlaisirで書くスタイルに戻りたい。
● と思っているんだけども,さらに寄り道をして,次はエトランジェ ディ コスタリカの“re-Collection Pocket(Ruled)”を使ってみようかとも思っている。自治医大前のうさぎや書店で買ったものだ。
判型は縦横ともモレスキンよりわずかに小さく,中紙は104枚。ぼくが買ったのはC罫なので,罫線に添って書くとなると,5㎜方眼のマス目の中に書くようなものだ。ぼくはとにかく小さい字を書くので,これでまったく不都合はないと思われるんだが。
● 自分は安物使いなので,エトランジェ ディ コスタリカというメーカーについてはほぼ何も知らない。インスタグラムにあがっている写真を見ていると,ファイルケースをメインの商品にしているようなのだが。どうも,若めの女性をメインターゲットにしてるっぽい。
いや,だから何だというわけではない。もともと文具は性差を考慮しなくていい分野だ。その中で,メーカーは女性に支持してもらおうと躍起になっている気配もあるのだが。
● だからといって,“ARTIST JOURNAL”がダメなノートだというわけではない。これがいいという人が必ずいるはずだ。万人がダメという商品をメーカーが出すはずがないからだ。
“ARTIST”が使う分にはかなりいいのじゃなかろうか。だから“ARTIST JOURNAL”の競合商品はマルマンの小型のスケッチブックかもしれない。
通常筆記にはこれが適当。わずか0.2㎜の差で,これほど線の太さが違うものなのかと思っている。
● スピンがないことの不便をかこっている。代わりに紙の栞を挟むのはありだと思うが,ハードカバーの場合は,紙よりスピンの方が圧倒的に使いやすい。
それ以前にどうも,このノートにSARASAで書くのはあんまり楽しくない。紙が厚すぎる。これがどうもいかん。早く使い終えて,ダイスキンにPlaisirで書くスタイルに戻りたい。
● と思っているんだけども,さらに寄り道をして,次はエトランジェ ディ コスタリカの“re-Collection Pocket(Ruled)”を使ってみようかとも思っている。自治医大前のうさぎや書店で買ったものだ。
判型は縦横ともモレスキンよりわずかに小さく,中紙は104枚。ぼくが買ったのはC罫なので,罫線に添って書くとなると,5㎜方眼のマス目の中に書くようなものだ。ぼくはとにかく小さい字を書くので,これでまったく不都合はないと思われるんだが。
● 自分は安物使いなので,エトランジェ ディ コスタリカというメーカーについてはほぼ何も知らない。インスタグラムにあがっている写真を見ていると,ファイルケースをメインの商品にしているようなのだが。どうも,若めの女性をメインターゲットにしてるっぽい。
いや,だから何だというわけではない。もともと文具は性差を考慮しなくていい分野だ。その中で,メーカーは女性に支持してもらおうと躍起になっている気配もあるのだが。
● だからといって,“ARTIST JOURNAL”がダメなノートだというわけではない。これがいいという人が必ずいるはずだ。万人がダメという商品をメーカーが出すはずがないからだ。
“ARTIST”が使う分にはかなりいいのじゃなかろうか。だから“ARTIST JOURNAL”の競合商品はマルマンの小型のスケッチブックかもしれない。
2019年3月7日木曜日
2019.03.07 筆ペンを買った。ただし,必要だからではなく
● 宇都宮駅ビルに入っている八重洲ブックセンター宇都宮店。ここは自分が一番多くいく書店。ところが,最近端本を買うこともあまりなくなっている。
とはいえ,書店だけはAmazonで代替すればいいというわけにはいかない。いろんな意味で情報の宝庫で,リアル書店を見ているだけで,只今現在の世相がかなりの程度まではわかる。おやっと思わせる本や雑誌に出逢うこともある。
というわけなので,書店だけはできるだけ見るようにしている。というか,放っておいてもそうなるわけだが。
● 雑誌「東京カレンダー」の最新号の表紙に“何もしない週末旅”の文字が躍っていた。あ,これ,うちらやってるよ,と思った。数年前から,わが家でもこれを採用している。
たぶん,東京のホテルが一番いいだろう。選択肢が豊富だし,競争原理が効いているからか,スタッフの洗練度をはじめソフト面に穴が少ない。
交通費も(わが家からだと)最小限ですむ。観光旅より安くつく。ゆっくりしたいなら東京のホテルに限ると思っている。ホテルにこもって何もしないで過ごすのがよい。といっても,散歩くらいはする。その散歩も東京なら飽きることがない。いろんなエリアがある。
というわけなので,リゾートというなら東京でアーバンリゾートを決めこむのがベスト。遠くまで行く気はもうない。
● 手帳もまだまだ販売中。4月始まりの手帳があるもんね。が,年末に比べると売場はだいぶ縮小している。
4月始まりの手帳を使うのは年度で動いているサラリーマンが多いのだろう。というか,サラリーマンしかいないのだろう。ので,置かれているのも高橋や日本能率協会のものがメインで,他はないに等しいというくらいに少ない。
手帳といえば,何の根拠もなく,日本能率協会の商品の中から選ぶものと思っている。少なくとも,今まではそうだった。
● というふうに,この書店にはお世話になっている。なので,無理にでも何か買おうと思った。毎度毎度,見るだけ見て,買わないで去るというのでは申しわけない。
が,ブツが残るのは基本的にイヤなのだ。まして使いもしないものが自分のそばに転がっているというのは避けたいものだ。すでに,転がり放題ではあるのだが。
● 結局,文具売場をめぐって,筆ペンを2本買うことにした。普通のやつとうす墨のやつ。当面使うアテはないんだけど,何かこれから増えそうだよ。香典袋に名前を書くことがね。
筆ペンも買って使わないままどこかに紛れているのがあるはずなんだけどね。が,お世話になっている代償というかお礼というか,そういうわけだ。
とはいえ,書店だけはAmazonで代替すればいいというわけにはいかない。いろんな意味で情報の宝庫で,リアル書店を見ているだけで,只今現在の世相がかなりの程度まではわかる。おやっと思わせる本や雑誌に出逢うこともある。
というわけなので,書店だけはできるだけ見るようにしている。というか,放っておいてもそうなるわけだが。
● 雑誌「東京カレンダー」の最新号の表紙に“何もしない週末旅”の文字が躍っていた。あ,これ,うちらやってるよ,と思った。数年前から,わが家でもこれを採用している。
たぶん,東京のホテルが一番いいだろう。選択肢が豊富だし,競争原理が効いているからか,スタッフの洗練度をはじめソフト面に穴が少ない。
交通費も(わが家からだと)最小限ですむ。観光旅より安くつく。ゆっくりしたいなら東京のホテルに限ると思っている。ホテルにこもって何もしないで過ごすのがよい。といっても,散歩くらいはする。その散歩も東京なら飽きることがない。いろんなエリアがある。
というわけなので,リゾートというなら東京でアーバンリゾートを決めこむのがベスト。遠くまで行く気はもうない。
● 手帳もまだまだ販売中。4月始まりの手帳があるもんね。が,年末に比べると売場はだいぶ縮小している。
4月始まりの手帳を使うのは年度で動いているサラリーマンが多いのだろう。というか,サラリーマンしかいないのだろう。ので,置かれているのも高橋や日本能率協会のものがメインで,他はないに等しいというくらいに少ない。
手帳といえば,何の根拠もなく,日本能率協会の商品の中から選ぶものと思っている。少なくとも,今まではそうだった。
● というふうに,この書店にはお世話になっている。なので,無理にでも何か買おうと思った。毎度毎度,見るだけ見て,買わないで去るというのでは申しわけない。
が,ブツが残るのは基本的にイヤなのだ。まして使いもしないものが自分のそばに転がっているというのは避けたいものだ。すでに,転がり放題ではあるのだが。
● 結局,文具売場をめぐって,筆ペンを2本買うことにした。普通のやつとうす墨のやつ。当面使うアテはないんだけど,何かこれから増えそうだよ。香典袋に名前を書くことがね。
筆ペンも買って使わないままどこかに紛れているのがあるはずなんだけどね。が,お世話になっている代償というかお礼というか,そういうわけだ。
2019年3月6日水曜日
2019.03.06 理想を受け容れることがなかなかできない
● 紙ペンで書くときの理想像は,そこいらの紙にそこいらにあるペンで書いていって,サッと保存して読み返せる状態にしておくことだ。
それこそ,チラシの裏でも広告の切れっ端でも。ペンも一切選ばず,禿びた鉛筆でも極安のボールペンでもそこにあるものを使う。でもって,フォルダにでも放りこんでおく。達人とはそういうものではないか。
● が,たとえそれが理想であっても,現実的ではない。ノートとペンは決めておいて,いつも持ち歩いているのが,自分発の情報,自分着の情報を固定させておくための唯一の方法だ。
のではあるのだけれども,理想は方法論の洗練ではなくて,無手勝流だと思う。
● たとえば付箋メモや付箋ノートを提唱する人がいる。付箋に書いてノートに貼っておくというもの。
もちろんそうすることに何らかのメリットや利便性があるから,それを提唱しているのだろうけども,ぼくなんかはそこに原始に帰るといった趣を感じることがある。そこいらにある紙にそこいらにあるペンで書いて,サッと保存しておくという原始のやり方をソフィスティケートさせたやり方なのではないか,と。
● 書くことに関しては,道具は生産性にさほど影響しない。何を使ってもあまり変わらない。誰でもわかっていることだ。
なのに,ほんとに小さなことに延々とこだわって,そのこだわりがブログやSNSの投稿になっている。ノートやペンなんて何でもいいよ,という正解に誰もが気づいているのに,その正解を見ないで,些細なことにこだわり,それは決して些細なことではないのだという言説が,次々にしかも大量に生みだされる。
● それは文具メーカーや文具を種にしてメシを喰っているライターや広告業者の利益に叶うからなのだが,それよりも人は些細なことにこだわりたい生きものなのだと考えた方が,得心がいく。
● 当然,それは文具に限らない。たいていのものはそうだ。
車だって何に乗ってもそんなに変わるまい。軽でもベンツでもできるこどはほぼ同じだ。
家だって豪邸と呼ばれるものをそんなに羨ましがることはないだろう。快適に住まうのに一定程度以上の広さは不要だ。
洋服もしかり。ユニクロしか着れない人が,アルマーニやプラダを着ている人をいいなぁと思うことはない。さほど違わないのだ。
美人の奥さんがいる隣人をそんなに羨ましがることもない。美人であっても,女は女だ。あなたの奥さんと五十歩百歩なのだ。イケメンのダンナがいる隣人も同じ。男はしょせん男でしかないのだ。
● ことほどさように,たいていのことは何でもいいのだとなってしまう。が,人は,その何でもいいという正解を認めることができない。
それは耐えがたいことに思えてしまう。何でもいいを受け容れるよりは,羨ましがっている方がマシだと思ってしまうのだ。
それこそ,チラシの裏でも広告の切れっ端でも。ペンも一切選ばず,禿びた鉛筆でも極安のボールペンでもそこにあるものを使う。でもって,フォルダにでも放りこんでおく。達人とはそういうものではないか。
● が,たとえそれが理想であっても,現実的ではない。ノートとペンは決めておいて,いつも持ち歩いているのが,自分発の情報,自分着の情報を固定させておくための唯一の方法だ。
のではあるのだけれども,理想は方法論の洗練ではなくて,無手勝流だと思う。
● たとえば付箋メモや付箋ノートを提唱する人がいる。付箋に書いてノートに貼っておくというもの。
もちろんそうすることに何らかのメリットや利便性があるから,それを提唱しているのだろうけども,ぼくなんかはそこに原始に帰るといった趣を感じることがある。そこいらにある紙にそこいらにあるペンで書いて,サッと保存しておくという原始のやり方をソフィスティケートさせたやり方なのではないか,と。
● 書くことに関しては,道具は生産性にさほど影響しない。何を使ってもあまり変わらない。誰でもわかっていることだ。
なのに,ほんとに小さなことに延々とこだわって,そのこだわりがブログやSNSの投稿になっている。ノートやペンなんて何でもいいよ,という正解に誰もが気づいているのに,その正解を見ないで,些細なことにこだわり,それは決して些細なことではないのだという言説が,次々にしかも大量に生みだされる。
● それは文具メーカーや文具を種にしてメシを喰っているライターや広告業者の利益に叶うからなのだが,それよりも人は些細なことにこだわりたい生きものなのだと考えた方が,得心がいく。
● 当然,それは文具に限らない。たいていのものはそうだ。
車だって何に乗ってもそんなに変わるまい。軽でもベンツでもできるこどはほぼ同じだ。
家だって豪邸と呼ばれるものをそんなに羨ましがることはないだろう。快適に住まうのに一定程度以上の広さは不要だ。
洋服もしかり。ユニクロしか着れない人が,アルマーニやプラダを着ている人をいいなぁと思うことはない。さほど違わないのだ。
美人の奥さんがいる隣人をそんなに羨ましがることもない。美人であっても,女は女だ。あなたの奥さんと五十歩百歩なのだ。イケメンのダンナがいる隣人も同じ。男はしょせん男でしかないのだ。
● ことほどさように,たいていのことは何でもいいのだとなってしまう。が,人は,その何でもいいという正解を認めることができない。
それは耐えがたいことに思えてしまう。何でもいいを受け容れるよりは,羨ましがっている方がマシだと思ってしまうのだ。
2019.03.06 SARASAのブルーブラック0.7mm
● “ARTIST JOURNAL”に合わせるペンの問題。SARASAの0.7㎜のブルーブラックに戻してみたのだが,どうもしっくり来ない。
A罫であっても,ゲルインクの0.7㎜は通常筆記には太すぎるようだ。ゲルのヌルヌルヌラヌラを味わうにはこれくらいの太さがあった方がいいのだが。0.5㎜では少し硬すぎるから。
● が,文字を書くには少し太すぎる。0.5㎜の太さで柔らかさをも求めるとなると,万年筆になってしまう。
となると,この0.7㎜はどういう用途を想定して作られているのだろう。宛名書きには細すぎるような気がする。
● 中には通常筆記にこの太さを求める人がいるんだろうか。日本語は漢字という画数の多い文字があるし,筆で書いてきた文化を背負っているから,小さい文字で書くのはむしろ少数派で,このくらいの太さで大きく書くのが好まれるんだろうか。
いやいや,それはどうも考えづらいような気がするな。
● どんどん文字を書いていくのではなく,大きめの方眼紙に図を書いたりチャートを書いたりするのに使うのかね。だとすると,0.7㎜はクリエイティブ系御用達ということか。
ブルーブラックの0.7㎜は視認性がいいから(文字が浮きあがって見える),グループで紙に書きこみながら議論するときには向いているかもしれない。
● 普通に文字を書いている分には違和感があるが,我慢して使っていると,何かが見えてきたりするんだろうか。しないだろうな。
色はブルーブラックでいいのだが,0.5㎜に替えてみるか。SARASAは0.3mm,0.4mm,0.5mmと取り揃えているので。当然ながら,道具は用途に応じて選ぶべし。
● ちなみに,0.7㎜で比較すると,ゲルインクと低粘度油性では,太さが倍以上違うことが歴然とする。ゲルインクは太く,低粘度油性は細い(→ゲルは紙に付着したあと,紙に染みこむ度合いが大きいから)。
厳密にいうと,同じゲルでもメーカーによっても違うようでもある。規準を統一するのは難しいんだろうね。
A罫であっても,ゲルインクの0.7㎜は通常筆記には太すぎるようだ。ゲルのヌルヌルヌラヌラを味わうにはこれくらいの太さがあった方がいいのだが。0.5㎜では少し硬すぎるから。
● が,文字を書くには少し太すぎる。0.5㎜の太さで柔らかさをも求めるとなると,万年筆になってしまう。
となると,この0.7㎜はどういう用途を想定して作られているのだろう。宛名書きには細すぎるような気がする。
● 中には通常筆記にこの太さを求める人がいるんだろうか。日本語は漢字という画数の多い文字があるし,筆で書いてきた文化を背負っているから,小さい文字で書くのはむしろ少数派で,このくらいの太さで大きく書くのが好まれるんだろうか。
いやいや,それはどうも考えづらいような気がするな。
● どんどん文字を書いていくのではなく,大きめの方眼紙に図を書いたりチャートを書いたりするのに使うのかね。だとすると,0.7㎜はクリエイティブ系御用達ということか。
ブルーブラックの0.7㎜は視認性がいいから(文字が浮きあがって見える),グループで紙に書きこみながら議論するときには向いているかもしれない。
● 普通に文字を書いている分には違和感があるが,我慢して使っていると,何かが見えてきたりするんだろうか。しないだろうな。
色はブルーブラックでいいのだが,0.5㎜に替えてみるか。SARASAは0.3mm,0.4mm,0.5mmと取り揃えているので。当然ながら,道具は用途に応じて選ぶべし。
● ちなみに,0.7㎜で比較すると,ゲルインクと低粘度油性では,太さが倍以上違うことが歴然とする。ゲルインクは太く,低粘度油性は細い(→ゲルは紙に付着したあと,紙に染みこむ度合いが大きいから)。
厳密にいうと,同じゲルでもメーカーによっても違うようでもある。規準を統一するのは難しいんだろうね。
2019年3月5日火曜日
2019.03.05 ダイスキンに戻りたい
● “ARTIST JOURNAL”に合わせるペンの問題。SARASAのグリーンブラック(0.5㎜)を取りあえず使ってみて,次に同じSARASAの0.7㎜のブルーブラックを使ってみた。SARASAの0.7㎜でも裏抜けは完全にない。
が,これは1ページ書いただけで,結局は今まで使っていたPlaisirに戻ることになった。細字の方だ。中字もあったはずなのだが,これもどこかに紛れてしまったらしく,出てこない。
● どれがいいのか,使ってみても判然としない。ダイスキンならPlaisirなのだが,“ARTIST JOURNAL”だとプラチナのインクが滲むことがある。滲むというか,インクの出が良すぎてしまうのだ。
● SARASAのグリーンブラックは色的になかなかいいと思った。グリーンでもブルーでも,それだけでは揮発性が強くて目に刺さる。ブラックを入れることでそれが回避され,シックな落ち着いた色になる。ゲルインクボールペンにはブラウンブラックもある。
かといって,黒だけでは重量感が過ぎてしまう。いくつかの色の中に黒があるのはいいけれども,1色しか使わない場合には,黒では重くなりすぎる気がして,敬遠の対象になる。
よくこういう色を調合したものだと思うが,そこはプロの仕事だ。おさおさ怠りはない。
● ペンを変えて多少線の太さを増したところで,ぼくが書く文字の大きさはあまり変わらない。結局,どれでもいいという感じがしてきた。取っ替え引っ替え使っていくことにするか。
が,どれでもいいのでは困るのだ。これしかないという按配の方が好ましい。というか,精神衛生によろしい。ダイスキンならPlaisirの一択なのだがな。
● “ARTIST JOURNAL”は文字を書くだけの使い方にはあまり向かないノートなのだ。買ってしまったから使っていくけれども,このノートを追加で購入することはないだろう。
ノートで遊べる人にはいいだろうけど,ぼくのようなスクエアな使い方しかできない人間には向かないとうか,過剰品質というか。
まったく“ARTIST JOURNAL”とは,そのとおりの名前かもしれない。絵やイラストや図を描いたり,色をつけるのに向いたノートだと思う。
● A罫には慣れてしまった。こういうものにはすぐに慣れる。が,厚い紙にはなかなか慣れない。サッサと使い切って,ダイスキンに戻ろう。
が,これは1ページ書いただけで,結局は今まで使っていたPlaisirに戻ることになった。細字の方だ。中字もあったはずなのだが,これもどこかに紛れてしまったらしく,出てこない。
● どれがいいのか,使ってみても判然としない。ダイスキンならPlaisirなのだが,“ARTIST JOURNAL”だとプラチナのインクが滲むことがある。滲むというか,インクの出が良すぎてしまうのだ。
● SARASAのグリーンブラックは色的になかなかいいと思った。グリーンでもブルーでも,それだけでは揮発性が強くて目に刺さる。ブラックを入れることでそれが回避され,シックな落ち着いた色になる。ゲルインクボールペンにはブラウンブラックもある。
かといって,黒だけでは重量感が過ぎてしまう。いくつかの色の中に黒があるのはいいけれども,1色しか使わない場合には,黒では重くなりすぎる気がして,敬遠の対象になる。
よくこういう色を調合したものだと思うが,そこはプロの仕事だ。おさおさ怠りはない。
● ペンを変えて多少線の太さを増したところで,ぼくが書く文字の大きさはあまり変わらない。結局,どれでもいいという感じがしてきた。取っ替え引っ替え使っていくことにするか。
が,どれでもいいのでは困るのだ。これしかないという按配の方が好ましい。というか,精神衛生によろしい。ダイスキンならPlaisirの一択なのだがな。
● “ARTIST JOURNAL”は文字を書くだけの使い方にはあまり向かないノートなのだ。買ってしまったから使っていくけれども,このノートを追加で購入することはないだろう。
ノートで遊べる人にはいいだろうけど,ぼくのようなスクエアな使い方しかできない人間には向かないとうか,過剰品質というか。
まったく“ARTIST JOURNAL”とは,そのとおりの名前かもしれない。絵やイラストや図を描いたり,色をつけるのに向いたノートだと思う。
● A罫には慣れてしまった。こういうものにはすぐに慣れる。が,厚い紙にはなかなか慣れない。サッサと使い切って,ダイスキンに戻ろう。
2019年3月4日月曜日
2019.03.04 ダイスキンを使い終えたので
● 2日でダイスキンを1冊,使い終えた。96枚のA6黒ダイスキン。使い始めたのは2月4日なので,27日間で使い終えた計算。依然として筆記量はけっこうなものだ。自分で言うのも何だけど。
大事なものばかりそんなに書けるわけがないから,書かずもがなのことをダラダラと書いているということだ。それで良いと思っている。
● で,昨日からかねて予定のとおり,“ARTIST JOURNAL”を使っている。ダイスキンと同型のゴムバンド付きのハードカバーノート。
紙質に問題はない。けっこう厚みがあるので,どんなペンを使っても裏抜けが生じることはないと思える。
● っていうか,ぼくが買ったのはA罫だけれども,他に無地もあった。で,メーカーとしては無地がメインで,罫線入りのものはついでに販売しているのではないか。
つまり,これは小さなスケッチブックだと考えた方がいいような気がする。もちろん,スケッチブックをスケッチブックとして使わなければならないと決まったものではないけれども,文字どおり絵を描くのに向いているものではないか。“ARTIST JOURNAL”という商品名がそれを表しているような気もする。
● 1枚ずつ切り離してもカードのように立っているだろうと思える。これだけ厚いと,普通のノートとして使うのはもったいない。使いづらくはないが,もったいない。
● ペンは何を合わせればいいか。A罫なのでPlaisirの細字より太めの方がいいだろうと思った。伊東屋池袋店で買った“トラディオ プラマン”がまず頭に浮かんだ。で,それを探してみたんだけど出てこなかった。どこぞにうっちゃらかして紛失してしまったか。
で,SARASAのグリーンブラック(0.5㎜)を取りあえず使ってみてるんだけど,これでもまだ細い。0.7㎜のブルーブラックがあったな。それを使ってみようか。
Preppyの中字もあったんだった。ペン芯をPlaisirに付け替えて使ってみるか。こういうことでもないと,中字を使うことなんてないしな。
● 低粘度油性でもゲルでも,ボールペンでは腕が疲れてしまう,結局は万年筆に戻ることになるだろう,と思っていた。筆記量が増えているので,筆圧の要らない万年筆が最も向いていると思っていたのだ。
もともと,ぼくは筆圧をかける方だったんだけども,PreppyとPlaisirを長く使い続けたせいか,そのあたりの按配はうまくできるようになっている(と思う)。
● が,それは要らぬ心配だったようだ。SARASAなら0.5㎜でも筆圧を書けずともスラスラヌルヌルと書ける。
Preppyの中字ペン芯をPlaisirに装着して使うか,SARASAの0.7㎜ブルーブラックを使うか。まずは,0.7㎜ブルーブラックから始めてみるか。
● 子供の頃からぼくは小さい字を書いていた。A罫の幅は広すぎる。といってC罫ではさすがに狭いと感じる。というわけで,ぼくは典型的なB罫人間。
ノートに自分を合わせるのではなく,自分に合ったノートを選ぶことが肝要だ。
● “ARTIST JOURNAL”はスピンがないのがやっぱり不便。メーカーはゴムバンドを栞代わりに使うことを提唱しているんだけど。
以上を要するに,ダイスキンの方が使いやすいと感じる。スピンの有無の他に,罫線の幅,紙の厚さ(薄さ)。製本の丁寧さはひと目で“ARTIST JOURNAL”に軍配があがるが,それは過剰品質とも言えるわけで,製本もダイスキン程度で充分だ。
● 以上は,ぼくにとってはということ。“ARTIST JOURNAL”としてというか,小型のスケッチブックとして使うなら,これはかなりいいんじゃなかろうか。
少なくともモレスキンでそうしている人も多いようだけれども,モレスキンだとかなりの無理が出るだろう。“ARTIST JOURNAL”なら無理せずにそれができそうな感じだ。
● これは蛇足。“ARTIST JOURNAL”も1ページ目と最終ページは使えない。糊付け部分が大きいからだ。糸綴じで折丁を束ねて作るノードは,どれもそうだ。
ダイスキンを揶揄するときにこれが言われる。が,ダイスキン揶揄に走るモレスキナー(?)が使っている(かもしれない)モレスキンも同じだ。1ページ目と最終ページは使えない。
大事なものばかりそんなに書けるわけがないから,書かずもがなのことをダラダラと書いているということだ。それで良いと思っている。
● で,昨日からかねて予定のとおり,“ARTIST JOURNAL”を使っている。ダイスキンと同型のゴムバンド付きのハードカバーノート。
紙質に問題はない。けっこう厚みがあるので,どんなペンを使っても裏抜けが生じることはないと思える。
● っていうか,ぼくが買ったのはA罫だけれども,他に無地もあった。で,メーカーとしては無地がメインで,罫線入りのものはついでに販売しているのではないか。
つまり,これは小さなスケッチブックだと考えた方がいいような気がする。もちろん,スケッチブックをスケッチブックとして使わなければならないと決まったものではないけれども,文字どおり絵を描くのに向いているものではないか。“ARTIST JOURNAL”という商品名がそれを表しているような気もする。
● 1枚ずつ切り離してもカードのように立っているだろうと思える。これだけ厚いと,普通のノートとして使うのはもったいない。使いづらくはないが,もったいない。
● ペンは何を合わせればいいか。A罫なのでPlaisirの細字より太めの方がいいだろうと思った。伊東屋池袋店で買った“トラディオ プラマン”がまず頭に浮かんだ。で,それを探してみたんだけど出てこなかった。どこぞにうっちゃらかして紛失してしまったか。
で,SARASAのグリーンブラック(0.5㎜)を取りあえず使ってみてるんだけど,これでもまだ細い。0.7㎜のブルーブラックがあったな。それを使ってみようか。
Preppyの中字もあったんだった。ペン芯をPlaisirに付け替えて使ってみるか。こういうことでもないと,中字を使うことなんてないしな。
● 低粘度油性でもゲルでも,ボールペンでは腕が疲れてしまう,結局は万年筆に戻ることになるだろう,と思っていた。筆記量が増えているので,筆圧の要らない万年筆が最も向いていると思っていたのだ。
もともと,ぼくは筆圧をかける方だったんだけども,PreppyとPlaisirを長く使い続けたせいか,そのあたりの按配はうまくできるようになっている(と思う)。
● が,それは要らぬ心配だったようだ。SARASAなら0.5㎜でも筆圧を書けずともスラスラヌルヌルと書ける。
Preppyの中字ペン芯をPlaisirに装着して使うか,SARASAの0.7㎜ブルーブラックを使うか。まずは,0.7㎜ブルーブラックから始めてみるか。
● 子供の頃からぼくは小さい字を書いていた。A罫の幅は広すぎる。といってC罫ではさすがに狭いと感じる。というわけで,ぼくは典型的なB罫人間。
ノートに自分を合わせるのではなく,自分に合ったノートを選ぶことが肝要だ。
● “ARTIST JOURNAL”はスピンがないのがやっぱり不便。メーカーはゴムバンドを栞代わりに使うことを提唱しているんだけど。
以上を要するに,ダイスキンの方が使いやすいと感じる。スピンの有無の他に,罫線の幅,紙の厚さ(薄さ)。製本の丁寧さはひと目で“ARTIST JOURNAL”に軍配があがるが,それは過剰品質とも言えるわけで,製本もダイスキン程度で充分だ。
● 以上は,ぼくにとってはということ。“ARTIST JOURNAL”としてというか,小型のスケッチブックとして使うなら,これはかなりいいんじゃなかろうか。
少なくともモレスキンでそうしている人も多いようだけれども,モレスキンだとかなりの無理が出るだろう。“ARTIST JOURNAL”なら無理せずにそれができそうな感じだ。
● これは蛇足。“ARTIST JOURNAL”も1ページ目と最終ページは使えない。糊付け部分が大きいからだ。糸綴じで折丁を束ねて作るノードは,どれもそうだ。
ダイスキンを揶揄するときにこれが言われる。が,ダイスキン揶揄に走るモレスキナー(?)が使っている(かもしれない)モレスキンも同じだ。1ページ目と最終ページは使えない。