2021年7月31日土曜日

2021.07.31 ダイスキンを使い終えた

● 今月の1日から使い始めた96枚のオレンジ色のダイスキンを,今日,使い終えた。ちょうど1ヶ月,しかも暦の月とピッタリ重なる1ヶ月で使い終えたのは,初めての偶然だ。
 最短記録は22日間というのがあるんだけど,31日間で使い切るのはかなり早い方だ。ぼく的には。
 その前が,エトランジェ ディ コスタリカ の re-Collection Pocket で3ヶ月半も滞留してしまっているから,それをリセットした後には勢いが付く。これは何度も経験してわかっている。

● 平均して1日3枚(6ページ)ほど書いたことになる。まぁ,けっこうな量だ。
 そんなに何を書いているのかといえば,じつにつまらぬことを書いている。日記的なもの。その日の出来事をダラダラと。
 ダラダラと書いていると,さらにダラダラが浮かんできて,それも書き留めておこうとするとこの程度の量になってしまうわけだ。

● ダラダラと書いたものを読み返すか。読み返さない。これ,基本。
 ダラダラと書いて吐きだしたものを読み返すのは,それ自体がけっこう苦痛だ。吐瀉物を見るのはそれが自分のものであっても,いい気分のものではない。
 
● だったら書いても仕方がないのでは? そこは自分でも考えることがある。以前は “書きだす=吐きだす=スッキリする” であって,ストレスを外に出してしまうために書くのだから,読み返すかどうかなどどうでもいことだというのがある程度は成立した。
 しかし,今は退職,引退,隠居,毎日が日曜日の身だ。昔のようなストレスはない。吐きだすといっても,淡いものになっているはずだ。早い話,奥さんの悪口をノートに吐きだしても仕方がないわけで(というか,そんなに悪く言いたいことなんてないんですよ。この歳になってしまえばね)。

● となると,手帳のほかにノートを持ち歩いて,そこに毎日何ごとかを書いていくというスタイルをいつまで続けるのかという話にもなってくる。
 この点に関しては,思考停止で行こうと思っている。やめたくなったらやめる,それまでは続ける。そういうことでいいじゃないか,と。

● 次は何を使うか。やはりダイスキンだな。96枚ダイスキンがあと7冊残っている(橙3,黄3,赤1)。その後は80枚の黒ダイスキンが13冊残っているのだが(去年,駆込みで買ってしまった),ともあれ96枚のA6ダイスキンから使っていこうと思う。
 しばらく前は,ノートの在庫量を見て,生きてる間にとても全部は使えないだろうから高いものから使っていこうと思ったりしたんだけども,そうではなくて使いやすいものから使っていくのがいい。ぼくの場合は,あろうことか,それがダイスキンなのだ。

● ダイスキンに合わせるペンもプラチナのPlaisirで完全に安定。ここを変えてみようなどとはチラッとも思わなかった。
 ダイスキンのちょっとザラッとした紙には,千円万年筆がピッタリ合う。ダイスキンとPlaisir(Preppyも)の組合せは,ぼくが経験した中では最上のものだ。

● インクもプラチナのブルーブラック。これならダイスキンで裏に抜けることは全くない。ダイスキンの品質がモレスキンに勝るところはいくつかあるのだが,その筆頭がこれだ。
 ちなみに,ダイスキンを1冊使い終える間に,カートリッジインクは2本使う。もっぱら文字,しかも箇条書きとかじゃなくて文章を書いているが,そういう書き方で2本消費する。

2021.07.31 銀座 LoFt で

● モレスキンをひと言でいえば,品質粗悪な中華ノートってことになる。いや,そうじゃない,って言う人,います?
 ぼく,アンチモレスキンなんですけどね。先月末から狂った(?)ようにモレスキンを買いまくりまして。やっと熱が
下がりましたが。何だったんでしょう?
 ここ2ヶ月で20冊くらい,買ったかな。メルカリで,だけど。

● モレスキンのボールペン。どう見ても文具店で100円で売られているのと同じ質感だ。チープな樹脂製だ。それを1,900円で売るのだから,ボッタクリにも程がある。
 それなのに,4本買ってしまった。メルカリで,だけど。

● 手帳売場にもちょっとしたオーラがあった。もう来年の手帳が並び始めているのかと思ったんだけども,そうではなくて9月始まりの手帳だった。
 1月,4月,9月と,年に3回の起点がある。手帳売場が1年中,LoFtから消えることはなくなった。ひと頃,大学を9月始まりにするという話もあったらしいが,9月始まりの手帳を使うのはどんな人なのだろう。

● 1月に使い始めたけど挫折しました,という人の敗者復活戦にもなっているんだろうか。あるいは,別の手帳を使いたくなったから,9月始まりが出るときに買い替えたいという人に対応するとか。
 手帳を替えたからといって,何かが画期的に変わるわけではないけれども,自分には合わないと感じながら,我慢して使うのは精神衛生によろしくない。ぼくも途中で手帳を替えたことはある。買ってはみたものの,使わずに捨ててしまったこともある。

2021.07.31 トラベラーズカンパニーのブラスペンシルを買った。けど・・・・・・

● 東京駅「グランスタ丸の内」のトラベラーズファクトリーを覗いてみた。
中目黒の店は畏れ多くて足を踏み入れられないが,ここならわりと気楽に。
 何度もお邪魔しているけど,まだ何も買ったことがない。そもそもトラベラーズノートのユーザーではない。

● スタンプを押せるようになってるコーナーができていた。前からあったんだろか。気がつかなかったが。
 駅スタンプと同じように,片っ端から自分のノートに押していこうかと思った。が,このスタンプはあなたのトラベラーズノートに押してねってことでありましょうな。トラベラーズノートのユーザーが,自分のトラベラーズノートをカスタマイズするというか,飾りつけるためのものでしょう。

● トラベラーズノートのユーザーでない人間が,トラベラーズノートではないノートにペタペタ押してはいけないものだろう。ぼくのダイスキンに押してはいけないものでありましょう。ので,グッとこらえました。
 というか,ここでダイスキンを取りだすのは,けっこう以上に気が引けたというのが正直なところ。

● トラベラーズノートはそのコンセプトも形も秀逸というか,唯一無二というか,とんがり具合が独特だ。ので,このノートは人を選ぶ。逆にいえば,万人受けするノートではない。
 普通の優等生(だった人)はトラベラーズノートを選ぶことはないような気がする。ヘタすると,その存在に気づくこともないかもしれない。トラベラーズノートの方がそういう人を選ばないと言ってもいい。
 で,ぼくもその選ばれない方に入る。だからどうということではない。それでけっこうです,ということだ。負け惜しみ半分でそう思っている。

● 万人受けしない製品であることは,供給側もよくわかっているだろう。ので,ユーザーをいい気持ちにさせる言い方を練ってきていると思う。
 トラベラーズノートはクリエイティビティに似合うという言い方をズバリではなくても,それとなく多用しているようだし,自由を希求する人,体制に組み込まれることを潔しとしない人,常識に埋没することに抵抗したい人が,トラベラーズノートに相応しい,という持っていき方をしているふうにも見える。

● 自分はそういう人間だと勝手に思って,トラベラーズノートを使い始めてみたものの,やはり使いこなすことができなくて,普通の綴じノートに戻ってきた人が,けっこうな数いるのではないかとも思っている。けっこう,トラベラーズノートは敷居が高そうなのだ。
 他に,メーカー側が予め用意した製品群に絡め取られそうで,それも面白くない。

● けれども,トラベラーズノートは色々と妄想を刺激してくれるし,年1回発行の「TRAVELER'S TIMES」がPR誌ながら格調があってしかも面白く,楽しく読ませてもらっている。つまり,色々とトラベラーズカンパニーからもらっている。もらいっぱなしはいけない。
 東京駅地下にあるこの店に対しても,毎度毎度,店内を通行するだけの人であっては肩身が狭いというものだ。

● 
トラベラーズノートの関連製品で,これなら買ってもいいかと思っていたのが,ブラスペンシルだ。何度も手に取って眺めてみた。
 しかし,自分が鉛筆を使うことはないだろう。あるにしても,鉛筆もあれやこれやとだいぶ買ってしまっている。これ以上増やすことはないだろう。

● ので,いったんは立ち去ったんだけど,どうも気になって,というよりやはり何か買わないと申しわけないんじゃないかと思って,売場に舞い戻った。買いましたよ,はい。
 2,000円(+税)の鉛筆ということになる。チビた鉛筆に消しゴムと真鍮製の補助軸&キャップを付けて,クリップを取り付けただけのものといえば,そのとおりなんだよね。質感とデザインが付加価値なんだろうけどね。
 鉛筆と消しゴムは,リフィルと称して,純正品が用意されているが,他社の鉛筆も使える。ただし,長さが7.5cm以下であることが条件。

● ファーバーカステルのパーフェクトペンシルを基準にすると,“削る” がない。ので,パーフェクトではないわけだが,あんなボッタクリ商品の餌食になるくらいなら,こちらのブラスペンシルの方がずっと気が利いている。
 ただ,真鍮製の補助軸は250円くらいで売ってるし,真鍮製のキャップもあるんだろうから,それらをチビた鉛筆に装着すればいいだけのことかもねぇ。
 それではブラスペンシルほどの質感は出ないのだろうけれども,かといってブラスペンシルを1本だけ持っていてもしょうがないなとも思うしね。

● 東京駅前のKITTE4階の「ANGERS」では,これが半額で売られていた。と思ったら,ペンシルじゃなくてボールペンだったのでホッとしちゃったよ。
 が,価格はどうあれガンガン使えば元は取れる。使わなければ半額だろうと何だろうと,金をドブに捨てたも同然。
 で,ぼくは使わないんですよ,ブラスペンシル。たぶん,使わないと思うんだよね。
 しようがないな。なぜ買ったのかといえば,トラベラーズカンパニーに対するお礼の気持ちから,ってことだから。
 トラベラーズカンパニーにすれば,そんな気持ちで買ってもらっても嬉しくないだろうけどね。使ってくれよってことだろうけどさ。


(追記 2021.08.02)

 福田屋宇都宮店の3階に入っている上野文具を覗いたら,ブラスペンシルが半額になっていた。正確に言うと,ぼくが買ったのは真鍮無垢のやつなのに対して,上野文具で半額になっていたのはブラスペンシル グリーンというやつなんだけど。

 でも,この差は無視してもいいと思う。オレが買った後に半額で売るんじゃない! と言いたくなったけれど,2千円のものが千円で売られていたのは別にどうでもいいことだ。倍使い込めば元は取れるのだから。
 いくらで買ったかよりも,要は使うのか使わないのか,問題はそこだ。

2021年7月30日金曜日

2021.07.30 書くって,楽しい?

● 同じくラゾーナ川崎の丸善。パイロット製品の販促コーナーの,手書きの良さを訴えるコピー。手書きって楽しいよね,って。
 書くって,楽しい。
 書くって面倒じゃないね。楽しい。
 ペンを選ぶ。ノートを選ぶ。いつもがちょっと楽しくなる。

● パイロットのこういう販促の仕方は,他のメーカーもウェルカムのはずだ。パイロットは自社製品をほとんどアピールしていないのでね。
 ひょっとして,メーカーの持ち回りでこういうことをやっているんだろうか。販売店の要請に基づいて。

● ぼくは図解ってことをしない。マインドマップなんて試そうとしたこともない。文字しか書かない。
 だからかもしれないんだけど,いきなりキーボード入力でもいいんじゃないの,と思っている。けれども,文字しか書かない場合であっても,手書きの100%をキーボード入力が代替できるかといえば,たぶんノーだろうとも思っている。

● 手書きの方が脳みそを引っ掻き回す効果が大きいというかね。キーボード入力は清書のために行うもので,そこに至るまでは手書きで動かした方が,コスパがいいんじゃないかと思う。
 はるかな昔,日本語ワープロの普及期には,ワープロを浄書用に使う向きがあった。それじゃダメだ。ワープロで作業して,最後の浄書だけは手書きでやるくらいに考えろと言われた。
 つまり,ワープロなら文字の削除,挿入,訂正も自在にできるのだから,浄書に至るまでの作成過程に使ってこそその威力が発揮される。だから,とにかくキーボードに慣れろ。

● それから幾星霜。今はいきなりパソコンの画面に向かうなと言われることが増えたように思う。特に,クリエイティブ系の仕事においてはそうなのではないか。
 まず,紙かホワイトボードに手書きをして,頭を耕せ。キーボードを叩くのはその後だ。

● 喋らずにいられない人は,かなりの数いる。手で書くか,キーボードを叩くかはいずれにしても,書かずにいられない人もいるよね。
 書くという行為も,けっこう本能に近いところに位置するんじゃないかと思ってるんですけどね。喋るのと比べると,内省を必要とするので,やや負荷がかかる作業になるのだが。

2021.07.30 鉛筆を使っていくために必要な補装具

● 先日,ラゾーナ川崎の丸善でトンボ鉛筆の70周年限定品を買ったので,以前にネットで買っておいた同じものをまずは消費していこうと思う。
 のだけど,中身を2Bに入れ替えただけで,その先に行かない。鉛筆を使う場面を作ることができないでいる。

● 4月に福田屋(インターパーク店)に入っている上野文具で高級鉛筆(?)を3本買ったことがあった。
 そのときに,プニュプニュのグリップ(4個セット)も買った。鉛筆は軸が細すぎるのだ(腱鞘炎になりやすい)。たくさん書くなら,グリップをはめて握り部分を太くすることは必須だ。
 この軸の細さを解消するための装置は,かのパーフェクトペンシルも備えていない。その代わり,ファーバーカステルではマグナムという太軸の鉛筆を用意しているが。

● が,グリップをはめたままでは筆箱に収納できない。少なくとも,トンボの70周年限定品の缶ペンケースでは無理だろう。
 それらに収納しようとすれば,使うたびに装着して,しまうときにははずす,という作業を繰り返さなければならない。それよりは,グリップを付けたままで収納できる鉛筆専用のケースを用意した方が現実的だ。
 というわけで,鉛筆を使うとなると鉛筆以外のいろんなモノが必要になる。

● 鉛筆を削る手間はさほど問題にならない。むしろ,鉛筆を削るのは気分転換のための儀式になっていいという人が多いかもしれない。
 しかし,軸が細いのをカバーしたり,芯を保護するための補装具が必要になるのが,鉛筆のネックになる。

● いや,それすら味だというのが,鉛筆が好きな人の特性なんでしょうね。そうした面倒くささがあっても,鉛筆を持ち歩いて使いたいという。
 同じ欲求が自分にもどっかにあるんだよね。ノスタルジーと片づけてしまっていいものか。いや,まさにノスタルジーか。

● で,あらためて鉛筆の補装具を整理してみた。グリップ,キャップ,補助軸。キャップとグリップがセットになってるの,キャップと補助軸がセットになってるの。
 鉛筆を使っていくには,鉛筆と鉛筆削りがあればいいというわけにはいかない。

● 社会人になって以後,鉛筆を使っていたのは30代の真ん中の5年ほどなのだが,その頃は鉛筆を使うのに補装具なんて考えたこともなかった。
 使い手が歳を取ると,鉛筆にも補装具が必要になるのかねぇ。

● そのうえで,今日はラゾーナ川崎の丸善を覗いてみた。面白そうな補装具がたくさんあるんですよねぇ。補装具を使いたいから鉛筆を使っているという人も,世の中にはいるでしょうなぁ。
 何だかすごいなぁ。メーカーも脳みそを絞ってるよねぇ。

2021年7月25日日曜日

2021.07.25 村本篤信 『ロジカルメモ』

書名 ロジカルメモ
著者 村本篤信
発行所 アスコム
発行年月日 2020.12.04
価格(税別) 1,500円

● 副題は「想像以上の結果をだし,未来を変えるメモの取り方」。しかし,タイトルの「ロジカルメモ」をひと言で言うと何なのかは,本書を読了した今でも,ぼくにはよくわからない。

● 以下に転載。
 他人ごとだと考えているうちは,人が発揮できる能力は半減します。かつての私がそうでした。(中略)「作業はしていたけれど,クリエイティビティはまったく発揮できていなかった」「もっとできることがあったのではないか」という思いが,いまだにあります。(p50)
 「考える」とは,頭の中身を言語化する(文字にする)ことである。人は言語化することで,初めて考えることができる。(p64)
 森博嗣さんはそうではないと著書で何度も書いている。言語で考えるのではなく,絵的なイメージで考えていると語っていた。人間の全部が全部,言語で考えているわけではないらしい。
 「アイデアマン」と呼ばれる人たちには,優しい人が多い気がします。「誰かに喜んでほしい」という思いを強く持っているから,自然に人に優しくなれるのかもしれません。逆に,「仕事をやらされている」と思いながら日々を暮らしていると,どうしても自分のことしか考えられなくなり,アイデアが生まれづらくなっていきます。(p78)
 「真剣に考えなければいけないことがあるときほど,気になることや気になる言葉に邪魔される」というのは,おそらく誰にでもあることではないでしょうか。ですから,まずは頭の中に浮かんでくることを,すべて紙に書き出してしまい,一度頭をからっぽにしましょう。(p94)
 アイデアをつくる際の一番の大敵は,「後でゆっくり考えよう」という感情です。(p98)
 書籍,映画,コミックを問わず,常に何かしらヒットにつながっている最強の言葉があります。それが「君」と「僕」です。(中略)これは,「君」と「僕」という言葉が読み手にとって「自分ごと」になりやすい言葉であるせいだと私は思っています。(p115)
 何らかの課題を解決する際に必ず必要になるのが,仮説をつくることです。(中略)「仮の答え」をつくること。(p140)
 「自分を一言で表すと,これです」といった標語を持つと,自分の中に芯のようなものができるように思います。(p218)
 ゲイのコミュニティには「オネエ言葉」という,素晴らしい文化があります。そして,洋の東西を問わず,オネエ言葉には,「深刻な悩みや深刻な状態を,明るく笑い飛ばす」という効果があります。(p224)

2021年7月22日木曜日

2021.07.22 測量野帳 60周年限定ボックス

● コクヨの測量野帳が2019年に60周年を迎えた。メーカーのコクヨが記念限定品をいくつか販売した。
 そのうち,クリアカバーとペンホルダー付きゴムバンド,横罫の NOTE BOOK は買った。それ以外のものは自分は使うことはないと思ってスルーした。

● ところが,メルカリを見てたら,60周年記念限定ボックスというのが出品されていて。「限定デザインの測量野帳6種類,野帳カバー,野帳の持ち運びに便利なサコッシュがセットになった限定BOX」でありますね。
 メルカリに出されているものは,完全品ではなくて,NOTE BOOK と SKETCH BOOK が欠けている。それでも価格が1,888円と良心的だ。中には,縦開きの OFFSET BOOK だけを1,200円で出している剛の者もいるくらいなのでね。

● NOTE BOOK は単品で買ってあるし,SKETCH BOOK はなくたっていいし,クリアカバーもすでにあるけれどもう1つあったっていい。
 サコッシュが欲しかったのだ。例によって例のごとしで,たぶん使わないだろうと思うんだよね。使わないのはわかっているんだけども,一応欲しいっていうやつ。
 ので,ポチッと行っちゃってたんですよ。それが届いていたってことね。

● そういうことなので,何て言うんだろ,現物を見たら気がすんじゃったみたいな。
 あ,これがスコッシュなのね,こういううふうになってるのか,わかったよ,もういいよ,的な。

● 限定品で買わなくて後悔しているのはテンプレートだ。野帳用のテンプレート。
 「カレンダー欄や数字が簡単に書ける,3mm方眼罫を分割できる定規が付いたテンプレート」で,SKETCH BOOK をマンスリースケジュール帳にするのにあると便利じゃないか。

● このテンプレート,2種あったと思うのだが,そのうちの1つはメルカリに出ている。が,1,600円とあっては手を出す気がしない。
 これも,使うことはないとわかっているものなので。つまり,野帳の SKETCH BOOK をスケジュール帳に作り替えるなんてことをするわけがない。最初からスケジュール欄が印刷されている手帳を買うに決まっているんでね。
 でも何か気になる,という程度のものなんだよね。

● 60周年限定品のうち,クリアカバーは定番化された感がある。今でも文具店で変える。ゴムバンドもAmazonで今でも買うことができる。
 が,それ以外のものは現在では入手困難。需要があるなら定番化するだろうから,一部の好事家は騒いでいても(ぼくもその中の1人なのかもしれないが),テンプレートも NOTE BOOK もさほどに需要はなかったんでしょうね。
 ちなみに,ぼくも常用しているのはクリアカバーのみだ。

● 以前の自分は限定品とかに興味を向けなかったと思うんだけどねぇ。使うか使わないかで決めていたと思うんだけど。
 最近は,文具に限らないんだけども,限定品という言葉に喰いつくようになっているんだよねぇ。あんま,いいことじゃないなぁ。

2021.07.22 トンボ鉛筆8900番70周年限定セットがリアル店舗にあった

● 11日から今日まで川崎で過ごした。プチ避暑。劇的に暑いのは梅雨明けから7月いっぱいだ。この時期をどうにかできれば,あとはまぁ何とでもなる。
 といっても,7月いっぱいいることはできずに,10日ほど残して帰宅した。梅雨が明ける前から泊まってしまったのと,これ以上泊まっていると自己破産の怖れがあるからだ。

● そういうことはどうでも,川崎にいればラゾーナに日参することになる。
 13日に丸善の文具売場を覗いていたら,トンボ鉛筆8900番70周年限定セットがあるのに気がついた。とっくに姿を消したと思ってましたよ。
 なので,4月にネット通販で買ったんですけど。良心的なところで,価格は定価だった(Amazonじゃ2,000円超の価格でオファーしてますから)。でも,送料がかかるわけでね。

● え,リアル店舗にまだあったのか,と驚いた。追加販売したんですかね。限定なんだから,それはないですか。
 問題はひとつ。4月に買った限定セットも買ったはいいけど,使うことはないってこと。っていうか,使わないとわかってるのに買ってるところが問題だ。

● で,また買ってしまったのはどういうわけのものでしょ。Amazonで2,000円超で売っているのを,890円(+税)で買えるのはお得だと思ってしまうんですかねぇ。お得も何も使わないんだから,買っても仕方がないんだよね。
 そういう愚かさがビルトインされているんだろうかなぁ。

● 強いて言うと,缶ペンケースが欲しいということだね。ペンケースも別に持ってるんだから,缶ペンケースなんていう原始的なものを使うはずがない。
 少なくとも,これに削った鉛筆をそのまま入れて持ち歩いたのでは,芯が毀損される。机上に置いて使うよりしょうがないものだ。

● が,この意匠というのかデザインというのか,山吹色の地に黒と赤で描かれた線や文字が何とも素敵なんですよね。
 幼い頃からあったもので,子供の頃から何度もこの意匠を見ている。それを見ると安心するという機序が働くのかもしれないね。変わらないものへの安心感。
 って,これは怠惰の別名なんだけど,人にはあるものなんでしょうねぇ。

● HBの8900が6本入っているわけだけども,それで890円はボッタクリ。8900は1本40円で買えるんだから。
 缶ケースには1ダース入るんだよね(厳密には14本入る)。1ダース付けて890円にすれば収まりがよかったのにと思うんだけど,鉛筆自体は安いんだからどっちでもいいよね,という意見もありますか。
 とりあえず,2Bを1ダース入れた。入れたところで止まってしまう。その先はない。依然としてそこが問題だ。

● とにもかくにも。メルカリに出して利ザヤを稼ぎたい人は,ラゾーナ川崎の丸善に急げ。

2021年7月15日木曜日

2021.07.15 コクヨの宣伝コピー2種

● 13日。アトレ川崎4Fの有隣堂にあった,コクヨの宣伝コピー。文具にこだわる大人はかっこいい,か?
 全くこだわらず,ありあわせのものを使っているのに,かっこよく見える境地をめざすべきでしょう。針の穴を通すコントロールで,“こだわらないけどかっこいい” を演出すべし。
 これはね,難しいですよ。服を選ぶ前に自分の身体・体型を何とかしろ,と言うのと同じだからね。

● 凡百の人間が型を整えてみたって,凡百にしか見えないでしょ。‎ペリカンのスーベレーンでレザー表紙のモレスキンラージを使ってみたところで,凡百にしか見えませんよ。君に使われたんじゃそのペンもかわいそうだね,と思われるのがいいところ。
 自分の水準を上げないといけない。いや,水準を上げるという言い方は正確じゃないな。文具を使っているところが絵としてシックリ来るようになればいい。そのために必要なのは時間だけかな。ただし,時間をかけること自体,なかなかできることじゃありませんよ。

● 15日(今日)。同じくアトレ川崎の3Fにある東急ハンズ。デキる大人は使い分けている。
 ぼくは使い分けない。デキる大人じゃなくてもいいから,使い分けない。使い分けを考えた時点で敗北だと思っている。というかさ,使い分けるのって面倒じゃないですか。

● 児童生徒が教科ごとにノートを用意するのはいい。それは予め機械的に分けられているものだから,それぞれに対応するノートを用意するのは,面倒がないし,効率もいい。
 けれども,学校を卒えて社会人になれば,「予め機械的に分けられているもの」なんてなくなるでしょ。であれば,1冊で全方位に対応するのが最も効率がいいんじゃないですかね。

● ノートならルーズリーフにして,あとから分類できるようにするのは,まぁ構わないと思う。けれども,できるなら,「あとから分類」はいったん頭から追い出した方がいいのじゃないか。
 SNSを見ていくと,手帳も複数使い分けている人がいる。人様のやり方に口を出してはいけないのだが,それでよく混乱しないなと思う。また,そのやり方では返って取りこぼすものが増えるのではないかという気もする。

● 大人は使い分けない方がいいのじゃないか。1冊の手帳と1冊のノートと1本のペンですべてに対応するというのが,最も簡便で最も効率のいいやり方だと思っている。
 ただし,今のところは,だ。明日もそう思っているかどうかはわからない。

2021年7月14日水曜日

2021.07.14 Ecute品川は楽しいところ

● というのも,書店の PAPER WALL と文具店の Smith があるからね。PAPER WALL の棚の作り方は独特。核になるのは旅本。場所がらビジネス書もあるけれども,できれば起きたくないと思っているのでは。
 お客さんもキュートな女性が多かったりするので,お客を見る愉しみもある。

● Smith にはロルバーンだけではなくて,こんなのがあった。ホワイトボードノート。マグネットでくっつくようになっている。ので,バラバラにもできる。
 フリクションで書くのが特徴。細かい字が書ける。書き味も紙に近いらしい。まとめて消すなら水洗い。
 問題は価格で,7千円近い。BUTTERFLYBOARD というメーカーの製品。

● ダイソーにもホワイトボードノートはあるし,学研ステイフルの800円のも買った。が,使えてない。
 普通のホワイトボードはわが家においては家庭内コミュニケーションの手段として使っているが,ノートになってるのは人を選ぶ感じだなぁ。皆さん,どんなふうに使っているんだろうか。

● ひょっとすると,自分で勝手にハードルを作ってしまっているのかもしれない。これはクリエイティブ系の人が使うもので,自分のような者が使いこなせるはずがないという。
 自分が考えているような使い方ではなくて,もっと単純でバカバカしい卑近な使い方があって,そういう使い方をしてこれは便利だと思っている人がいるんだろうかなぁ。

2021年7月13日火曜日

2021.07.13 自分だけの測量野帳を作れるサービス

● コクヨが自分だけの測量野帳を作れるというサービスを始めたそうだ。1冊1,100円でオリジナルデザインの表紙にできる。しかも,1冊から発注できる。
 野帳本体は税込み231円ですよ。でも,けっこう人気らしい。世の中,進んでいるんですねぇ。

● このサービスを利用する人は,あんまり書かない人でもあるのだと思う。ヘビーユーザーだと月に2冊の野帳を使い切る人もいるのじゃないか。
 そういう人は,一番安いレギュラー版をカウネットで買っているだろう。20冊,30冊単位で。それだと税込み150円で買えるうえに,送料が無料になるから。
 それ以外にお金をかけることはしないだろう。あるいは,したくてもできないだろう。

● 野帳を1年使う手帳(マンスリー)にしている人もいるようだから,そういう人の中にもこのサービスを利用する人がいるかな。ヘビーユーザーであっても,その中の一部をオリジナルデザインにしておきたくなることがあるのかもねぇ。
 しかし,まぁ,総じて言えばライトユーザーがやりそうなことだよな。限定版をコレクションするのが趣味の人もいるっぽいから,そういう人も乗るかもしれないね。

● と,そういう人をおちょくるような書き方をしているけれども,そうするのがいけないことだとは全く思わない。児童,生徒,学生ではない大人が,仕事ではなくてプライベイトで文具を使うというのは,それにどんな理由や事情があるにせよ,煎じ詰めるとそれで遊んでいるのだと思うのだ。だからこそ,ずっと文具フリークでいられるわけだよね。
 かく申すぼくもそうだ。ぼくは安いダイスキンやPlaisirを使うことが多いんだけど,安かろうが高かろうが,それで遊んでいるのだという自覚はあるつもりだ。何か立派なことをやっているとはさすがに思っていない。

● つまり,遊んでいるという点では,どちらも同じ座標点にいるわけだ。遊び方に規則はない。好きなように遊べばいい。
 のだけど,これに1,100円を投じることができるというのは,ケチ根性の自分には考えられないなぁと思ってさ。そういうサービスを始めることにしたコクヨもさすがだなぁと思ってさ。

2021年7月12日月曜日

2021.07.12 MDノートの透明カバー

● 東急ハンズで測量野帳を買ったのには,他に理由があった。っていうか,こっちが本命だ。
 それは何かというと,ミドリのMDノートの透明カバーが出ていたことだ。LoFt で見つけたのだが。
 ノートはA6(文庫本サイズ)を使用中なので,A6の透明カバーが欲しいわけだ。

● このカバーが240円なので,それだけ買うのも気が引けた。そういえば測量野帳のビジネスカラーのがあったな,それと一緒に買えばいいじゃないか,と思ったわけなのだ。
 結局,東急ハンズで野帳と一緒に買ったというわけ。

● 透明カバーに弱い。測量野帳のクリアカバーは純正を2つ,カウネットが販売していたのも2つ,持っている。Campusノート(A6)のクリアカバーも買った。
 ちなみに申せば,スマホケースも透明のケースを装着することが多い。その透明ケースでよければ,最初から付いてくることが増えたんですかねぇ。わざわざスマホケースを買いに行った記憶が最近はない。
 せっかくのデザインと色なのだから,わざわざケースで隠してしまうことはない。厚みが増すのも最小限に抑えることができるしね。

● サイズが同じだから,Campusノート(A6)のクリアカバーを使えるのかもしれないけれど,そこはそれ,純正を揃えておきたいものだ。
 MDノートの本体は1冊持っているはずだが,畏れ多くてまだ使っていない。Campusは気軽に使えるんだけど,高いノートはねぇ。

● ミドリのMDノートの軽薄版も出ている。ぼくが持ってるのは中紙88枚だけれども,軽薄版は24枚(3冊セット)。文庫版と新書版がある。
 モレスキンもカイエジャーナルのような薄いノートを出している。トレンドはこっちなんだろうか。

● ノートに必要なのはある程度の厚さだと思っている。なぜかといえば,そのノートを使っている間は,書いたものを読み返すことがあるからだ。別のノートに移れば,過去のノートを読み返すことは,ぼくの場合はだけれども,まずない。
 そのノートを使っている期間は,厚さに比例する。モレスキンの魅力は表紙が厚くて立ってでも書けるところにあるのではなく,96枚という厚さにある。

● 一方で,そのノートが使われるシチュエーションによっては,薄さ,軽さがギンギンにものを言う場合もあるだろう。それを体現しているのがコクヨの測量野帳だと思う。
 野外で記録を採るのに使うのだから,軽薄は力だ。極端な話,1回の使用でページの残りがなくなってしまっても構わないわけだ。96枚もの厚さがあるのはナンセンスだ。

● 薄くて軽いというところで,圧倒的に存在感を発揮しているのが測量野帳なのだが,他社がこういう軽薄版を出すと,測量野帳が売れるという関係があるのかないのか。
 大昔は,アサヒやサッポロがビールのCMを打つと,キリンが売れたものだが。


 (追記 2021.07.23)

 透明カバーを88枚のMDノートに装着すると,当たり前なのだが,ジャストフィットする。スイートフィットといった方がいいか。ドンピシャリだ。
 カバーを付けた状態の方が,愛玩しやすくなる。撫でたりさすったり。表紙がカバーで保護されているという安心感ゆえか。それとも,ビニールのツルツルした感触を,ぼくは好きなんだろうか。
 個人的な好みでいうと,ペンホルダーはない方がいい。邪魔だと感じる。が,あった方がいいという人が多いだろう。
 Campus のクリアカバーにはペンホルダーはない。ペンホルダーを付けるだけの厚みがそもそもないからだろう。

2021.07.12 ビジネスカラーの測量野帳を購入

● 測量野帳はレギュラー製品の他に,コクヨがいくつか派生バージョンを出している。最近はビジネス用として表紙の色を変えたものを出した。方眼罫の色もグレーにして。
 それだけで231円から264円になるので,ぼくならレギュラー製品を買うなぁと思ってたんだけど,最近,それがメルカリにも出ている。4種で1,100円。文具店で買うより高い。売れるわけがないと思うのだが,そういえば文具店では見かけなくなっている。
 KOKUYO ME で出したビニール表紙の野帳も同じだ。フォールドノートと名前を変えて何種類か出たけれども,最近は見なくなった。こちらは400円を超えるので,あったとしても買わないけどね。
 
● そうしたものも,結局,測量野帳の限定版になるんだろうか。
 11日から川崎にいるので,ラゾーナのLoFtと丸善で探してみた。どちらにもなかった。

● アトレ川崎の東急ハンズに行ってみた。ここにはあった。ただし,黒は最後の1冊。その黒の最後の1冊を含めて,ビジネスカラーを全色(4つ)買っておいた。
 KOKUYO ME も1色だけあった。が,こちらには手を出さない。

● 測量野帳は測量,建設現場で使われることを想定して生産されたのだが,現在では測量ではない一般的な用途にも広く使われていると言われることがある。
 が,売上の9割を3ミリ方眼の「SKETCH BOOK」が占めているかと思う。「SKETCH BOOK」は最初から測量とは関係ないよね。
 ビジネスカラーや KOKUYO ME で出ているのも「SKETCH BOOK」ばかりだから,厳密には測量現場で使われていたものがそれ以外でも使われるようになったというのは,少し違うような気がする。

● ちなみに,ぼくは「LEVEL BOOK」を使っている。「頭がいい人はなぜ,方眼ノートを使うのか?」というタイトルの書籍があるが,ぼくはどうも方眼がダメで,ノートは普通に横罫がよろしいと思っている。
 「LEVEL BOOK」の左ページの縦線を無視して,横罫ノートとして使う。どうでもいいことをガンガン書いていくので,量的にはけっこう使う。
 だものだから,メルカリに古い測量野帳風の横罫ノートが出てるのを見て,速攻で買ったわけだし,60周年限定の「NOTE BOOK」も買ってみたわけなのだ。

● ま,「SKETCH BOOK」を使うのはいつになるかわからないんだけど,何だか最近,野帳づいているな。


 (追記 2021.07.13)
 見落としでした。ラゾーナ川崎の丸善に多数あり。

 (追記 2021.07.15)
 上野駅構内の「ANGERS」にも,それなりにあり。ビジネスカラーは残るんですかね。

2021年7月8日木曜日

2021.07.08 横罫の測量野帳を買った

● 横罫の測量野帳を入手した。60周年限定商品の「NOTE BOOK」ではない。メルカリで見かけて買った。2冊で350円。
 かなり昔のもので,今は廃番になっている。判型は測量野帳と同じ。ハードカバーの表紙も測量野帳そのもの。

● 3点糸綴じ。4枚の紙を折って,ひとつの折丁とし,それを重ねて接着・製本しているのも,測量野帳と同様。
 ただし,こちらは40枚ではなく48枚ある(折丁がひとつ多い)。B罫で23行。

● 表紙には何も書いていない。裏側にはノ-432と型番が付されている。
 測量野帳はセで始まるから,このノートは測量野帳のひとつというわけではない。同じ製造ラインで作られていたのだとしても。

● 長期間保存されていたことに伴う傷みがあるにはあるが,ほぼ気にならない。まっさらな状態で使い始めても2日か3日でこうなるだろうという程度だ。
 かくも長い間,生き残ってきたノートを,ぼくごときが汚してしまっていいんだろうか。って,いいに決まってますな。
 ノートは使われるために生まれてきたのだから,使われてナンボ。使われないまま朽ちていくのは悔しかろう。よろしい,ぼくが成仏させてあげますよ。

● ところで。出品者はどうしてこんなに古いノートを持っていたのか。
 どうやら親が営んでいた文具店を畳んだらしい。で,店に残っていた古い商品をメルカリで捌いているようなのだ。

● 彼が出品しているものを見ると,お宝ザクザクという感じでね。宇宙戦艦ヤマトの絵柄の鉛筆,セーラームーンのシャープペンとボールペンのセット,ラッコの絵が描かれた缶ペンケースなどなど。
 お前,いつからセーラームーンのファンになったんだよ,ってか。ずっと前からですよ。「ムーンライト伝説」はぼくの愛唱歌ですからね。

● 他にも,三菱鉛筆の古いBOXY色鉛筆とかね。12色揃っている。
 色鉛筆を自分が使うとはどうやったって思えないんだけど,手元に置いておきたいなとか思っちゃう。また熱病にかかるかもしれない。

2021年7月7日水曜日

2021.07.07 手帳についての来し方,行く末

● メルカリでトラベラーズノートの出物を見ていたら,面白いのを発見した。トラベラーズノートのカバーにバイブルサイズの金具を装着したもの。プロッターの先駆のように見える。
 ぼくがシステム手帳を使っている理由のひとつは,カードやチケットをバインダーのポケットに収納しておけるからだが(チケットを折らないで収納するためには,バイブルサイズ以上であることが必須),収納リフィルをリングに挟めば持ち歩くことができる。トラベラーズノートのカバーでOKだ。

● 1,400円というので,食指が動いたのだが,傷みがけっこうあるようだ。金具を取り付ける前に,普通のトラベラーズノートとして長く使われたのだろう。
 プロッターでよく言われるのが,金具が取れやすいということ。これはどうなのだろう。

● 現在使用中のバインダーは今年で11年目に入っている(と思う)。だいぶ手垢にまみれている。ぼく以外の人は触るのを躊躇するだろう。けれども,こちらの方がまだ長く使えそうだ。
 というわけで,トラベラーズノート改造のバインダーを買うのはやめておいた。

● もうずいぶん長くシステム手帳を使っているんだけども,システム手帳といっても中身はずっと能率手帳(Bindex)だ。綴じ手帳の能率手帳を使うのと同じ。それ以上の使い方はしていない(といっても,色々挟めるのは便利で,だからこそずっとシステム手帳を使っているわけだが)。
 データや資料を挟んで持ち歩くなんて,一度もしたことがない。システム手帳に何でもかんでも詰めこんで,手帳を持てばそれだけで外出できるというふうにもしたことはない。

● 初めて買ったシステム手帳はA5サイズで,バインダーもBindexだった。大宮の三省堂書店で買ったのだったか。値段はさていくらだったか。30代半ばの頃だから,30年前だ。
 次はバイブルサイズ。宇都宮のロビンソンが撤退するときに,中に入っていた文具店が7割引だか8割引で売っていたのを,相方が買っていた。これもBindex。
 どちらもリング径は小さいもの。要するに,薄いもの。BindexのNo.011が全部は入らないというくらいの。システム手帳を百科事典にするつもりはないし,持ち歩くんだから,薄いことが最優先。

● 年によってA5にしたりバイブルにしたりで,この2冊は長く使った。というか,これ以上は使えないところまで使い切った。リングがバカになってピタッと閉じなくなった。
 次が,今使っているバインダーで,ポール・スミスのもの。ヤフオクで6千円くらいだったと思う(ほぼ新品の状態)。
 これもそろそろ限界というか,限界を超えちゃってるかも。手垢にまみれていて,ぼく以外の人は触るのを躊躇するだろうと思うほどに汚れている。

● それだけなら,ぼくはモノ使いの模範生になるのだが,ヤフオクにハマって全く使わなかったバインダーをいくつか買ってしまっている。
 それより何より,初めて香港に行ったときに(中国に返還される前だった)ドイツ製のすこぶる高価なのを買って(どのブランドだったか。本物だったかどうかもわからない。ペニンシュラのアーケードで買ったんだけど),一度も使わずに腐らせてしまっている。

● さて,長く使っている現行バインダーは,今年を除いてあと2年は使うつもり。なぜかというと,バイブルサイズの保存用バインダーがあと2冊残っているからという,本末転倒な理由による。
 その後はどうするか? A5サイズに移行するかもしれない。
 これまた本末転倒的な理由によるもので,A5サイズのバインダーを買ってしまっているからだ。ファイロファックス製なので,使わないともったいないというケチ根性から来る。保存用バインダーも用意してある。

● 問題はこのバインダーは分厚いことだ。持ち歩けない。のだけど,完全退職した今は持ち歩く必要がないわけだ。それ以前に外に出ることがなくなる可能性だってある。薄さにこだわる理由は消滅したかもしれないや。
 引退しても手帳は必要で,記載する量も引退前とあまり変わらない。予定を書き込むことはあまりなく,ほとんどはログになる(引退前からそうだった)。ならば,どういう状況になっても記載量は変わらない。
 ので,引退したんだからとわざわざたとえばマンスリーに替えるといったことはしない方がいいように思う。ぼく自身,退職したらA6マンスリーでいいのじゃないかと思っていたのだが,どうもそういうものではない。

● が,A5サイならマンスリーで充分で,ウィークリーの必要はないかもしれない。っていうか,ないだろう。
 あと2年はBindexのNo.031(見開き2週間の能率手帳レイアウト)を使うつもりだけど,A5マンスリーならダイソーの手帳でいいかなと思っていてね。専用パンチは持っているので,ダイソー手帳に穴を開けてバインダーに綴じこめばいい。

● もう一点,“貼る” ための台紙が必要になる。なぜかというと,旅するように日常を生きるというトラベラーズノートの素晴らしすぎる方針を実行するためだ。
 どうすれば旅するように日常を生きられるかといえば,旅先でやっていることを日常でもやるようにすればいいだけだ。いいだけだと言ったが,それ以外に方法論はないのじゃないか。
 では,旅先でやっていることは何かといえば,記念になるようなチケット,包装紙,切符などをノートなりアルバムに貼ることだ。日常との最大の違いはそこだろう。だったら,日常でもそれをやればいい。

● それをやるためのツールとしては,ノートよりも予め月日が印刷されている手帳の方がいい。後で見返すのも手帳にあった方が便利だ。
 手帳に貼っておけばいいのだ。ところが綴じ手帳だと貼るためのスペースがない。システム手帳なら無地のリフィルを台紙にできる。必要なだけ追加すればいい。長くシステム手帳を使ってきた第1の理由はここだ。

● A5サイズのシステム手帳を使うのなら,台紙はA5のコピー用紙でいいだろう。ところがこれがなかなかない。近くのディスカウントストアでもB5が最小だ。
 ダイソーにはあるとネット情報が教えてくれるのだが,トナリエ宇都宮に入っているダイソーにはない。4日に錦糸町に行ったので,アルカキットのダイソーで探してみたんだけど,見つけることができなかった。これほどの大規模店にもないとすると,ダイソーでも取扱をやめたんだろうか。

● Amazonやヨドバシドットコムで買えばいいので,特に困ることはないんだけどさ。それに,A5に移るのは2年半ほど後のことなので。
 と,とりとめもなく手帳のことを考えているうちに1日が終わっていく。平和だ。こういう日々がずっと続いてくれるといいのだが。

2021年7月6日火曜日

2021.07.06 巨人,モレスキン・・・・・・

● 先月でやっと,エトランジェ ディ コスタリカ の re-Collection Pocket を使い終えて,今はダイスキンに戻ってホッとしているところだ。ホームに戻ってきたような気分なのだ。
 けれども,昨日のことなんですけど。メルカリを見ていたら(つまり,時間つぶしをしていたわけなんですが),その re-Collection Pocket が2冊で750円で出品されていたんですよ。
 文具店で買うと900円(+税)なんですよ。それが2冊で750円。しかも,送料込でこの値段。

● えぇ,ポチッと行っちゃいましたよ。安さに惹かれて。
 買う理由が安いからというのは最もよろしくない。欲しいのか欲しくないのか,必要なのか不要なのか。そこをよく考えて,結論が前者なら値札を見ないで買え。後者ならどんなに安くても買ってはいけない。
 と,奥さんに偉そうに言うことがあるんですよ。ほんと,偉そうに。それなのに,自分は何なんだ,このテイタラクは。

● ポチったのは昨日の午前9時だったんですが,今日の午後には品物が届きました。速ッ。Amazon並みに速いぞ。大したものだな,出品者。
 re-Collection Pocket を使い始めた3月にもネットで確認したんだけども,すでに製造終了になっているんですよね,このシリーズは。念のために,今日もググってみたんだけども,生産が再開されたなんてことはない。流通在庫もないらしい。

● 特に,カバーに挟んで使うタイプのノート(表紙がソフト)は,安価で人気があったっぽいのだが,一部の好事家の間にとどまっていて,あまり売れなかったんだろうか。
 だとすれば,その最大の理由は罫線がC罫だったことだと言いたくなるのだけど,横罫の他に方眼も無地もあったわけだから,そんなのが理由のはずもない。

● 販路を拓けなかったのなら会社ごと消えているはずだ。会社は残っているのだから,そういう理由でもないのだろう。
 この分野(モレスキンと競合する分野)はレッドオーシャンなんだろうか。つまり,モレスキンポケットのサイズでモレスキンタイプのノートをぶつけることは,無謀なことなんだろうか。
 モレスキンが売れているのを見て,ではわが社もと参入しても,モレスキンの牙城をなかなか崩せないという状況なんだろうか。

● 何せ,モレスキンは世界で一番売れているノートらしいから。ひとり,ダイソーのダイスキンが気を吐いているということなんだろうかな。モレスキンを崩すには価格が20分の1という大きなインパクトが必要なのか。
 いや,ダイスキンでもモレスキンの勢いに棹さすところまでは行っていないんでしょうねぇ。

● モレスキンタイプのノートはロディアも出しているけど(ぼくも1冊持っている。まだ使っていない),メモパッドほどの認知は得ていない。
 ロイ​ヒトトゥルムもモレスキンをはるかに凌ぐ品質なんだろうけど,さて,モレスキンの背中が見えているのかどうか。

● という状況を見ると,この土俵には上がらずに,別の場所で勝負するのか正解なんですかねぇ。
 だとすると,高価なだけで,他には何も取り柄がないモレスキンが,いつまでも残ることになるんですかねぇ。

● せめて日本では,安価なのにもほどがあると言いたくなるダイスキンをビシバシと使っていって,モレスキンに品質向上と品質管理の実行(事後の個品検査ではなくて,事前の生産工程の適正化)を促したいものですなぁ。

2021年7月5日月曜日

2021.07.05 ダイスキンを擁護する

● Twitterで測量野帳やダイスキンのツイートをまとめて見ていくのは面白いので,しばしばそうして時間を過ごしている。ぼくの趣味のひとつはそれだ,と言いたいくらいだ。

● 中にはダイスキンに文句タラタラの人がいる。たとえば,ゴムバンドがすぐにビローンとなってしまう,とか。たぶん,実際にダイスキンを使ったことがないのだろう。100円なんだからそんなものだろうと,憶測で言っているんでしょう。
 ゴムバンドがビローンとなってしまうダイスキンにあたったことはない。100冊にはならないと思うがかなりの数のダイスキンを使ってきた。最初期に使ったダイスキンでもゴムバンドはしっかりしている。伸び切ってはいない。

● モレスキンはそれが普通だけどね。下手すると,文具店に並んでいるときからビローンとしていることがあるから。
 モレスキン社は,実用上それで問題はないと割り切っているんじゃなかろうか。ノートの間にチケットやレシートをなどの紙片を挟まなければ,何も問題はないだろう(挟むと落ちるかもしれない)。モレスキンにはそのためのポケットも付けているんだし。

● ダイスキンの表紙が中紙から離れてしまっている(破けている)写真を載せて,ほら,こんなに粗悪だよ,と言っている人もいる。
 これまた,そんなダイスキンにあたったことは,少なくともぼくはない。そのあたりの堅牢性においてもダイスキンはモレスキン以上のような気がしている。

● おそらく,故意に破いて写真を撮ったのだろうと推測するのだが,どうしてそんなことをするのかはもちろんわからない。ダイスキンを使っている知人の中に嫌いな人がいるんだろうか。
 ちなみに,その写真を投稿した人が愛用し,かつ推奨したいノートはロルバーンだというのだから,いよいよわからない。ダイスキンとロルバーンでは被るところがない。わざわざダイスキンを腐さなくても,単純にロルバーンはいいよと言えばすむ話だ。

● モレスキンは最強だが高すぎる,ダイスキンは質が悪すぎて書く気がゼロになってしまった,と言っている人もいる。リプした人と,ダイスキンってダメだよね,と盛りあがっている。
 実際にモレスキンを使った後でダイスキンを使ったのであれば,これはあり得ない感想だと思うんだが。オレたち,百均ノートなんか使う世界に住んでないもんね,と悦に入っているだけなんだろうか。

● だとすれば,頭と育ちが悪いということだ。昔は(というか,最近まで)こういうのにいちいち反論したくなったものだが,Twitter界隈にはこんなのが多いとわかった今では,頑張ってるなという感じで受けとめることができるようになった。

2021年7月3日土曜日

2021.07.03 ダイスキンに戻して3日目だが・・・・・・

● 1日からダイスキンに戻れている。ダイスキンに戻るにあたって,Plaisir のペン先も 0.2mm(極細)から 0.3mm(細字)に戻した。
 3月に re-Collection Pocket を使うにあたって,C罫には極細がいいだろうと,Preppy の 0.2mm(極細)の首軸を Plaisir に装着してみた。それを元に戻したということ。
 万年筆らしさを味わうには極細では硬すぎる。手帳を万年筆で書きたいという向きには極細が便利だと思うけれども,ノートに文字を書いていくには,たとえC罫であっても,細字がいいと思う、B罫なら尚更だ。

● 実際には re-Collection Pocket には0.5mmのゲイルインクボールペンを使っていた。ダイスキンには0.3mmの万年筆。
 その状態でC罫の re-Collection Pocket とB罫のダイスキンを比べると,1ページあたりの筆記量が5割近く違っている。

● おおよそだが, re-Collection Pocket では25行のうち20行を筆記にあてていた。残り5行は空白。ダイスキンは19行なのだが,そのうち16行を筆記にあてている。4分の1ほど re-Collection Pocket の方が多い。つまり,たくさん書いている。
 1行あたりの文字数はどうか。大雑把に,re-Collection Pocket は31文字。ダイスキンだと25文字。やはり4分の1ほど re-Collection Pocket の方が多い。

● その分,ダイスキンの方がゆったりとした感じになる。キツキツ感がなくて,気分が塞がない。
 箇条書きだとか図解だとか,自ずと余白ができる書き方をするなら,C罫でもユッタリ感が出るのだろうが,ぼくは文字(文章)しか書かないので,B罫に強制的にゆとりを作ってもらう方がいい。re-Collection Pocket で痛い目をみて,今さらの結論に至った。

● ともかく,ダイスキンにたくさん書いて(書く内容や程度は問うまい),1ヶ月で使い切りたいものだ。それくらいのペースで消費していかないと,すでにあるノートの在庫を処分できない。無限に生きられるわけではないので。

2021年7月2日金曜日

2021.07.02 32GBのUSBメモリが597円

● 氏家「BIG」(ザ・ビッグエクストラさくら店)にはしばしば行く。諸々,安いので。食品だけではなくて,ホームセンターでもあって,文具売場もある。
 その文具売場を覗いたら,Seriaにあるのと同じ商品がいくつかあった。UTORのメモパッドとか,極細のフィルム付箋とか。97円だから百均より安いわけね。税込みで4円ほどだけどね。

● 中国製のダース100円の鉛筆が百円ショップに置かれているけど,同じものが「BIG」にもあって,こちらも97円。普通に使う文具なら「BIG」で買うのが一番安い。コクヨのCampusノートもパイロットのハイテックCも。
 少しトンガリたい人に対応する商品はないので,その場合は大手の文具店に行ってもらうしかない。

● USBメモリも置いてある。32GBのUSBメモリが597円(ただし,同じメーカーの8GBは697円)。文房具といった方がいい価格になっているわけだ。
 ってか,こんなに安くなってたんですなぁ。ネットで確認したところ,一番安いのは320円程度だ。何だこりゃ,と思ってしまうよねぇ。
 贅沢に使えばいいんだけども,デジタルなんだから,1箇所に何でも入れておけばいいわけで,用途によって分けるなんてことをすると,かえって使いづらくなる。

● TB単位のまであるわけだから,ハードディスク代わりにもなる。だけども,USBメモリをハードディスク代わりに使ってる人は少ないのじゃないだろうか。突起になるから破損しやすいと感じてしまう。
 現在進行形のフローデータを入れておくものという認識ですな。これ以上更新することはないとなった時点で(たとえば)クラウドに移行させる。

● いや,それは逆で,フローデータこそクラウドに置いておいて,どの端末からも扱えるようにしておくべきなのじゃないかという意見が,当然あるだろう。
 出先からスマホで参照したくなるリスト的なデータはクラウドに置いておくといいと思う。が,ワーキングデータはUSBメモリに入れておいた方がいい。
 長い文章をスマホで処理するのは現実的ではない(できる人もいると思うが)。パソコンでやった方が効率もいいし,精神衛生にもいい。

● ネットにつながっていないパソコンでも作業できるようにしておいた方がいいのだ。そういう環境で作業をすることはまずないだろうけれど,備えておくに若くはない。
 USBメモリを持ち歩くことがないくても,ワーキングデータはUSBメモリに入れておく方が安心できる。パソコンが障害を起こしても,データは助かる可能性が高まるからだ。紛失にだけは気をつけなければいけないが。

● なので,ぼくはずっとそうしてきた。平成10年頃は16MBのCF(コンパクトフラッシュ)ですんでいた。なにせ,持ち歩くデータはテキストだけだったから。16MBは広大だった。こんなに要らないよと思っていた。それ以前はフロッピー1枚ですんでいたんだから。
 それが,256MBになり1GBになった。1GBになって,いくら何でもこれ以上必要になることはないだろうと思っていた。フローのワーキングデータだけしか入れていないのだ。

● ところが,今では8GBになっている。当初はスカスカだったけれども,現時点で空き容量は3割ほどしか残っていない。どうしてこういうことになるのかというと,スマホで撮った写真をUSBメモリに移しているからだ。
 パソコンで作業するときに,そうしておいた方が便利だからだ。スマホをパソコンにつなぐよりもはるかに使い勝手が良くなる。

● かくて,手元のUSBメモリはどんどん大容量になる。が,買い換えるたびに価格は安くなっている。1TBが1,000円になるのも,そう遠い将来のことではないのだろう。
 1TBも何に使うのか,今のぼくには見当もつかないんだけれども,そういうことには関係なく,価格はあっという間に安くなる。

2021年7月1日木曜日

2021.07.01 「AMAZING GINZA」限定の測量野帳を買いましたよ

● Twitterで伊東屋のこのツイートを見た。「AMAZING GINZA×伊東屋」が測量野帳限定版を販売するよ,ってやつ。
 空也と不二家の,欲しい。これ,欲しい。
 先日,伊東屋に行った。この光景を見たはずだ。何かやってんのね,と思っただけで素通りしちゃったんだろうな。残念なことをした。

● と思ったら,7/12までやってんのね。よかった,よかった。残っててくださいよ,空也と不二家。
 いや,「AMAZING GINZA」限定の測量野帳の販売期間は約1年間を予定しています,ということだから,慌てなくてもいいんだけどね。でも,ま,企画展(?)の最中に買っておくのが吉でしょ。祭りには乗ってみろ,ってことだよね。

● ので,今日,川崎に行ったので,帰りに新橋で下車して,伊東屋に寄ってきた。
 目星を付けていた,不二家の3種と空也の他に,「AMAZING GINZA」と2種あった伊東屋の中から1つ,併せて6冊買った。

● 不二家の黄色のと伊東屋のが LEVEL BOOK で残りは SKETCH BOOK。
 ぼくが常用している測量野帳は LEVEL BOOK だ。左ページの縦線を無視して横罫ノートとして使っている。2つある伊東屋からこちらを選んだのも LEVEL BOOK だったから。
 つまり,使うつもりでいる。当然だけどさ。ノートは徹底的に実用品なのであって,使わないで保存(コレクション)しておくものじゃない。使ってナンボ。使ってこそ,その価値を発揮するものだから。

● 不二家のペコちゃんにどうしたって惹かれてしまうんだよね。絵的にほんとによくできたキャラクターだと思いますよ。3種しかないから3種しか買わないですんでいるけど,5種あれば5種,7種あれば7種,とにかく全部買っていると思う。
 ペコちゃんが当の不二家を助けている度合いも相当なものだろう。不二家がどれだけペコちゃんに助けられてきたか。不二家の最大の財産はペコちゃんでしょうねぇ。

● 価格は税込みで660円。コクヨの通常版は231円だし,60周年記念でコクヨが出した限定版も418円。
お値段はそれなりということ。
 けど,この値段は仕方がないんでしょう。限定版だからね。箔押しする金型から作るらしいから。売上の何パーセントかは銀座振興のために使われるのだろうしね。
 銀座では幾度となく目の保養をさせてもらっている。そのお礼もしないといけない。些少すぎるお礼で申しわけないけど。

● 斜に構えた言い方をすれば,限定品に群がるのは,所詮は搾取される側の庶民でしょう。そういうおバカさんを相手にしてどんどん儲けるのは,商売の王道というものだ。
 貧乏人ほど財布の紐が緩いのだから(財布の紐が緩いから貧乏のままなのだ),そういう手合を相手に商売するのは理の当然といえる。

● 自分も限定品にけっこう手を出してしまっている。貧乏人の証拠だ。
 野帳の限定品は60周年記念も含めて,二度買っている(二度しか買っていない?)。今日が三度目になるわけだけど,限定品を6冊まとめて買ったのは初めてだ。というか,これほどの数を一挙に販売するのはあまり例がないと思う。

● メルカリを見ると,不二家のものがすでに出品されている。1,250円で買っている人がいる。ペコちゃんはやはり人気なのだ。
 伊東屋本店でしか販売されないので,欲しくても買いに来れない人がいる。伊東屋でゴソッと買ってメルカリに出すのは,そういう人にも行き渡る手助けをしているとも言えるのだが,人の褌でチマチマと相撲を取っていられるのは暇だからだよな,とも思う。

● ともあれ,測量野帳を6冊買ってしまいました。当面はダイスキンを使っていくつもりなので,しばらくは寝ていてもらうことになる。
 でも,必ず使ってあげるから。あまり文句を言わないで寝ていてチョーダイよ。

2021.07.01 今日からダイスキンを使える

● re-Collection Pocket(エトランジェ ディ コスタリカ)をやっと使い切ることができた。めでたし,めでたし。
 さて,次は何を使うか。迷いなくダイスキンに戻る。この100円ノートの素晴らしさよ。900円の re-Collection Pocket や2,000円のモレスキンと使うと,しみじみと実感される。

● これまでに使ってきたノートも圧倒的にダイスキンが多い。何冊使ったか数えたことはないが,かなりの数になるはずだ。
 ぼくが使っているのは旧型ダイスキンだ。すでにダイソーの売場から消えている。判型はモレスキンポケットと同じ。中紙もモレスキンと同じ96枚。
 当然,モレスキンをなぞっている(パクっている)のだが,モレスキンこそ元祖パクリ製品なのだから,そのあたりはまったく気にならない。

● 元々,ダイスキンは安定供給に不安があると言われていて,見つけたら即買いが常識(?)だった時期があった。ぼくが参入したときにはすでに安定供給が確保されつつある時期だったのだが,その常識にしたがって,ダイスキンが商品棚に置かれていれば,あるだけ全部買って帰っていた。
 100円なのだから,千円で10冊買えてしまう。あるだけ全部買うのも造作がない。

● ぼくがダイスキンを使い始めたときには,橙・赤・黄の3色しかなかった。白と黒もあったらしいのだが,現物を見たことはない。
 ゴムバンドの色はずべて黒だったから,表紙の色が橙・赤・黄なのにゴムバンドは黒。これはどうにかならないかなぁと思ってた。ので,黒が復活すればいいなぁ,と。その黒を初めて見たのは,2014年の8月だった。
 祝,黒復活,という感じで,以後,買い溜めていったのは,もっぱら黒のダイスキン。

● いつまで買い溜めていったかというと,黒ダイスキンの中紙が96枚から80枚に減った2015年12月までだ。この時点でダイスキンの在庫を積み増すことはやめた。
 その96枚の黒は,すでに使い切っている。橙と赤も何十冊かあったけれども,人にもらってもらったりした。あとは,黒を使う合間に消化していった。
 黒を使い切ったときに残っているダイスキンは,黄色の3冊だけのはずだった。現時点では使い終えていたはず。

● ところが,昨年,80枚の黒や,橙などを買い増してしまった。現在,これだけ(右の写真)のダイスキンが手元に残っている。80枚の黒が13冊,96枚の橙・赤・黄が8冊。併せて21冊。
 2,100円(モレスキン1冊分)ですんじゃうんだから,ダイスキンの場合は買わないでいることが難しいんだよね。使い切るには,最短でもあと2年はかかるなぁ。安くていいノートなんですけどね,ダイスキンは。

● そのあとには,旧型のB6ダイスキンがたぶん60冊くらいあって,新型のダイスキンも10冊程度はあると思う。
 他にもCampusだの無印だの測量野帳だの,最近買いまくったモレスキンだの,安いのや高いのが鬱陶しくなるほどにある。何でモレスキンなんて買い集めてしまったんだか。熱病にかかっていたようなものだな。
 死ぬまでに使い切れる自信はもうない。それがまた鬱陶しさの源泉になる。

● でも,今日からはダイスキンを使える。何だか嬉しんですよ。橙ダイスキンにPlaisirで書いていきますよ。