2021年12月31日金曜日

2021.12.31 6年連用日記のその後

● 今年から無印良品の「1日1ページノート」を6年連用日記として使い始めた。1ページがA罫18行なので,3行書けば6年分になる。「ほぼ日5年手帳」の向こうを張ってみようと思ったわけだ。
 で,途中までは順調だった。ところが,8月の途中で止まってしまって,以後は白紙。それ以前も,1ヶ月や2ヶ月は遅れることがあって,手帳を見て思いだしながら書くというありさまだった。

● そもそもの話,日記的なものを2つも3つも書いたって(手帳と毎日何かしら書いているノートがある),面白いはずがない。徒労感さえ感じてしまう。

● が,明日からは1年前の今日はこうだったのかと確認しながら書ける。それがどう影響するか。
 前の年の8月以降の分を埋めながら,その日の分を書いていくことになるのか。そうなってくれればと思っているのだが,さてどうなるか。


(追記 2022.01.05)

● 今年の分を書き始めた。たしかに2年目は面白くなる。1年前の今日,何をしていたのかがわかるってこういうことか,と思いながら書いている。
 1年目は我慢の年だ。2年目からは我慢なしで書いていけるようになる。っていうか,なりそうだ。

● 1日に3行ずつ日記(でも何でも)を書いていくと,5年後にはこのノートが文章で埋め尽くされるわけだ。そうなったら,それはもう本だよね。
 本文366ページ(閏年があるから)の分厚い本。1冊しか印刷されなかった本。A6サイズだから文庫本そのものだな。
 読者は自分ひとりだけれども,その読者の一番の愛読書になるかもしれない。

2021年12月21日火曜日

2021.12.21 東京メトロの文具を集めてみよう 7

● さすがに前回で終わったかと思えた東京メトロ文具(グッズ)の収集。勢いがまだ続いていたんでした。

● というわけで,第34弾。電卓。
 電卓はすでに持ってますよ。計算さえできればいいというんだったら百円ショップにもあるもんね。ぼくが持ってるのは普通にちゃんとしたやつですよ。CASIOの12桁(千億)まで計算できるやつです。机に置くときに傾斜をつけるためのスタンドと,パソコンに接続するためのUSBコネクタが付いてる。
 電卓って普通に使ってる分にはまず壊れないし,ソーラー充電だから消耗品の補充・交換も必要ない。1台あれば自営で商売をしているのでもない限り,まずもって買い替える必要もないだろう。

● 2台目の電卓を買ったのは必要だからじゃないわけね。形がメトロ東西線だからよねぇ。
 こちらは10桁まで計算できる。普通に使うのには充分だ。ただし,使うことがあるかどうかはわからないけど。

● ちなみに,価格は320円。250円分の切手が貼ってあった。出品者の取分は70円。そこからメルカリにピンハネされるんだろう。手間に見合わない。まるで見合わない。まさかメルカリに出すのが趣味ってわけでもないんだろうけど。
 メルカリってさ,買う側に回るのはいいけど,売る側に回るのはできるだけ避けたい感じがするんだけどねぇ。

● 第35弾。メトログッズは鉛筆(トンボの木物語)6本と駅乃みちか嬢のハンドタオル。あとは,京成の下敷(B5),JRのシールとステッカー。480円。
 小学生用だね。なぜこれをポチったのか,わが事ながら疑問。

● 第36弾。東京メトロのサービスマネージャーは,駅乃みちか嬢の前はリカちゃんだったようなんですよ。そのリカちゃんのキーホルダー。399円。変態!と言われますかなぁ。
 しかし,どうですか。リカちゃんのこの凛とした表情は。
 第26弾のキーホルダーは,家の玄関の鍵を付けて,現在使用中。そこにリカちゃんもつなげた。カサばっちゃうんだけど,リカちゃんはどこに出かけるときでも持ち歩いているわけね。

● 以上。さすがに第37弾はないと思う。熱が冷めてきた。“いいね” をつけて待機リストを作っておいたのだが,“いいね” を外したものもけっこうある。
 熱しやすくて冷めやすい。誰でも大なり小なりそうなのじゃないかと思う。物欲的なものはだいたい冷めますよね。

2021年12月17日金曜日

2021.12.17 Bun2 12月号

● 東武宇都宮百貨店の5階文具売場でもらってきた。12月号はBun2大賞の発表が恒例のこと。
 第1位(大賞)は学研ステイフルの「Write White」。ホワイトボードノートだ。「アイデアを書き出したり,オンライン会議で使うなどテレワークで使用することを想定して開発したもの」とメーカーは語っている。
 “ブング・ジャム” の鼎談では,ウェブ会議をするのにB6サイズがすごく良く(ウェブカメラにボードと顔が一緒に映り込むぐらいの画角),ホワイトボード型のノートでB6を出したのは「Write White」が初めてらしい。

● ぼくもB6サイズの「Write White」は買った。買って1年経つのだけど,一度も使っていない。リモートワークもウェブ会議も隠居の身には関係ない。だとしても,まったく使わないとはこれいかに。
 試し書きはしている。付属のマーカーの極細ぶりは鼎談でも語られているのだが,他にはない特長だ。マーカーだけの販売はしないのか。

● 第2位は「ジェットストリームエッジ3」。ボール径が0.28mmのボールペンの3色タイプ。単色のジェットストリームエッジは買ったが(これまた一度も使っていない),3色ペンはぼくには不要。4色なら手帳用にハイテックCコレトを使っているけど。
 デザインを褒める人が多いらしい。「まず目的があって,その達成のためなら多少おかしな形になってもいいや,的な発想」という指摘が鼎談ではされている。

● 6位にコクヨの鉛筆シャープ。9位はゼブラの SARASA R。
 他故さんが「実は俺,サラサクリップって書き味があまり得意じゃなかったんだよ。でも,サラサR は大好きなの。全然違うペンだと思ってる」と発言している。
 SARASA R はまだ使ったことがない。従来の SARASA の書き味も好きなので。それと,ゲルインクは0.5mm以上の方がヌルヌルヌラヌラ感が味わえる。0.4mmになると書き味が少し固くなる。でも,SARASA R も買うことになるでしょ。1本100円なんだから。
 ちなみに,SARASA R のリフィルは販売されていなかったと思う。ゲルインクボールペンのリフィルは規格が統一されているので,三菱のユニボールワンのリフィルを SARASA R で使うことはできるのだが(たぶん)。

● 11位は「PG-METAL350」。ぺんてるが「ちゃんとした製図用シャープペンとほぼ同じような機能を持ちながら,350円という価格で」出したシャープペン。
 「製図用シャープペンを使っていると,賢そうに見えるでよ」と言うんだけど,本当かね。

● 12位がパイロットの「S30」。木軸のシャープペン。3,000円ほどのお値段。「最近特に中高生の間で,軸が木でできているシャープペンが人気」なのであるらしい。
 自分はといえば,シャープペンは使わなくなった。唯一,無印の「1日1ページノート」を6年連用日記として使い始めて2年目になるんだけれども,昨年と今年の間に2mmのシャープペンで区切り線を引くのに使っている。

● 20位が「#手帳はんこ部」。手帳用のスタンプらしい。鼎談ではバレットジャーナルの流行がもたらしたものと分析。
 「美しく手帳を仕上げるのって実はものすごい技能がいるから」これは「手帳書けない人のコンプレックスを上手く利用した商品」だろうという。

● 29位は「かんたん ちぎりえde コラージュ」。「ちぎり絵って仕上がりがわりとコントロールしづらいんだよね。だから,思ってたよりずっと意外性のある結果になるのがすごく面白くて」と言うんだけども,これから流行るんだろうかねぇ。

● 高畑文具王の連載。今回のテーマはプチ高級ボールペン。「300円前後で,オリジナルに比べたら2倍前後の価格ではあるものの,決して高級品ではなく」「材質や仕上げ,ちょっとした仕組の向上によって,筆記感や見た目にグッと高級感を出してきた」製品。「オリジナルの時点で既に多くのファンを獲得している優良製品だというところも見逃せない」。
 「口金を金属にすることで低重心化を高級感を演出する」のが共通項であるようだ。

● 具体的な製品として,ユニボールワンF,サラサナノなどがあがっている。ユニボールワンFは買っているけど,例によって使っていない。
 サラサナノについては,「サラサの極細芯の弱点である,紙面に引っかかるような感覚を和らげるために・・・・・・」とあるのだが,サラサクリップの 0.3mm をぼくも使ったことがある。「紙面に引っかかるような感覚」はサラサに限らず,極細芯に共通する弱点なのだろうと思っていた。

2021年12月14日火曜日

2021.12.14 SARASA のちょっとしたトラブル

● ゼブラ SARASA の 0.3mm ブルーブラックをペンケースに入れている。主に定規で線を引くときに使っている。文字は万年筆(Plaisir)で書くのだが,線を引くのは万年筆よりボールペンの方が得意なので。
 リフィルは1本使い切って,次のを入れていた(と思う)。百円のボールペンでもリフィルを替えて長く使う方なのだ,ぼくは。

● 環境主義というかエコ主義というか,そういう確固たるものではない。ただ,モノは長く使い続けるのがいいと思う。デジタル機器はそうもいかないが,筆記具は長く使えるものでしょ。
 メーカーは日に夜を継いで研究を続け,次々に新しい製品を出してくる。よくぞここまでと驚かされることが多い。が,それはそれとして,昔の文具だって問題なく使えるもんね。
 リユースとかリサイクルといった,リの付く使い方ではなくて,本来の使い方を長く継続できればそれに越したことはない。

● そんなことはどうでもいいのだが,その SARASA のリフィルを直に見てみたくなって,軸から引き抜いた。そのときに先端のバネに引っかかったようだ。
 元に戻しても,ノックが固くなって,スムーズにペン先が出なくなった。再度,入れ直したら,ノックはできるようになったのだが,インクが出なくなった。ペン先の先端にバネがあたって,ボールが陥没したんだろうかな。こんなことも起こるってことね。

● ゲルインクボールペンのリフィルはたくさん持っている。今年の5月に閉店セールで投売りしていたのを,大量に買っているので。
 リフィルは規格化されていて,メーカーが違っていても共用できる。ぺんてるのエナージェルの 0.4mm ブルーブラックを入れた。ガワはゼブラで中身はぺんてる。

● ちなみに,ここのところ入れあげているメトロ文具の中に “駅乃みちかボールペン” があるんだけど,これはパイロットのパティントだと思う。
 リフィルは SARASA の 0.5mm ダークグレーに入れ替えている。ガワはパイロットで中身はゼブラ。

2021年12月13日月曜日

2021.12.13 ダイスキンの折丁について

● 今は亡き96枚のA6ダイスキンをけっこうな数,買い溜めてあったので,現在も使用中。100円という価格とあいまって,気楽に何も考えずに使っていけるのはありがたい。
 逆に,これで100円というのが信じがたくもある。どうしてこれを100円で売れるのか,という。この種のノートに関していえば,ダイソーはお金の価値を数倍にしたと言ってもいいだろう。人間が生きていくのに必要なお金の上限があるとすれば,その上限を引き下げる役割を果たす。

● が,ダイスキンを使っていくと,時々,ン?と思うこともある。中の紙が本体からスッと離れてしまうんじゃないかっていう感じというか,ページを繰っているときに紙がよじれてしまうんじゃないかと不安になる感じというか。
 実際にはそんなことは起きないんだけども,そう思わせることがあった。それは何が原因なんだろうと,少し気になってはないた。

● その原因はダイスキンの折丁にあるようだ。普通,折丁は4枚の紙を真ん中で折る(したがって8枚になる)。その折丁をいくつか重ねて1冊のノートにする。
 コクヨの測量野帳は折丁を5つ重ねているから,中紙は40枚だ。モレスキン(ポケット)は12の折丁を重ねているから,中紙は96枚になる。
 が,ダイスキンは6枚の紙を折っている。それを8つ重ねている。同じ96枚でも,ユニットはモレスキンの12に対して,ダイスキンは8だ。

● 以上は “今は亡き96枚のA6ダイスキン” についてであって,現在,ダイソーの店頭に並んでいる新型ダイスキンは8枚の紙を折った16枚の折丁でできている。新型ダイスキンの中紙は64枚なのだが,16枚の折丁を4つ重ねていることになる。
 なぜそうするのかといえば製造コストを削減するためだろう。製造コストの削減はどのメーカーでもやりたいだろうが,折丁の規格を動かさないのは,その規格でなければならない理由があるからだろうか。Seriaのセリスキンも折丁は8枚だ。

● 折丁を厚くすると,ノートを開いたときに,閉じようとする力が大きくなるようでもある。といって,できあがった製品が実用を満たさないかといえば,そんなことはない。だから,ダイスキンは売れている。
 無印良品の「半ざらし(未ざらし)雑記帳」はA6・横罫・32枚(16枚をホチキス留めして2つに折ったもの)で税込み39円。ダイスキンは96枚の中紙にハードの表紙とゴムバンドが付いて100円なんだからね。そりゃ,売れますわね。

2021年12月11日土曜日

2021.12.11 カレンダーを手帳代わりにする?

● 宇都宮の福田屋に来たので,2階の LoFt を覗いてみた。申しわけないことながら,これといって買うアテはない。
 ボーッと商品棚を観て歩いただけだけ。でも,LoFt となるとどうしても “ほぼ日” に目をとめることになる。ほぼ日手帳を贈答品として買ったことは何度かあるし,自分もほぼ日手帳カバーは3つ持っていて,うち1つは本体もセットされているのを買ったので,ほぼ日手帳を持ってはいるのだ。が,自分では使ったことがない。

● 今回,ホワイトボードカレンダーに目に入った。フルサイズのものが2,600円(+税)。Amazonでも購入可。
 これは贅沢な作りだ。ホワイトボードとしての使用に耐えなくなるかなり前に破棄することを前提としている。カレンダーなので,月が変わったら破いて捨てるのが前提だろう。ホワイトボードとしてはまだまだ使えるのにもったいないと,昭和原人は考えてしまう。
 ひと月使えば元は取ったじゃないか,消耗品なんだからそれでいいじゃないか。そういう思想でできている。それくらいでいいのだろう。

● 手帳はバイブルサイズのシステム手帳で,ウィークリー(能率手帳タイプ)を採用している。毎日が日曜日ゆえ,予定はさほどにないのだが,あれば付箋に書いて手帳の該当箇所に貼っておく。
 直接,手帳に書くことはない。手帳に書くのはその予定が終了してからだ。結果的に手帳は予定を管理するためではなく,行動履歴(ログ)を残すために使っている。

● バイブルサイズだとウィークリーが必要だが,A5サイズならマンスリーで足りると思う。見開き(A4)で1ヶ月。
 ならば同じことをカレンダーを使ってもできるはずだ。ホワイトボードカレンダーを使うなら,1か月使って破り捨てる前にスマホのカメラで撮影しておくだけでいい。それでログは残せる。
 もっといいのは,A4サイズの紙のカレンダーだ。それを手帳と同様に扱う。A4ならスキャンするのも簡単だ。そうして同じようにパソコンかスマホに保存しておけばいい。

● 予定は付箋,過ぎたら直書きという方式でやれば,カレンダーが汚くなることもない。カレンダーの活用の仕方としては上々ではないか。
 毎日が日曜日なら手帳を持ち運ぶことなど考える必要もない。誰かと会って,その場でスケジュールを確認しなければいけないような局面に遭遇することはまずあるまい。ならば,カレンダーを手帳にして,家に置きっぱなしにしても支障はない。

● で,次はA4サイズの紙のカレンダーを確認してみる。NOLTYのカレンダー。手帳に比べると日付の数字が大きく印刷されていて(カレンダーなんだから当然),その分,書きこめるスペースが小さくなる。
 が,ぼくはパイロットのハイテックCコレトを使っているのだが,手帳用の極細のペンを使うのであれば,スペースは充分に広い。
 価格も税込みで880円と手頃。けっこう惹かれる。1ヶ月が1枚になるのだから,パソコンやスマホで見ても一覧性に問題が生じることはないだろう。

● だったら最初からGoogleカレンダーを使えばいいじゃないかと言われそうだが,そうはいかない。筆記は紙にペンで書く方が,フリックで入力するより,はるかに簡便だし,フリー度が高いし,ストレスが少ない。
 入力は紙に限る。保存はデジタルでいいけれど。

● まぁ,でも,そういうことにはならないんだよね。カレンダーを手帳にするのではなく,手帳にカレンダーの役割も兼ねてもらうのが現実的だ。
 第1に,手帳には収納用具としての役割もあるからだ。たとえば,コンサートのチケット(前売券)を収納しておく(バイブルサイズを使っている理由の1つは,その際にチケットを折らずに収納できるからだ)。図書館の利用者カードを入れておく。となると,手帳はやはり持ち運べるものじゃないと困る。

● 第2に,あと2年はバイブルサイズでウィークリーを使うが,その後はA5のシステム手帳でマンスリーを使うと決めていて,その道具立てをすでに用意しているからだ。
 バインダーはもちろん,無地リフィル(つまり,A5のコピー用紙)も買ってある。それに専用パンチで穴を開けてバインダーに綴じこむわけだが,専用パンチももちろん持っている。保存用のバインダーまで購入済みだ。

● ちなみに,無地リフィルを何に使うのかというと,色んなものを「貼る」ためだ。日々の記念になるような包装紙や商品のシール,食券の半券,場合によってはレシートまで貼っておく。
 旅行中は多くの人がそうしているだろう。おなじことを日常でやる。「旅するように毎日を過ごす」ためには,形から入るのも重要だと思って。
 手帳とメモ帳は分けているので,カレンダーを手帳代わりにするのであれば,「貼る」はメモ帳でやればいいのではある。が,そういうものは日付に連動させておいた方が,後から見るときにも楽だ。手帳でやった方がいいという結論になる。

● というわけで,カレンダーは買わないと思うが,ではA5サイズのシステム手帳を持ち歩くのかとなると,それも何だか大仰だな。

2021年12月10日金曜日

2021.12.10 能率手帳ゴールドの名入れ

● 能率手帳ゴールドは高嶺の花。で,ヤッカミで言うんだけど,この手帳は工場出荷時の状態でデザイン的にも完成型でしょ,右下に名前なんか入れてしまうと,デザインが破綻しちゃわない? 名前なんか入れてどうすんの?
 とか思ったわけです。名入れなんてダサいことは止めなよ,小学生じゃないんだから。

● ところが,この名入れサービスはメーカーがやっているんですよね。日本能率協会マネジメントセンターがやってるわけですよ。
 税込み880円の有料サービスなのだけれども,このサービス単体で黒字になるんだろうか。サービス単体では黒字にならなくても,ゴールドを売るための手段と割り切っているんだろうか。

● ゴールドを買うほどの人は,能率手帳なり日本能率協会へのリスペクトが高い人なのではないかと思う。リピーターが多いだろう。その忠誠心をつなぎとめる方便でもあるんだろうかな。
 それに,あれだ。自分の名前を入れた手帳をメルカリに出品することはないだろうしね(安くしても売れないよね)。必ず1年間使ってくれる人だ。
 自社製品に愛着と矜持を持っているなら,単に買ってくれるだけじゃなくて,きっちり1年間使ってもらいたいと思うものだろう。名入れをするほどの人なら,その覚悟(?)は持っているはずだ。メーカーとすれば一番大事にしたい人のはず。

● ぼくも長らく(30年以上)能率協会の手帳を継続して使っているけれども,この先,自分がゴールドを使うことはないと思う。
 あと2年間はBindexのNO.031(バイブルサイズ)を使う。その後はA5サイズのマンスリーを使っていく。
 もし,さらに寿命が与えられるなら,能率協会から離れてA6サイズの薄いマンスリーの綴じ手帳(Campusダイアリーのような)を使おうと,もう決めちゃってるんで。

● しかし,もし自分が能率手帳ゴールドを使うことがあったとしても,名入れはしないと思う。それは後部に “赤ちゃんが乗ってます” というステッカーを貼ってある車と同じで,少しく品に欠ける感じがするからだ。
 あの名入れは,落としたときに誰のものかわかるためではなく,ささやかな自己顕示欲の発露でしょ。自己顕示欲は誰にでもあるものだが,発露の仕方として上等なものとは思えない。

2021年12月6日月曜日

2021.12.06 NOLTYの「メモティ」がひっそりと出ていた件

● NOLTYの「メモティ」,2年前に能率手帳70周年記念限定品のひとつとして販売され,去年は定番化された。限定品のメモティも定番化されたメモティも1冊ずつ買っている。
 けれども,定番化されたはずのメモティを今年は見かけない

● いや,出てたんですね。通販限定で出ていた。書店や文具店には出て来ないから気づかなかった。
 本体価格で800円→1,000円 の値上げ。原材料が値上りしてるんでしょ。メーカーも不本意だろうけど,背に腹は代えられない。
 これに送料が350円かかる。税込みだと,1,450円になる。さて,どうしたものか。

● 3,500円以上買えば送料が無料になる。ので,4冊買えば送料無料。
 メモティの仕様を再確認しておこう。サイズは能率手帳と同じ。今回から小型版は消えて,通常版だけになった。144×95×9(mm)。中紙は88枚。3.5mm方眼。

● 新橋色なる新色が登場。この色ってターコイズブルーに近い? トルコ石の緑が入った青。むしろ,コバルトブルーですか。この色を含めて4色展開。
 けど,ぼくは見送ることにした。すでに買ってある2冊も手つかずなんで。

● にしても,値上げが来てるね。給料も上がればいいんだけど,その気配はない。コロナによる一時的なものなのか,そうではなくて中長期的に続くものなのか。

2021.12.06 東京メトロの文具を集めてみよう 6

● 東京メトロ印の文具集め,26回ほどポチって一段落となっていたんだけど,再び進撃開始の気配。メルカリの出物の14個に “いいね” を付けて,待機リストを作っている。たぶん,全部買うんじゃないか,と。
 ちなみに,今まで買ったものの内,ともかく使っているのは5個にとどまっている。

● というわけで,また東京メトロの文具&グッズの収集ギアに入ってしまった。
 第27弾。これは文具ではないんだけれども,乃木坂46のメトロ24時間券6枚セット。この24時間券は6枚セットが2種出ていて,両方ともメトロから買っている。1つはすでに使用済み。
 加えて片方をメルカリでもゲット。3,500円だったから。24時間券は自動券売機で買っても1枚600円。6枚セットで3,500円(送料込み)なら買わない手はない。
 同じ人がまた同じものを出品してた(シリアル番号も前回から連番)。3,333円だった(4,111円 → 3,500円 → 3,333円と下げてきた)。で,これもポチって購入。限定8000セットのうち3つがぼくの手許にあるってことですな。
 購入費用は4,250円のはず。他人事ながら,買わない方がよかったのじゃないかと思ってしまう。遠方にお住まいなのだが,12枚使える予定だったのかなぁ。

● 第28弾。消しゴム(トンボのMONO),Campusノート,手ぬぐい,スケッチブック(マルマン),石原さとみのクリアファイル。630円。
 スケッチブックって,絵なんか描かない(描けない)んだけどね。トータルで安いと思えたからさ。

● 第29弾。ハンカチ2種。子供の頃からハンカチというものを持ち歩いたことがない。トイレに行ったあとはどうする? 手なんか洗うからハンカチが必要になるのだ。洗わないでそのまま出てくれば,ハンカチなんか持たなくてすむ。洗っても洗わなくても,5分後には同じ状態になってるんじゃない?
 が,駅乃みちか嬢のハンカチを,駅乃みちか嬢のトートの中に入れておくことにしましたよ。いや,正直に言うとね,買いはしたけど,使わない公算が大きいな。ハンカチを使うってのは,広義ではオシャレの範疇に入るものだと思うんだけど,そのオシャレにまるで興味がないがないからなぁ。

● 第30弾。セロテープ。使う局面があるだろうか。300円。セロテープがあるのは前から知ってて,気にはなってたんだけど,使わないからなぁと思って抑えてた。が,ついに抑えが利かなくなったという感じですかね。

● 第31弾。駅乃みちか嬢のフラットケース。インナーバッグに使えそうかなと思って。トートに何でも入れちゃうと,ゴタゴタしちゃって取りだすのに手間どることがあるじゃないですか。よく使うものだけこれに入れておけば,手間をかなり削減できる。
 といって,同じ用途に使えるものがダイソーにも売ってますよね。で,ダイソーで買ってすでにインナーバッグを導入してますんでね。駅乃みちか嬢の出番はしばらくないと思いますね。
 あとはメトロ以外のコースターだとか,マグネットだとか,缶バッジとか。ガラクタっちゃガラクタなんだが。750円。

● 第32弾。これもメトロのは定規だけ。幼児向け。あとは他社のメモ帳など。300円。
 三角定規も入ってるんだけど,幼児用だからか角を丸めてある。ので,三角定規の用はなさない。しかし,三角定規の用をなさないことは,ぼくには何のデメリットにもならない。

● 第33弾。
 ①東京地下鐵道(現・銀座線上野~浅草)運行表復刻版
 ②有楽町線7000系スタンプ
 ③半蔵門線ミニライト
 ④日比谷線03系携帯クリーナー
 ⑤千代田線メンコ3種
 ⑥千代田線マークステッカー
 ⑦副都心線10000系電車カード
 ⑧ドラえもんバッジ
 以上で980円。運行表に惹かれた。⑧は3つ目になる。③のミニライトは点かない。スイッチに接触する部分が何もないので。

● 手ぬぐいも今回で2本になった。どんな使い途があるかな?
 奥様に姉さんかぶりをやってもらう
 テーブルクロスの代わりにする
 風呂に入ったときに体をふく
 雑巾にしちゃう
 のれん代わりの部屋飾り

2021年12月4日土曜日

2021.12.04 上野駅構内の ANGERS に “ほぼ日5年手帳” があった

● 上野駅構内の ANGERS と言っているが,正確な店名は ANGERS bureau ecute上野店。「アンジェ ビュローは,「書斎」をテーマにステーショナリーや雑貨・書籍を世界中からセレクトしています」ということだ。

● が,ぼくは通行人に過ぎない。ここでぼくが買ったのは筆記具が3本(真鍮製のボールペン,ゼブラのバンカーボールペン,万年筆のカートリッジインクが使えるローラーボール)と限定品の測量野帳くらいのものだ。
 あと,書籍を1冊,買ったことがある。そんなものだから,もっぱら見るだけの人だ。

● 書籍売場で発見がある。この分野にこういう本があったのかという。
 ただし,選書の妙を味わうのであれば,銀座の蔦屋書店があるし,無印良品の書籍売場でも似たようなテイストで大々的にやっている。「似たような」で括ってしまわないで,細かい違いを味わえよという話になるのだろうが,なかなかその水準には到達できない。

● 「ほぼ日5年手帳」があった。weeks以外のほぼ日手帳をLoFtじゃないところで見かけたのは初めてだ。手帳本体だけで,専用カバーはなかったと思うが。
 しばらくは手帳売場が花形になる。すでに来年の手帳を購入済みなのに,手に取って見てしまう。手帳というのはその性格上,そんなに突飛な形にはなりようがないわけで,どの手帳も去年と同じ手帳なんだけど。

● ANGERS には館神龍彦さん言うところの神社手帳はない。個人の名前を冠した手帳や,引き寄せとか霊感とか夢とか “なりたい私になる” とか,そういう文言が入った手帳はない。
 そうした手帳って書籍扱いになっているんだろうか。ANGERS に限らず,文具店にはない。もっぱら書店の手帳売場に置いてある印象だ。

● 左は BLACKWING の鉛筆のPRチラシ。BLACKWING の書き味がいかほどのものかは,使ったことがないからわからない。
 が,ぼくとしては,これは BLACKWING に勝るとも劣らない品質なのだと思いながら,トンボの8900や三菱鉛筆の9800を使うね。BLACKWING の芯は日本製らしいしね。

● BLACKWING のサイトを見ると,モレスキンに近い臭いがする。BLACKWING を生産していたエバーハード・ファーバー社が生産中止にしたものを,何の関係もない会社が “復活” させたのもそうだし,BLACKWING のユーザーだったとして,ジョン・スタインベック,スティーヴン・ソンドハイム,レナード・バーンスタインらの名前を挙げてPRに努めるのもそうだ。“伝統” を作りたいといった感じ。
 胡散臭さがプンプンする。だいたい,「筆記具の概念に収まらない鉛筆」ってどんな鉛筆だよ。

2021年12月1日水曜日

2021.12.01 使用済みのノートを整理

● 地元のSeriaでこんなの(仕切りボックス深型)を買ってきた。これを何に使おうとしたのかというと,使用済みのノートの保存箱にしようと思って。A6サイズのノートを立てて容れておくのにちょうどいいのだ。
 最初からのノートは少し大きめのカゴに詰めて,それに収まりきれなくなってからは,棚の空いてるところに積みあげておいた。使用済みのノートには “使用開始年月日~使用終了年月日” を付箋に書いて表紙に貼りつけておくのだが,そういう作業もここ数年は怠っていた。それをすべてのノートに施した。

● 3つのボックスでちょうど収まった。大きめのカゴはラージサイズのモレスキンやB6ダイスキン(とっくに廃番になっているものだが,大量にストックがある)を保存しておくのにピッタリの大きさ。
 ラージサイズのモレスキンもけっこう買い溜めてしまっている。いずれは使うことになるから,そのときにこのカゴが役になってくれるだろう。

● そうして整理してみると,抜けてる期間があることがわかる。散逸しているノートが数冊ある。家のどこかにはあるはずだが。
 というわけなので,きちんと整理しておくことは必要だねぇ。デジタルにしたものは「分類するな,検索せよ」ですむとしても,アナログでモノとして残っているものは整理しておかないと行方不明者も出ちゃんだからね。

● 整理しておくと使用した量もピシッとわかる。最初のノートを使い始めたのは2013年6月,使い終えたのは10月。4ヶ月かかっている。何だかんだ言いながら,時間の経過とともに使用量は増えているようだ。
 現在までの約9年間で使用したノートは60数冊(行方不明になっているのがあるので確定できない)。1年で7冊使っている。過半は96枚のA6ダイスキンだ。
 あと20年書けるとして,必要なノートは140冊。在庫分だけで足りるだろう。これ以上,ノートは買わないでおいた方がいいだろう。

● 筆記具はさらにそうだ。使い切れないほどにある。死ぬまでを見通してみても,もう要らない。一生分の在庫以上のものがある。要するに,今あるもので勝負(?)していく。
 こうしてみると,自分の人生が何だったのかといえば,わずかな文具を使って独り遊びをやっただけの人生だったということになるか。