2023年10月22日日曜日

2023.10.22 ダイソーで鉛筆と関連商品をいくつか

● 文具店でよく見かけるようになった三角太軸の鉛筆がダイソーにも登場した。製造はアイボール鉛筆㈱。2Bにしてはだいぶ芯が太い。
 こういうものが出てきたのはいいことだと思う。六角鉛筆をデフォルトのままで学童に使わせるのは,いくら何でも酷に過ぎる。学童をわざわざ勉強嫌いにさせているようなものだ。

● 持ち方の問題にする向きもあるようだが,そんな表層の話ではない。原因は六角軸鉛筆に内在する。軸が細すぎるのがすべての原因。これではどんな持ち方をしようと同じことだ。
 この持ち方を話をしたがる人たち(ほぼ全員が昭和原人)には共通点がひとつあって,昔の子どもたちは鉛筆をちゃんと持てていたが,今の子どもたちは小さい頃からゲーム機やスマホに馴染んでいるせいか,うまく鉛筆を持てないようになった,筆圧も弱くなっている,と言いはやすことだ。

● 断言するが,正しいとされる鉛筆の持ち方ができない子供は半世紀前にもいた。その比率は今とさほど変わるまい。
 問題にされることがなかっただけだ。なぜ問題にされなかったかといえば,鉛筆の持ち方などに目を向ける人はいなかったからだ(いることはいたけど,今ほどの合唱はしなかった)。

● 今は2Bが小学生の標準になっていると聞くが,昔はHBが標準だった。しかし,どんな根拠があってそうなっていたのかはよくわからない。本来は,半世紀前から2Bを標準にすべきだったのかもしれない。
 昭和原人は,半世紀前の自分たちの環境を疑ってみることはしない。当時の標準が正しいのだと決めてかかるから,自動的に現在を批判することになる。この半世紀の諸々の変化(その多くは進歩と言い換えてもいいものだ)を結果的には否定することになる。ありていに申せば,迷惑な存在である。

● 三角太軸で問題が解決するわけではないが,小さな前進にはなるだろう。問題は周辺機器が揃っていないことだ。鉛筆削り,補助軸,キャップのいずれもない。正確には,補助軸以外はあるにはあるらしいが。ぼくは間違って買ったSTAEDTLERの鉛筆削りで削った。
 三角軸じたいはその昔にヨット鉛筆も出している。現在の太軸よりわずかに細いが,持った感じはそんなに違わない。結局,六角軸を駆逐できなかったわけだ。現在の三角太軸も同じ運命を辿るか。
 
● ダイソーにはこんな鉛筆キャップも。タッチペンにもなるという。
 北星のペンシルガードの質感にはとても及ばないが,大人が使ってもさほどに違和感はないと思う。ダイソー,抜け目ないね。
 言うまでもないが,三角太軸には使えない。

● ダイソーでもうひとつ。まとまるくん消しゴム 鬼滅の刃。143円(税込)という価格表示まであるが,ダイソーだから110円。
 販売元はサンスター。サンスターって,メーカーというより企画会社ってイメージね。サンスターの消しゴムで有名なのはネコゴムだけど,あれも企画の勝利ね。生産は委託でしょ。

2023年10月21日土曜日

2023.10.21 宇都宮にあるレトロな看板

● 𝕏 で右の写真を何度か見かけた。宇都宮にこんなのあったけな,どこなんだ,と思ったわけですよ。
 昔の文具店が廃業したあとも看板をそのままにしてるっぽいじゃないですか。なら,昔,文具店だったところに違いない。

● ところが,それが間違い。昔のものをそのままにしてるんじゃなくて,レトロを狙ってあえて掛けたらしいんでした。
 伊東屋と月光荘の正規販売店という,これまたレトロな金属板が,入口に貼られている。それも本当に正規販売店を証するものなのか,オブジェとしての意味しかないのか,ぼくにはよくわからない。

● この看板が出ている店は雑貨屋さんですかね。文具店ではない。文具もあるのかもしれないけれど,Tシャツが並んでいたりする。ちょっと入りづらい感じね。
 いやいや,ひょっとしてコーリンやヨット鉛筆も置いているのかもしれないから,一度入って確認した方がいいかねぇ。

● 場所は大通りだ。二荒山神社の近く。
 数えきれないほどこの前を通り過ぎている。けど,この看板は目に入らなんだ。いつも俯いて歩いてるからですかね。

● ちなみに,コーリンもヨットも実需を大きく超える量を生産してしまったようで,今でもメルカリやヤフオクなどで比較的容易に入手できる。ぼくも,こんなにどうすんのよと途方に暮れることができる程度の古鉛筆を集めてしまった。
 が,現在生産されている鉛筆を使うべきだよね。なぜなら,今どきの鉛筆のほうが質がいいからだ。黒鉛の分野にも技術革新はあるだろう。あえて,昔のものを選ぶ理由はないはずだ。少なくとも,実用性の観点からは。

● 世の中とは,人生とは,自分とはこういうものだ,という大枠の見方や,何を大事にするかという価値観は,思春期の後期(高校生くらい)でほぼできあがるものだろう。放っておくと,そこで停まったままになる。
 自身が成長期だった頃の佇まいを残すものを “趣がある” とか “ホッとする” とかいう言い方で肯定し,その後の変化に対応しているものを,“ありきたり” とか “個性がない” という言い方で否定しようとする。そう感じるのは時代の変化に自分が対応できていないからだ,とは考えない。

● 脳は昔を向きたがる。自身の成長期の世相を良しとしがちだ。ということはつまり,それ以後の変化を否定することでもある。過去に安住している方が,脳は楽だから。
 レトロ志向が潮流になることがあるけれども,それはつまり脳が怠慢を決め込んでいるからだと考えれば,まず大きくは外れていないと思う。
 それはノスタルジーでしかないのだが,ノスタルジーに対抗するには最低限のインテリジェンスを必要とする。時代に沿うのはけっこう以上に難しい。

2023年10月14日土曜日

2023.10.14 万年筆でも裏抜けしない測量野帳を,という声があるが

● 𝕏 などで,測量野帳のメーカー(コクヨ)に,価格を上げてもいいから万年筆に耐える紙質のものを出してくれと要求する意見が散見されるのだが,筋違いの要求だ。
 本来の使われ方(野外で立って使う)からすれば,万年筆の使用は想定外であるのが自然だからだ。

● 野外(雨が降るかもしれない)で立って使うのに,いちいちキャップを外されければならない万年筆を使うか(キャップレスもあるけどね)。
 万年筆のインクは基本,染料。水に弱い。測量野帳と万年筆は,本来,水と油のはずだ。

● 実際には本来の使われ方よりも普通のノートとして使われることが圧倒的に多いのだが,そもそも万年筆があまり使われていないからねぇ。
 少数派に合わせて価格を上げるなんてことは,メーカーとすれば自殺行為だろうよ。

● どうしても万年筆を使いたければ,プラチナのインクは野帳でも裏に抜けることはないから,とっととコンバータを付けてプラチナインクを使えばすむ話だ。
 それすら嫌だと言うなら,永遠に騒いでいろと言うしかないやね。

● いや,ぼくも測量野帳に万年筆で書いてますよ。ぼくは測量野帳を外に持ち出すことがないので。
 もちろん,プラチナインクを使っている。パイロットのインクは裏に抜けるからね。

2023年10月5日木曜日

2023.10.05 Bun2 10月号

● 今回も東武宇都宮百貨店の5階文具売場でもらってきた。特集は「2024手帳特集」。例年,10月号は手帳号となる。
 記事で紹介されているのは,レイメイ藤井の「竹紙ダイアリー」とゼブラの「ピタン」。ピタンは手帳と一体型で使えるボールペン。あと,伊東屋の手帳売場担当者からの聞き取り記事。

● ぼくは今年まではバイブルサイズのシステム手帳を使ってきた。中身は能率手帳レイアウトのBindex。
 が,来年はダイソー手帳でいいと思っている。ダイソーのA5マンスリー手帳をバラして,システム手帳バインダーに綴じて使おうと思って,すでに準備は整っている。

● 退職して4年目に入っているのだけど,さすがに手帳自体に対する興味も淡くなっている。手帳は死ぬまで使い続けるつもりがけれども,文具店や書店でいろんな手帳を手に取って,ほほぅ,こんなのもあるのか,と眺めることもしなくなった。
 ダイソー手帳でいいもんね,他のを見たってしょうがないよね,といった感じになっている。ので,今月号の記事もさほど熱心に読んだわけではない。

● 外海君子「ニューヨーク文具レポート」ときだてたく「至高のイロモノ文具」から以下に転載しておく。
 アメリカでは,赤は精神的に生徒の負担になるということで,採点に使うのを避ける傾向が出てきている。(p22)
 ボールペンは,1945年にニューヨークのデパートで新発売されたとき1本12ドル50セント(今の日本円換算でだいたい3万円ほど)もした(p22)
 ボールペンは,毎年,世界で約480億本が生産され,その8割が中国で生産されているということだ。(p23)
 世界で最も高価なペンは,1916年創業のイタリアのペンメーカー,ティルバルディの黒ダイヤモンドで飾られたゴージャスな万年筆,「FulgorNocturnus」で,上海のオークションで落札された価格は,なんと800万ドル,日本円にして11億円余り!(p23)
 最近の中高生の人たちは,100均の文房具を「安いから」じゃなくて,「かわいいから」で選んでいるという。(p25)
 (百均では)キャラノートに関しては,きちんと版権を取っている。(中略)版権ものに関してはその100均もかなり積極的に展開を進めている(p25)

2023.10.05 うつのみや文具の博覧会

● 宇都宮東武百貨店5Fの文具売場に行ったら,「うつのみや文具の博覧会」というのが開催されていた。ひととおり見てまわったのだが,完全に女性向け。
 お客さんは女性ばかり。男性はぼくと小さい男の子の2人だけだった。

● ノートやメモ帳が少しあった。ボールペンもわずかにあったが,万年筆や鉛筆は1本もなかった。圧倒的に多いのはマステなんだけども,マステって文具だったのか。
 あとは,「おどうぐばこ」とかポチ袋とか。まだブームが続いているやに思われる,ガラスペンやインクもなかった。

● 文具というより包装用品展という趣で,その中に文具も混じっているという感じね。
 ぼくのような昭和原人からすると,これが文具なのかと思うようなのばかり。ごく少数の売れ筋商品ばかりが並んでいて,これではどうにも面白がりようがない。

● あ,あと便箋があった。6枚で386円のレターペーパーとかおかしいだろ。50枚のコクヨ「書翰箋」がダイソーにあるぞ。
 というわけで,時代について行くのは大変だ,というのが感想。

2023年10月1日日曜日

2023.10.01 測量野帳の快感

● 9月から測量野帳(LEVEL BOOK)に戻った。1ヶ月で3冊弱の消費。ダイスキンを使っていたときより筆記量が増えている。ダイスキンだとひと月弱で1冊だった。
 測量野帳を文具店で買うと,3冊で825円。ダイスキンなら(96枚ダイスキンは消えているが)110円ですむわけで,コスパの差は歴然としている。

● 自分が書いてるようなものならダイスキンで充分だし,ペンも安物でたくさんだ(書ければよい)と自覚しているのだが,当分は測量野帳から離れないと思う。価格差以上の良さが野帳にはあるのだと考える他はない。
 3冊のうち1冊は測量野帳を10日間で使い切った。だから何なんだという話ではあるんだけど,ぼく的最短記録を更新したのでウレピー,ということね(ただし,言うにや及ぶ,どうでもいいことしか書いていない)。

● まぁ,野帳の在庫を300冊も抱えているのだから,コスパも何もあったものではない。使わないで終われば,コスパは最悪になる。セッセと使っていきますよ。
 野帳以外のノートの在庫も同じくらいあるんだよね。けっこう高価なのもあるんですけどね。手を出す気にならない。

● モレスキンだの,紳士なノートだの,MDノートだの,アレだのコレだの。なぜ買ったという話になるんだけども,第1にはメルカリ。おっ,定価よりだいぶ安いんじゃんと思って,要らないのに買ってしまうという,貧乏人にありがちな買い方。

● 第2は,同じ文具店をしばしば覗いているのに何も買わないのでは申しわけない,と思って買うというパターン。ノートなら必ず使うはずだという,自分の寿命の残りを度外視した買い方をしてしまうわけね。
 これを防ぐには文具店に行かないことが最善手なのだけれども,その手がなかなか指せないわけですよ。