2012年12月1日土曜日

2012.12.01 奥野宣之 『読書は1冊のノートにまとめなさい』

書名 読書は1冊のノートにまとめなさい
著者 奥野宣之
発行所 ナナ・コーポレート・コミュニケーション
発行年月日 2008.12.16
価格(税別) 1,300円

● この本が出版された頃は「1冊のノートにまとめなさい」が流行っていて,この本もだいぶ読まれた。
 要は,読書ノートを作れってこと。それだけのためにノートを用意するんじゃなくて,メモ帳や日記も含めてすべてを1冊にまとめろ,時系列で書いていけ,ってこと。

● そんな面倒なことやってられるかと思って,もちろん,読書ノートなんてのを作ることは考えなかったんだけど,こうしてブログで記録を残すことを始めている。
 それが,この本を再読してみようと思った動機。

● 「読書ノートをベースにしても,外向けの文章を書くのはなかなか大変です。言い回しや構成を練るのはしんどい。思ったことを素直にブログに書いた方が,楽なことは確かでしょう。それでも,読書ノートを使って構成を練ってから書くと,アウトプットの質が上がり,より読まれる文になることは間違いありません」(p149)とある。
 そうなんだろうなぁ。だけども,ぼくもそうだけれど,たいていの人は「思ったことを素直にブログに書い」てしまっているようだ。したがって,文章として読むに耐えるブログってあまり多くはない。

● ブログってのはそういうものだと誰もが思っていて,だからこそ,これだけブログが普及しても,単行本と競合することはまずないだろう。
 ブログは,理屈としては世界に向けて情報を発信できるツールってことになるんだけど,実際には,書いている本人とごくわずかな仲間内しか読まない(ボログって呼ばれてる?)あらたまって「外向けの文章を書く」場ではなくて,普段着でチョコチョコ動き回るところになっている。

● 本から抜き書きをする場合,ノートに手書きで写すよりも(その効用は認めるとしても),キーボードでパソコンに打ちこむ方がはるかに楽。
 この一点だけでも,読書ノートを作るよりもブログをその代役に使った方が,長続きすることは間違いない。ブログだとわずかながら読んでくれる人がいるから,それが継続のモチベーションにもなるし,整理の手間が一切いらない。
 読んでもらうためではなく,自分のためのブログ。それでいいんじゃないのかと今は思っている。

2012年11月10日土曜日

2012.11.10 小日向 京 『考える鉛筆』

書名 考える鉛筆
著者 小日向 京
発行所 アスペクト
発行年月日 2012.04.06
価格(税別) 1,500円

● のっけに次のような文章が出てくる。

 なによりも,削ったあとに削りかすができるから鉛筆は楽しい。鉛筆は短くなる代わりに,削りかすという世にも美しいものに姿を変えるのだ。(p14)

● オタクだぁ。著者は女性なんだけど,女性にもオタクはいる,と。ま,いますよね,そりゃぁね。
 で,鉛筆削りによってどんな紋様の削りかすができるかとか,鉛筆の削り方とか,マニアックというかオタッキーというか,そんな話が続く。こちらとしては,どうでもいいんじゃないですかとツッコミを入れたくなりながらも,ついつい最後まで付き合わされてしまう。

● ただし,最終章「思考の流れを邪魔しない鉛筆」は,「知的生産の技術」論としても読み応え充分。ひとつだけ引用しておく。

 何度でもしつこく書くが,あなたの筆圧には限定値などない。筆記具に合わせてあなたは筆圧を調整すべきなのだから,筆圧が高いので○○○は使えない,のではなく,○○○は筆圧をかけずに使うものなのだからそう用いる,としよう。 (中略)主軸としたいのは筆圧に幅を持たせることで,そのことによって手にかかる負担は軽減され,もっと楽に多くの文字を書くことができる。楽に文字を書く方法が自分のものになれば,考えることもおっくうにならない。(p181)

 だったらパソコンを使えばもっと楽ですよ,とも思うんだけどね。これはまた別の話でしょうね。とっさの時のメモとりってパソコンじゃできないからね。

2012年9月19日水曜日

2012.09.19 海保博之 『仕事日記をつけよう』

書名 仕事日記をつけよう
著者 海保博之
発行所 WAVE出版
発行年月日 2012.04.15
価格(税別) 1,400円

● 仕事日記ってなんなの? 業務日誌とは違うの?
 著者(大学で心理学を教えている先生)が提唱する仕事日記とは,最初のページに自分の目標を書き,あとは仕事に関する諸々のことがらや,その時々の自分の気持ちを自由に書いていくというもの。

● なぜそんなことをするのかというと,メタ認知力を高めるためだ。内省ができるようになるため。
 たとえば,自分の駄目パターンに気づく。しかも,書いておくから数量的に把握できるし,駄目な理由も考えるようになる。

● たしかにね,こういうことをビシッとやっている人は,伸びていく人なのかもしれないね。ただ,言うほど簡単じゃないことはすぐにもわかる。

● 自分の1日の行動を分単位で記録するってのを1週間も続けると,自分に関する膨大なデータが蓄積されると思う。自分の意識とのズレもわかるはずだ。直すべきところ,省くべきところ,合理化できるところなど,いろんなことが見えてくるはずだ。
 問題は,たったこれだけのことをやるのが容易じゃないってこと。自分の行動を分単位で記録しておくって,それじたいが人間の自然に反することだからね。
 当然,ぼくもやったことがない。できるとも思わない。まして,仕事日記ねぇ。

● 「感謝の手紙」というのが紹介されている。同僚や部下や上司に助けられたことを思いだして感謝の手紙を書いてみるというわけだ(もちろん,出さなくていい)。
 こういうのって,けっこういろんな人が説いているような気がするんだけど,実際に書いたことがある人っているんだろうか。やってみれば癒し効果があるのかもしれないけれど。
 って,斜にかまえてちゃダメなんだろうけどねぇ。