2018年12月29日土曜日

2018.12.29 東京散歩 銀座

● ホテルからの帰途,新橋で下車。新橋も港区。港区といえば,赤坂をはじめ,白金,麻布,六本木,虎ノ門と,ハイソかつファッショナブルな街というイメージがある。いや,イメージだけじゃなくて実際もそうなのだと思うが,それらの街がハイソでファッショナブルであり続けるためには,新橋の存在が欠かせないと思う。
 新橋は港区の異物ではなくて,新橋があればこそ,港区が港区でいられるのだ。

● 久しぶりに銀座を歩いてみようと思う。まずは並木通り。正月準備は完了している。
 並木通りは,パリのシャンゼリゼ通り(の歩道部分)よりよほどきれいだし,センスがいい,とそちこちで触れ回っているんだけど,賛同者がいない。
 ここのいいところはもうひとつあって,中国語の騒音がないことだ。ひと頃,静かな中国人というこの世のモノとは思えない人たちが増えて,ヘェェーと思っていたのだけども,また元に戻りつつあるように感じる。

● 並木通りにある銀座LoFt。文具売場は5階。手帳博を開催中。
 LoFtが扱っているのは,ほぼ日手帳だけではない。ほぼ日手帳だけではないけれども,ほぼ日手帳関連商品がこれほど揃っているのを見たのは初めてだ。
 5年手帳の贈り物セットも置いてある。宇都宮にも上野にもなかったので,これはほぼ日ストアのみの取扱いかと思っていた。
 銀座ではこれを買う人がいるということなのだろう。上野や宇都宮にはいないと見込んでいるわけだろう。その見込みはおそらく正しいのだろうから,やはり銀座は違うのかなと思う。

● その銀座LoFtでも能率手帳ゴールドは置いていない。客層が若いというか,基本は非爺婆向けの軽妙な品揃えを考えているように見える。
 実際,能率手帳ゴールドを買う人は,ここではなく丸善に行くだろう。ゴチゴチの保守層はLoFtには行かない。

● つい商品を見てしまうが,お客を見るのも面白い。
 あり得ない低品質をあり得ない高価格で売っているモレスキン。ここではノート,手帳のほかに,バッグやiPhoneケースまで取り揃えている。
 こういうのを買うのはどんな人なのか。しばらく観察してみた。売場に来るのは30代のカップルが多かった。次は40代女性のソロ,30代男性のソロ。
 10代や20代はいなかった。値段が値段だから,10代がいないのは当然として,20代がいないのは心強い。若者は普通に賢いのだと思う。

● 中央通りには人間が滞留していた。主力は東洋系外国人。
 こちらには伊東屋がある。LoFtで精力をだいぶ使ってしまったので,ここは素通りするつもりだったんだけど,1階に相当な人溜まりができている。ので,1階だけサッと見た。外国人が多い。日本製文具も日本を代表する文具店の伊東屋も,日本の大きな観光資源であるのかもしれない。

● 時間をかけて端から端まで見て歩くのであれば別だが,買いたいものがピンポイントで決まっているときはちょっと困る。何階に行けばいいのかわかりづらい。常連さんには勝手知ったるわが家の庭のようなものかもしれないが。
 というか,ぼくなんかダイスキンとPlaisirですんでしまっているんだから,本来,伊東屋の客ではないんだが。

● G-SIXの蔦屋書店へ。過去に2度来ているんだけども,ぼくには別世界で手も足も出ないと思った。が,昨日,代官山の店を見て,もう一度だけ確認してみたくなって。
 で,確認したところ,代官山と変わらないのではないかと思えた。扱っているジャンルが狭いだけで,置いてあるブツは共通のようだ。こちらにも少ないながら文庫も新書もあるのだった。過去2回は何を見ていたのだろう。

● 文具売場。初めてここに来たとき,450万円の万年筆があったのだ。ぼくが値札の数字を読み違えただかなのかもしれないんだが。
 今日見たら,100万円が上限だ。蒔絵が施された工芸品の万年筆。こういうものを買うのは好事家に限られるから,問題にする必要はない。好事家というのは必ずいる。
 日常使いすると思われる万年筆だと,70万円が最高値のようだ。何だ,大したことないじゃん。

● 同時に,銀座のこの場所で代官山と同じような商売をしていて,テナント料を払ったうえに利益を出せているのかと,他人事ながら少し心配になった。
 しかも,ここはスタッフの数がけっこう多い。普通の書店や文具店に比べると,だいぶ多いような気がする。これだけのものを売っているのだから,そうせざるを得ないものだろうけれど,人件費もそれだけかけているということだ。

● 蔦屋が言うところのコンシェルジュなのかもしれない。しかし,自分が読む本を自分で決めることができずにコンシェルジュの助言を求めるようでは,すでにしてダメではないか。そういう人を顧客にするという戦略でいいのか。
 いやいや,このコンシェルジュは君が思っているようなものではないのだよ,もっとずっとハイレベルのものなのだよ,と言われるんだろうか。

● 総帥の増田さんは,団塊の世代に期待していたはずだ。団塊の世代は,それ以前の年寄りとは違う。いいもの,本物を知っている。しかも,数が多い。彼らを取り込めれば充分に商売になると,どこかで語っていたと記憶している。
 しかし,その団塊の世代はフロアに1人もいなかった(いや,1人や2人はいたかもしれないが)。ま,彼らは年末年始や休日ではなく,平日にやってくるのかもしれない。

● そもそも団塊の世代に期待をかけるのはどうなのか。彼らは本当にいいものを知っているのか。文化や遊びの洗礼を受けているのか。ぼくは率直に疑問に思う。
 彼らは日本全体が貧しかった時代に少年時代を過ごしている。人間,歳をとると子供の頃に受けた影響が露わになるのではないか。大人になってからのアレやコレは瘡蓋のようなものにすぎなくて,彼らの芯にはなり得ないように思う。

● 文化は若者が生むものだ。若者からだんだんと上の世代に浸潤していく。文化を生みだせなくなった年寄りにいったい何を期待するのか。
 彼らが好むものはしょせんは懐メロだ。後ろ向きだ。過去に生きようとするのだ。
 もちろん,そうじゃない人もいるだろう。しかし,その比率は,団塊の世代だから高いということはないだろう。

2018年12月28日金曜日

2018.12.28 代官山の蔦屋書店に行ってみた

● 蔦屋書店は銀座のG-SIXに入っている店を二度覗いたことがあるだけだ。で,次のように思っていた。
・たしか,総帥の増田さんが団塊の世代がターゲットだと発言していた。団塊世代をターゲットにしているようではどうなのか。遊び圏におけるTDRにはなれないと思う。
・銀座店に群がるお客について。ああいうところで何かを購入するのは,モノの価値がわかるからというより,単なるミーハーだからじゃないか。 そう感じるのは,こちらの育ちの悪さが主な理由であるかもしれず,CCCの顧客ターゲットからは大きく外れているからかもしれないんだけど。
・映画はネットでタダかタダに近い価格でいくらでも見ることができるのだ。わざわざDVDを買ったり借りたりする必要がない。そういうものを財産として持っていたいという阿呆は,そもそも論外に置いていい。
・生活提案型を標榜して,ライフスタイルを形に作って見せても,形そのものは売れない。形のパーツであるハードを売って儲けなければならないのではないか。 しかし,そのハードが売れるかというと・・・・・・ハードはAmazonと競合する。しかも,映画を相当に高い解像度で見る,音楽を相当にクリアな音質で聴くというそのことが,そんなに大げさなハードがなくてもできてしまう。
・大昔に流行った応接間や書斎の不毛さにすでに多くの人は気づいている。コストパフォーマンスのみならず,スペースパフォーマンスを考えるだろう。 応接間は応接間以外を客に見せないためにあったものだが,今は家に客を呼ぶことがないのだ。
・富裕層がああいうところでお金を使うとも思えない。富裕層に憧れている貧困層が集う場所のように思える。富裕層はムダなお金を使わないから富裕層なのだ。富裕層に憧れる貧困層は使えるお金に限りがある。そもそもスペースが足りない。
・生活提案の余地はそんなにあるものではない。基本的な機能以外はアウトソーシングするという方向もあるだろう。優雅さを味わいたいなら,ホテルやレストランに行く。それこそ蔦屋のような生活提案型のショップに行く。それで需要は満たされる。蔦屋をショールームとして利用し,実際の購入はAmazonで行う。
・よほどとんがった提案じゃないと消費者に刺さらないのではないだろうか。一方,とんがってしまうと刺さる範囲は狭くなる。
● 本の並べ方は独特。書棚にあまり近づかないで,距離を取って眺めた方がいい。
 文具売場には普通の店では置いていない,ジーノダビドフやカヴェコの万年筆,レッツやLACONICの細長い手帳があったりして,さすがは蔦屋的な存在感がある。
 が,モレスキンもあってね。こういうのは凡百の文具店にお任せしてもいいのでは。蔦屋でもこれは売りたい商品なんだろうか。求めるお客が多い?

● 映画のDVDや音楽のCDの品揃えも圧巻。クラシックに関しては,これだけのものは見たことがない(ただし,ぼくは渋谷のタワレコには行ったことがない)。
 ここを利用できる人にはこちらは対抗のしようがないような気がした。蔦屋が蓄えているノウハウは途方もない。それくらいのことは,ぼくにもわかるのだ。
 が,この分野で現物を扱っていたのでは,いつまで安泰でいられるか。そのあたりは先刻ご承知で,打つべき手は打っているんだろうけどね。

● 知と遊の一大集積地という印象。ネットの“ほぼ日”をリアルに落としこむとこんな感じになるのかな,とも思った。
 ミューズメント施設でもある。1日つぶせる。ただし,お金はそれなりにかかるだろう。いや,それなりのお金をかけてもいいと思っている人が来るところだ。

● 銀座店とは違うという印象を持った。銀座店は(少なくともぼくには)とりつく島もない。が,ここはそうではなくて,自分がいてもいい場所のように思えた。
 といって,鄙に住む身としては,そうしばしば来れるところではない。鄙にいて,ここに対抗できるだけの情報環境をどう整えるかを考える方が話が早い。

● で,じつはもう整っているのだと思う。いくら本やCDやDVDに取り囲まれていても,ひとりの人間が読める本,聴ける音楽,見られる映画には限りがある。その“限り”以上のものは鄙にもある。
 いや,そういう話ではない。インターネットだ。インターネット上にある。
 蔦屋にとっての脅威もここにあるように思う。インターネットを賢く統御して使える人が増えることが,蔦屋の脅威。
 とは,何も知らない素人が考えそうなことか。そういう単純な話ではないんだろうか。

2018.12.28 有隣堂アトレ恵比寿店の文具売場で

● アトレ恵比寿の5Fにある有隣堂。最近,書店でも書籍ではなくて文具売場で過ごす時間が長くなった。
 昨日の三省堂書店もそうだったけれども,有隣堂も文具売場が充実。けっこう時間をかけて見て回った。

● 高級ノートコーナーというのがあった。ロイヒトトゥルム1917,モレスキン,ミドリの「理由がある」ノート,トラベラーズノートなどが並べられている。
 だっかっらっ,モレスキンを高級ノートコーナーに置いてはダメだろう。何をもって高級とするのか。販売する側が“高価=高級”という発想ではどうにもならない。

● まぁ,そういう言い方が幼稚というかナイーブに過ぎることはわかっている。モレスキンは販売側にとっても利幅が大きい。同じ手間なら,利幅が大きいものを売りたいのは当然の話だ。
 しかし,だ。本当にそれでいいのか。販売者として,モレスキンを売るくらいだったらこれを売りたいというものはないのか。
 あるんだったら,それに従った方がいいのでは。それが個の誇りというものではないか。

● エンドユーザーが欲しがるなら,つべこべ言わずに欲しがるものを売るのは,それ自体,1㎜も間違ってはいない。
 そもそも,エンドユーザーを販売側が啓蒙するということをやっていいのかどうか。なかなか微妙なところがある。

● しかし,モレスキンを高級ノートコーナーに置いてはいけないような気がする。エンドユーザーがモレスキンを選択するかしないか。それは究極はそれぞれの好みによる。
 が,紙質や製本の状態,ゴムバンドの質など,モレスキンの品質が高級かどうかは,好みの問題ではない。客観的に決まるものではないか。

2018年12月27日木曜日

2018.12.27 三省堂書店の文具売場で

● 三省堂書店の神保町本店に行ってみた。若い頃は,ぼくはわりと本を買う人間だった。ので,宇都宮の書店では見つからなかったものは,東京まで探しに行った。
 当時は売場面積が最も広いのは八重洲ブックセンターだったけれども,東京駅に行くという発想はなくて,お茶の水に直行するのが常だった。
 という昔話はさておき,すっかり本を買わなくなって久しいので,ここに来るのも本当に久しぶりだ。隣の書泉グランデがなくなったのは知っていたから,四半世紀にはならないだろうけど。

● で,今回も書籍売場ではなく,まっすぐ3階の文具売場をめざした。エスカレーターを降りると,モレスキンがお出迎え。一番いい場所にモレスキンが置かれているということか。
 時期がら,手帳・ダイアリーが前面に出ている。ほぼ日タイプの1日1ページのダイアリーがあるんだが,これを1年使ったら,必ず背が割れるのではないか。

● ペンとセットになったものもある。ボールペンでリフィルはゼブラの油性。ゼブラの純正でよければ100円で買えると思うが,モレスキンの刻印があるだけで,さていくらになるのだろう。
 ペンとセットで売れればそれに越したことはない。万年筆を使われて,裏に抜けるじゃないか,ここまで劣悪な紙質でこの価格はボッタクリもいいところじゃないか,とうるさく言わせないためにも。
 要するに,商売上手なのだとも言える。ま,何はともあれ,頑張ってモレスキン社に貢いでください,モレスキンユーザー諸君。

● 文具店を大きく2つに区分するとき(しなくてもいいのだが),能率手帳ゴールドを置いているかいないかを,メルクマールにしてもいいような気がする。
 伊東屋にはある。LoFtにはない。書店の文具売場・手帳売場でゴールドを置いてあるところは少ない。が,三省堂書店にはある。

● ゴールドを使うのは企業や役所のお偉いさんというイメージがある。環境に上手く適応してきた人というか,仕事に必死に食らいついてきた人。そういう人が使う手帳というイメージ。
 だから,ゴールドを置いてあるところは,そういう人たち,保守派・伝統重視派,がやってくるお店なのだろう。その代表は丸善でしょ。

● ところが。インスタを見ていると,その辺のアンチャンやネーチャンが普通にゴールドを使っているようでもある。
 たぶん,お偉いさんはインスタには手を出していないんだろうけど,“ゴールド=エグゼクティブ”というわけでもないのかもしれない。

● ではあっても,ゴールドを置いてあると格式が高いという感じを受けてしまうのは,ぼくがミーハーだからか。
 ぼくも30年来の能率手帳ユーザーだけれど,ゴールドを使ったことはない。これからも使うことはない。自分にはあまりに分不相応。
 が,そう思ってしまうこと自体が旧守派的というか,アンシャンレジームの体現者というか。その辺のアンチャンやネーチャンの方が,フットワークが軽くて,知的水準も上位ということになるかもしれない。

● 手帳探しにうつつを抜かしているバカよりは,能率手帳(でなくてもいいのだが)1本という人を信用してみたい。手帳本をいろいろ読んで手帳探しの参考にしようとしている時点で,何というか,オトトイおいでと言われても仕方がない気がする。
 ちなみに,ぼくは手帳本をいろいろと読む方だが。

● もっか流行っているかに見えるバレット・ジャーナルもそうで,あれは勧めている側が儲けているだけではないか。勧められてどのノートがいいかなとウロウロしているのは,しょせんカモ的大衆。大衆はいつだってカモにされる。そろそろ気づけよと言いたくなる。
 他方で,バレット・ジャーナル本に乗って,あれこれホザいている文化人(?)は信用しないことにしている。モレスキンを推奨する連中も同様だ。自分の口に糊するために,バカな大衆をダシにして恥じないやつらだ。
 ま,やつらもモレスキンを扱っている文具店も,喰っていくために大変なんだと思うけど。

● モレスキンを扱っている店では何も買わないことにするか,と心の狭いことをチラッと思った。来年から実行するか。まず,モレスキンを扱っているかいないかを確認し,扱っている場合にはそこでは何も買わないことにする,と。
 といって,そもそもぼくは買わない人なんだけど。ダイスキンと千円万年筆で充分で,他は要らんと思っているんだから。

2018年12月22日土曜日

2018.12.22 ホワイトボードとクリップボード

● ベルモールのダイソーでこんなのを買った。片面は無地。裏面は1cm方眼。ダイソーのホワイトボードノートは有名なので,買ってはみたものの,ほとんど使っていない。
 大きめのホワイトボードなら使うんじゃないか。
 って,使うわけないじゃん,オレよ。
 という脳内会話をしたんだけど,買ってしまった。

● ホワイトボードもぼく的には,クリエイティブ系のツールということになっていてね。だものだから,ホワイトボードをチャチャッと使うカッコいいオレ的なイメージに溺れてしまった結果。
 たぶん,使うことはないと思う。いわゆるクリエイティブ系の仕事や仕事人に対する憧れと劣等感が買わせたものだから。それと,百円なんだからいいやという安直さがもたらした無駄遣い。

● ダイソーでもうひとつ,無駄遣い。クリップボード。ポスタルコのSnap Pad はなかなか買えないけれど,これなら百円で買えるというわけで。
 これも,ぼく的にはクリエイティブ・ツール。A4の紙を挟んで,立った状態で書ける。そんなことを自分はしないけれども,創造力豊かな人はするんじゃないかと。

● A4の白紙に何かを書くっていうだけで,ぼくからするとクリエイティブなんだよねぇ。憧れるわけですよ。自分もそうしてみたいと思うわけですよ。
 というわけで,これも使うことのないまま,いつか捨てることになるだろう。

● ぼくがイメージするクリエイティブ系ツールは,他に情報カードとそれを収納するジョッター。ポストイットに代表される付箋。
 逆にノン・クリエイティブ系を代表するツールはノート。

● 総じて,カードはクリエイティブ系でノートは事務系という区分け。話にならないほど幼稚。そんな単純なものじゃないからさ。
 そもそも,クリエイティブ系ツールなんてものがあるのかっていう話ですよね。

2018年12月20日木曜日

2018.12.20 「紳士なノート」を購入

● ヨドバシ宇都宮店の文具売場で,自分には分不相応も甚だしいと思われるノートを購入。いつも見るだけでは申しわけないので。
 アピカの「紳士なノート」。紳士じゃないのにな,オレ。A6,96枚。定価販売の文具店より160円安くなる(Amazonならもっと安くなる)。いつか使おう。

● ハードカバー版もあるんだけども,それはヨドバシには置いてない。あったとしても,自分には分不相応ですらなくなってしまう。
 先日,無印のハードカバータイプのノートを買った。ギリギリここまでだと思う。ぼくが使ってもいいのは。それ以上に高価なものは,世の賢人諸氏にお任せしようと思う。

● ツバメノートのA6も買ってみた。評判は聞くものの,使ったことは一度もない。A6ながらツバメサイズなので,正規のA6よりひと回り小さい。72枚。162円(税込み)。
 Campusも。税込みで82円。10%ポイント還元も含めると,「BIG」より安くなる。というわけで,Campusはヨドバシが県内最安。これらもいつか使おう。

● もうひとつ,サクラのボールペン(Ball sign)。ブルーブラックの0.4mm。万年筆でいえば極細に当たるだろう。Plaisirの細字(0.3mm)よりずっと細い。145円。
 ヨドバシの売場では水性と表示されていたが,メーカーは水性ゲルインクとうたっている。ゲルインクのボールペンだ。軸がやや細い。女性の手ならピッタリかも。
 ダイスキンで裏抜けなし。かの最低紙質のモレスキンでもOKかも。

● こうして,ちょびっとずつ買ってしまう。使わないのが溜まっていく。ひじょうによろしくない。

2018.12.20 ダイスキンがダイソーの文具売場から消えた

● 宇都宮駅前のララスクエアに入っているダイソー。文具売場から旧来型のダイスキンが消えた。消えてから10日間くらいにはなるのじゃないか。新型ダイスキン(A罫の64枚)はあるんだけど。

● 販売やめちゃうんだろうか? 自分についていえば,ダイスキンの在庫を持ちすぎたという反省がある。今度もしばらく(数年間)は在庫処分に精を出さなければという状況なので,もうダイスキンを買うことはないかもしれない。
 ので,ダイスキンがなくなってしまっても,ぼく一個はあまり痛痒を感じないんだけども。

● いや,もし販売をやめるのであればということ。ここ数年,ダイスキンは定番化された感があったので,なくなることはないのかもしれないんだが。一時的な端境期の現象なのだろうとも思うんだが。
 モレスキンとの対比で語られるので,とにかくダイソー文具の中でも圧倒的な存在感がある製品だ。モレスキンより質が良くて,価格が20分の1なんだから。ダイソーとすれば,モレスキン様々であるのに違いない。


● そのダイソーにこんなのがあったので購入。中国製。正方形の付箋を持ち歩くのに便利かなと思ったんだけど,たぶん使うことはないかも。
 付箋に字を書くことはなかったんだった。使うとすれば職場に持ちこんで,仕事でということになるかも。

● 付箋を使いこなせている人は,クリエイティブの分野で生きる資格のあ
る人だとぼくは思っている。それゆえ,付箋という製品自体に,分不相応な美女に憧れるがごとく,憧れを抱いてしまうのだ。

(追記 2018.12.22)

ベルモールのダイソーにもダイスキンはなかった。新型ダイスキンはあったけど。A罫で64枚のダイスキンになってしまうのか。
 ダイスキンの在庫を抱えすぎたと思っていたんだけど,そうなると過ぎるほどに抱えて正解だったことになる。でも,あまり嬉しくない正解だな。

2018年12月19日水曜日

2018.12.19 ダイスキンに復帰

● 今日からダイスキン(A6 黒)に復帰した。過去にもダイスキン以外のノートを使ったことはあったけれど,1冊使ったあと,やはりダイスキンがいいやとなって,ダイスキンに戻っていた。
 今回は,無印「開きやすいノート」,測量野帳,ダイソーのA6ノート2冊を経ている。これほど長くダイスキンから離れたのは初めて。
 正規A6サイズに慣れてしまったためか,ダイスキンが小さく感じる。このあたりはすぐに慣れ直す(?)と思うけど。

● ダイスキンはモレスキンのエピゴーネンで,高額なモレスキンは使えない人というが次善の策として選ぶもの,と思われている向きがある。品質はしょせん百均だからモレスキンには及ばないけれども,何といっても100円なんだから,と。
 SNSやブログで,“品質はモレスキンがダントツだけれども”と書いている人が,佃煮にするほどいる。

● そういう手合はほんとに両者を使ってみたんだろうかと思う。逆だ。モレスキンの紙質は,ぼくが知っているノートの中では最低ランクに属する。
 「tadachi-net 出張所」さんが「栞以外は本家よりも良い品質(断言)」と評しておられるが,ぼくも同じ意見だ。紙質,製本,ゴムバンドはダイスキンがモレスキンに勝る。

● さらに言うと,品質管理という概念が,おそらくモレスキン社にはない。ないからこそ,品質管理番号シールなどというものを付けて,不良品は交換するなどということをアナウンスせざるを得なくなるのだ。その時点で負けではないか。交換すればいいという発想でいるなら,メーカーとしては甘えが過ぎる。
 ダイソーは自社製品の品質管理を怠っていない。100円で売っている製品で,これだけ個体のバラツキがないのは大したものだと思う。

● 判型といいハードカバーといい,モレスキンにオリジナルがあるのなら,エピゴーネンを生産しているメーカーに対して,何らかの法的な対抗策を考えることもできようが,モレスキン自体が本家をパクっているんだから,一切の法的措置をとることはできない(とってもいいが,裁判で負ける)。
 モレスキンのすごいところは,扱う製品が品質粗悪であって,しかもあり得ないほどに高額,かつ広告もしないのに,世界中にファンがいることだ。せいぜい300円がいいところのものを2,000円で売っているのに,ファンが群がる。
 これをどう考えたらいいのだろう。世界はアホで満ちているからだ,とするのが,最も腑に落ちると思っている。

● ぼくは横罫派なので,ダイスキンにこれ以上望むことはない。世に方眼派が多いようだけど,なにゆえ方眼にこだわるのかは,ぼくの理解の及ばないところだ。
 『頭がいい人はなぜ,方眼ノートを使うのか?』なんていうタイトルの本があって,ぼくも目を通してみたけれど,こういうものは目を通すだけにしておくのが正解としたものだ(目を通さないのが大正解だが)。

● 現在は黒のA6ダイスキンは中紙が80枚になっているが,96枚のがあと5冊ある。それを使い切ったら,黄色のダイスキンが2冊。そのあとは,新型ダイスキン,方眼セリスキン,それ以外のモレスキンタイプのノートがあわせて20冊程度(その中にモレスキンが1冊入っている。もらってくれる人がいないかと心あたりに訊いてまわったんだけど,色よい返事がなかった)。
 それらをすべて使い切ったら,B6ダイスキンが待っている。40冊近いかもしれない。そのあと,Campusを初めとする正規A6サイズのノートと測量野帳が控えている。願わくば,生きている間に使いきりたい。

● ダイスキンに復帰したことを話そうと思ったら,過半はモレスキンを罵倒する内容になってしまった。しかも,この話はこれまでに何度もしているのだ。
 何だか,定期的にモレスキンを揶揄したくなるのだ。モレスキンを褒めている人がいると茶化してみたくなる。あんた,バカなんですか,と。
 大きなお世話だよね。オレがオレの金を何に使おうとオレの勝手だろ,ってことですよね。まったくそのとおりです。失礼しました。

2018年12月18日火曜日

2018.12.18 ダイソーノートの2冊目を使い終えた

● ダイソーノート(32枚)の2冊目を使い終えた。8日間で1冊。
 薄いノートでも使い終えると小さな達成感はあるのだが,さすがに8日間で使い終えてしまっては,後の保存を考えてみても,少々手際が悪い結果になるかもしれない。前のノートをしばらく手元に置いておきたくなる。

● 厚いノートには厚さがもたらす使いづらさがある。書いている最中が快適なのは薄い方だ。それは測量野帳に教えてもらった。軽さが正義であることも。「開きやすいノート」をほぼ日手帳カバーに挟むと,かさばるし重い。
 しかし。依然としてノートへの筆記量は落ちていない。このペースで書いていくのであれば,96枚に軍配があがるかも。薄いノートを細かくつないでいくよりはいいような。このペースで書き続けるわけではないと思うんだけども。

● このダイソーノートは3冊セットなのだから,まず3冊を使ってしまいたいと思っていた。が,ダイスキンに戻ろうと思う。1ヶ月程度は同じノートを使えた方がいいようだ。
 薄いノートは,測量野帳も含めて,しばらくいいかなと思う。となると,Seriaで買ったのも失敗だったか。それ以前に48枚のCampusもどうなのか。
 そのあたり,まだ何とも言えないところがあるけれど,ともかく次は96枚のダイスキンに戻ってみる。

● でも,ノートはどれでも同じだという気もする。ならば安いのを使えということになる。ほんとに安いのでいい。百均ノートで実用には何も問題はないのだから。
 メーカーはいろんな広告を繰りだしてくるし,雑誌の文具特集や文具ムックもつまりは広告の一環で,そうしたところに記事を書く文具マニアとか趣味人とか文化人も,大きくいえば広告業界のメンバーだ。

● そうしたものから距離をおいて,たとえば百均ノートを使うとかCampusを使うとか,そういう人がつまりは賢人ということになりそうな気がする。ノートをはじめ文具に関しては,語る人でいるよりも黙々と使う人でありたい。語る人を無視できる使う人でいたい(と言いながら,語ってしまうわけだが)。
 そのためには,“広告業界”から遠ざかっていることも必要かもしれない。文具店なり書店の文具売場はショールームでもあるわけだから,そこからも遠ざかった方がいいのかも。

● にしても。ノートの何と安くなったことよ。このノートが3冊で100円だというのだから。ペンも何と安くなったことよ。この万年筆(Plaisir)が1,000円だというのだから。ぼくが子供の頃は,こんなに贅沢にノートを使うことはできなかった。
 モノの値段は相対的に安くなっている。モノに限らず不動産もそうだ。土地価格は暴落し,住宅の建築費も昔に比べれば下がっているのではないか。

● という状況にあって,人間の価格(賃金)だけが上がるなどということがあるんだろうか。現在の日本は貧富の差が拡大していると言われる。富の方がどんどん上がっているのか,貧の方が下がっているのか。

2018年12月17日月曜日

2018.12.17 手帳の魅力の拠って来たるところ

● 文具店や書店に行くと,手帳売場を覗く。この時期,すでに各社の手帳は出揃っているし,すでに何度も見ているものだ。何より,自分の手帳はとっくに購入している。
 でも,見てしまう。そうさせる魅力が手帳にはある。一人で何冊も買って,複数の手帳を使っている人もいるらしいのだけど,それも必要性や実用性からそうしているというよりも,この手帳の魅力に抗しがたいからではないだろうか。

● では,その手帳の魅力はどこにあるのか。1年分の時間を可視化可能にしているところだろう。可視化できるから,その1年分の時間を支配できるかもしれないと思わせてくれる。
 そこに手帳の魅力の源泉がある。手帳は時間の支配力を自分に与えてくれるかもしれないツールなのだ。

● Googleカレンダーができても紙の手帳が廃れないのは,紙の手帳の方がその支配を実感できるからではないか。
 いろんなタイプの手帳があるのは,支配の仕方の多様性を提供するためだろう。煮るか焼くか炒めるか。天日で干すか塩漬けにするか酢でしめるか。多くの料理法があって,そのそれぞれに合った道具をメーカーが考案して消費者に提示しているのだ,と考えるとわかりやすい。

● ところが,消費者の方はどれが自分に合っているのか,なかなか決められない。右往左往する人もけっこういそうだ。
 毎年,取っ替え引っ替えする人もいれば,どれがいいかわからないから(すべての手帳を試してみて,そのうえで決めるなんてのは,できる相談ではない)そこに居直って,最初に使ったものをずっと使い続ける人もいるだろう。ぼくは後者のタイプなのだが。

● 時間を支配する。何と魅力的な響きだろう。時間を支配できれば,人生を支配できる。自分が時間の奴隷になるのではない。時間を自分の奴隷にするのだ。
 しかし,時間は手強い。手帳などせせら笑うように,ときに荒々しく,ときに疾風怒濤の勢いで,容赦なくぼくらを蹴散らして流れていくのだ。

2018年12月16日日曜日

2018.12.16 SARASAのグリーンブラック

● 八重洲ブックセンター宇都宮店の文具売場にあった。ゼブラのSARASA。200円。ミッキーの絵がなければ100円だよね。ミッキーの絵なんかなくたって,書き味は同じだよね。
 でも,ミッキーのしかなかったのと,期間限定なんて言葉があったんで,買ってみるかと思ってね。

● 色はグリーンブラック。0.5mm。ブラウンブラックはシグノで使ったことがあるけど,この色は初めて。試し書きして,常用できるのを確認。
 実際に使っている百均ノートでも試してみたが,問題なく使えそうだ。色的にも目を刺してくることがなく,普段使いが可能。

● では,万年筆(Plaisir)に代えて使うかとなると,そうもいかない。ひとつには万年筆の方が疲れないからだ。
 そんなことは買う前からわかっていた。わかっていながら買ってしまうわけで,こうして“塵も積もれば”で使わない筆記具が溜まってしまうことになる。

● でも,いつか使うと思っているんだよね。いつかは使う,と。おまえ,いつまで生きるつもりだよ,と自分に言ってやらなくちゃな。“いつか”は来ないよ,って。


(2018.12.18 追記)

 このSARASAを職場で同僚に見せたら,可愛いじゃない,気分変わるよね,と言った。そっか,ミッキーの絵で気分が変わる人もいるのか。女性に多いんだろうか。
 こういうので気分を変えられる人っていうのは,楽しむ術をたくさん持っている人なんだろうな。オヤジはこれを軽佻浮薄と思ってしまいがちなんだけど,時代は彼女のものだ。
 絵が消えないうちに使っちゃわないとね,とも言っていた。そりゃそうだね。絵が消えたら気分も変わらなくなっちゃうもんね。

2018年12月15日土曜日

2018.12.15 宇田川一美 『手づくり文房具』

書名 手づくり文房具
著者 宇田川一美
発行所 池田書店
発行年月日 2008.03.25
価格(税別) 1,200円

● 手づくりといっても紙から漉くわけではもちろんない。
 下手にやると手間暇かけてガラクタを作ったってことにもなりそうだけど,その過程を楽しめるかどうかの勝負。過程を楽しんだうえに実用性も得られれば,一挙両得だ。
 暮らしを丁寧にすることにもつながる。こうした趣味を持つ人が羨ましい。

2018.12.15 文具もAmazon?

● 氏家のBIGの文具売場。システム手帳の無地リフィルを購入。このリフィルは“貼る”のに使っている。サンノート㈱謹製の MADE IN JAPAN。77円(+税)。
 この種のものは百均を含めて,ここが一番安い。ぼくの知る限りでは。ただ,このリフィル,最低でも3年はもつ。たぶん5年はもつかもしれない。この先,そんなに長くシステム手帳を使っているかどうかはわからない。たぶん,使っていないと思う。

● 手帳売場では見開き1週間のバーチカルタイプの手帳が97円で売られていた。ぼくはすでに来年の手帳は用意しているので,買わないけど。でも,97円はかなりヒキが強い。週間バーチカルなんだから,それなりに厚いわけですよ。
 A6のロジカルダイアリー(ナカバヤシ)やCampusダイアリーも安い。Bindexのあとは百均に走ろうと思っていたんだけど,あえて百均じゃなくてもいいよねぇ。

● B5の100枚Campusもこのお値段。無線綴じで100枚というのが脅威のCampus。一度使ってみたいものだけど,このサイズのものを使うことはおそらくない。なんというか,小型が好み。

● ただし,文具店よりはだいぶ安いと思うんだけど,Amazonならもっと安い。となると,Amazonは文具店をも駆逐することになるか。スーパーの文具売場も。
 書店,パソコンショップ,レコード・CDショップに限らず,あらゆる業態の店舗にとって,Amazonは競合者になる。購入即使用という場合以外は,Amazonが安いんだから。ので,スーパーの生鮮食品部門以外は,Amazonの前に霞んでしまうかもしれない。
 コンビニとアマゾンが商業界を二分する存在になるんだろうか。プライム会員になれば送料無料,送付迅速。すごいものだ。

● 金額的にお得なだけでなく,附帯サービスも色々あるんだろう。少なくとも,ノートのまとめ買いなら,考える余地なくAmazonだ。自宅まで運ぶ必要すらないわけだから。
 現物を扱うのにどうしてこの価格にできるのか。IT化を徹底させているんだろうけどねぇ。それだけじゃないはずだ。

● 情報はネットで瞬時に移動するようになったが,モノはネットに乗らないとずっと言われていた。物流はネット化できない。
 が,Amazonは物流もネット化した。Amazonによってモノもネット上を走るようになった,と言っていいのではないか。

● これから流通業界はどうなっていくのか。ぼくも少しはAmazonに親しんだ方がいいのかも。

2018年12月13日木曜日

2018.12.13 きだてたく 『愛しき駄文具』

書名 愛しき駄文具
著者 きだてたく
発行所 飛鳥新社
発行年月日 2014.09.15
価格(税別) 1,111円

● アッハッハ。電車の中で読んではいけないかもしれない。ついニヤニヤしてしまって,怪しい人と思われるかも。
 いろんなのがあるんだなぁ。といっても,紹介されているブツよりも,きだてたくさんの文章の切れ味と切り口を味わうものでしょう。

2018.12.13 SeriaでA6の綴じノートを3種購入

● ダイソーのA6ノートを使用中。ぼく的には不満がないが,Seriaのノートはどうなんだろうと思って,宇都宮ラパークの4階に入っているSeriaを覗いてみた。
 Seriaのノートはセリスキンのほかに1種類だけ使ったことがあるが,Campusタイプの普通のノートはまだ使ったことがない。で,右の3種を購入してきた。ま,これらのノートを使うのはだいぶ先になると思うけれども。

● ダイソーと違うのは3つとも MADE IN JAPAN であること。左側のはサンノートが製造。糸綴じで中紙は20枚。4冊セット。B罫。
 真ん中のはKyowa。A罫で30枚。3冊セット。無線綴じ。クラフト表紙で無印良品を連想させるが,Seriaには無印系が多い印象ですな。
 右側はメーカー不明。Seriaが前面に出ている。B罫で28枚。3冊セット。Seria版のCampusかと思いたくなるが,糸で綴じている。

● 使わないまま言うんだけれども,いずれも紙質は問題ないかと思われる。特に,右側のものはほとんどCampusに近いのではないかと思える。
 左右ページの罫線のズレもほぼ見られないが,左側のものには1冊に1ページくらいの割でズレがある。ただし,あまり気にはならない。
 左側と右側のノートは,糸綴じで折丁がひとつしかないので,1ページ目から全面使用可。

● 基本的に百均ノートであれば,製造国はあまり関係ないような気がする。つまり,中国製だろうとインドネシア製だろうとベトナム製だろうと日本製だろうと,基本的に差がないのでは。
 通常使用であれば,まず問題はない(ぼくの知る範囲では,基本性能に問題があるノートはモレスキンだけだ)。通常使用ではない使用法は“貼る”くらいか。表裏にどんどん貼っていくという使い方。でも,その場合でも糸綴じか無線綴じかは問題になるかもしれないが,製造国が問題になることは,通常使用以上にないような気がする。

● 今はダイソーにもSeriaにもCampusが置いてある。文具店よりは少し安くなるけど,少しだよね。百均店がしたたかなのか,コクヨが強いのか。おそらく,後者と思う。
 ともあれ。Campusを買うなら,百均よりスーパーの方が安い。

2018年12月12日水曜日

2018.12.12 『あなたに教えたい! 5分でわかる44の文房具トリビア』

書名 あなたに教えたい! 5分でわかる44の文房具トリビア
著者 きだてたく サイトウヨシノリ 西村まさゆき 古川洋平 結城靖高
発行所 セブンデイズウォー
発行年月日 2017.01.27
価格(税別) 1,400円

● すばやく賢くなったと実感したい人向け。いや,皮肉でなしに。
 ネアンデルタール人が接着剤を使って槍を作っていたとか,旧石器時代に人間はすでに絵の具を使っていたとか,本書は知る喜びを満喫させてくれる。

● X字型はさみはかつて「鍛冶ばさみ」と呼ばれていたことが,p44で紹介されている。この「鍛冶ばさみ」という言葉が懐かしかった。
 ぼくが子どもの頃は,母親がX字型はさみをその言葉でよんでいた。

● 本書に何回か登場するモデルの緒方ももさん,ウェスト細っ。

● 以下にいくつか転載。

 原始時代,人類がウホウホ言いながら(言ってなかったかもしれないが)マンモスを刈っていた槍は,すでに接着技術によって作られていたのである。(p6)
 数万年の昔,旧石器時代のころから,人類は鮮やかな色彩を残すことに知恵を絞っていたのである。(p12)
 日本の代表的なノートといえば,「コクヨ」の『キャンパスノート』。1975年に販売を開始して,現在は年間に1億冊,累計で28億冊以上を売り上げているという,国産ノート界の巨人である。(p25)
 コクヨではアジア各地で販売する商品に対し,現地の需要に合わせたきめ細かい商品企画を行なっているという。たとえば,ベトナムでは北部向けと南部向けでノートの仕様を変えている。(p26)
 日本に伝来したとき,中国のそろばんはまさに団子のような「珠」だった。それが現在のような菱形になったのは,より速く計算したい,より気持ちよく珠をはじきたい,という使い手の思いに応えた職人の高度な木工技術があって成立した。海外にはそのような加工のノウハウがないらしく,それゆえ,そろばん先進国である日本製のものが世界で注目されているのだ。(p51)
 この合金は,金属の中ではもっとも硬いといわれており,書ける文字数はなんと500万文字以上。まっすぐに線を引いたと考えると,距離にして60kmを超える長さの線が引けるとされている。1日1000文字書いても10年以上もつ耐久力,それこそがイリドスミンの真価である。(p65)
 消しゴムの誕生は一般に1770年とされている。そして,製品としての発売が始まったのは1772年。単に消すことに特化したツールが世に出たというだけでなく,「気軽に書いては気軽に消す」という,当たり前の日常がついに始まった年でもある。(p69)
 プラスチック字消しは,日本生まれの日本育ちで欧米では普及していない。(p70)
 最近の段ボールはクラフト色だけでなく,カラーリングも豊富だ。梱包・荷物用という無骨なイメージも払拭され,ケースや化粧箱として使われることも多いんだとか。(中略)段ボールの進化系ともいえる強化段ボールを使い,デスクやラックなどの家具も作られ始めている。軽くて丈夫な段ボールの真骨頂だろう。(p117)
 色鉛筆は塗り重ねることによって表現をする画材だ。たとえば,「白の画用紙に白の色鉛筆を塗る」というテクニックがある。むだに思えるかもしれないが,その上に別の色を重ねることで独特の色味を生むことができる。(p132)
 普段毛筆に慣れていないとうまく書くのはなかなか難しいもの。そんなときに意識していただきたいのが「45度ルール」だ。まずは,書き始めるときに,上から見て左上45度の方向に穂先を向ける。これは点を打つときも,縦線や横線を引くときもそうである。書き始めから書き終わりまで45度の角度を保ったまま筆を動かすことで,安定して字を書くことができる。(p210)

2018年12月11日火曜日

2018.12.11 ブログもSNSもノートも,すべてはカード

● ブログとSNSはカード型データベースだ。Twitterは140字の制限がかかるからわかりやすい。1ツイート=1トピック。内容が多様な不定形のカードのようなものだ。それが集まればカード型データベースになる。
 ブログはかなり長くなるけれども,それでも畳1畳もある大きなカードに書いたようなものだ。取扱いはカード型データベース的なものになる。

● そうだとすれば,特にブログに関してなのだが,カードだと意識して書いた方が,あとの取扱いが楽になると思う。
 つまり,多くのトピックをひとつのエントリーに盛りこまないこと。

● ノートの書き方でもそうだ。ひとつのパラグラフに複数のトピックを盛らないこと。1パラグラフ=1トピック。これは意識せずともそうなるものだけど。
 ノートはカードを綴じて両面に書けるようにし,なおかつ,散逸しないようにしてあるものだと考えた方がいいかもしれない。

● となれば,日記的雑記であっても,ノートに代えて5×3カードに書いてはどうだろう。期間限定でやってみるか。カードはダイソーで買えるんだし,ジョッターも伊東屋本店まで行って買ったんだしな。
 それって『知的生産の技術』において梅棹忠夫さんが推奨していたことでもあるよね。

2018.12.11 ほぼ日手帳のweeks MEGAに惹かれる後ろ髪

● ほぼ日手帳のweeksはLoFt以外にも扱っている店があるので,そういうところでweeks MEGAを手に取ってみる。そして,これを使えればなぁと思う。
 が,32枚のA6ダイソーノートを10日で消費するんだから,MEGAのページ数でも足りるはずがない。MEGAのメモページはA6Campusの5冊分あるんだけど,現状では3か月しかもたない計算になる。

● MEGAで完結できれば,保存も楽だし,事後参照も便利にできるし,場所も取らない。しごく便利になると思うんだけど,そうはいかない。
 いっそのこと,weeksの判型でスケジュールの部分とメモの部分を分冊にしてくれれば。でも,それはほぼ日手帳のレゾンデートルに反するんだろうな。第一,そうなったら,高価なweeksのメモ帳は買わないだろうし。

● つまるところは,SYSTEMICで手帳とノートを一体化するのがベストという結論。

● 少し以上に書きすぎているとも言えるか。いくら何でももう少し絞ったらどうか,と。
 しかし,手書きの快適さを知ってしまった。書くために書いているのだ。何でもいいから書きたいのだから仕方がない。

2018.12.11 安物使いの自己弁護

● 安いから惜しげなく使えるとはよく言われること。が,一応言っておきたいんだが,ぼくは高いものでも惜しげなく使える。年齢のしからしめるところかと思うんだけど。
 その代わり,安いものでも大事に使う。大事に使うんだから,安いも高いもない。

● ノートはとにかく惜しげもなく使うことが大切で,惜しんで使ったのでは使っていないのと同じ。要は,そのノートが使えるものか使えないものかの問題だ。
 百円ショップのものを含めて,使えないノートはまずない。だから,惜しげなく,しかし大事に使っていけばよい。高いのも安いのも。

● 以上,安物使いの自己弁護。

2018年12月10日月曜日

2018.12.10 インプット≒アウトプット

● 日記的雑記をノートに書いていると,これはインプットなのかアウトプットなのか,わからなくなることがある。誰かの話を書きとめておくのはインプットで,自分が思ったことを書きだすのはアウトプット?
 そうそう単純なものではなさそうだ。

● インプットが直ちにアウトプットになり,アウトプットがそのままインプットになるという変幻自在なものかもしれない。
 だって,自分の中にあるものを外に書きだしてるときって,その過程を自分が見てるもんね。アウトプットとインプットを同時に行っているんだよね。

● 人間の脳ってのは,両方を同時にやるようにできているんじゃないか。本を読んでいるときでも,脳内で何らかのアウトプットをしながら読んでいるのかも。
 たとえば,そのシーンを具体的に思い浮かべているとか。それはもう立派なアウトプットではないだろうか。

● よくインプットばかりしていてアウトプットをしないとパイプが詰まる,アウトプットが大切だと言われる。でも,アウトプットなしのインプットなんてあるんだろうか。っていうより,そんなことができるんだろうか。
 必ず脳内でなにがしかのアウトプットをしているものではないか。そこを身体が手伝ってやるのは大事なことだと思うけれども。

2018.12.10 ダイソーノートの1冊目を使い終えた

● 1日に使い始めた3冊100円のダイソーノート(32枚)の1冊目を使い終えた。次は何にしようかといえば,3冊セットなのだから,まず3冊を使ってしまいたい。ので,次も同じダイソーノートにする。
 そのあとはダイスキンに戻る。理想は来年の1月1日からダイスキンに戻れることなのだが。

● ところで,『あなたに教えたい! 5分でわかる文房具44のトリビア』(セブンデイズウォー)によると,万年筆のペン先に付着しているイリドスミンの耐久性は,書ける文字数は500万文字以上で,まっすぐに線を引いたと考えると距離にして60㎞を超え,1日1000文字書いても10年以上ももつ,とある。
 イリドスミンの寿命が万年筆の寿命と考えていいんだろうか。

● 「開きやすいノート」に替えて以来,筆記量が増えたので,カートリッジインクの消費も進むようになったのだが,ぼくがノートに書いている文字数は,ザッと計算すると1日3300文字程度になる。となると,ぼくの使い方では3年ということになる。
 しかも,ぼくが使っている万年筆はPlaisirだ。ペン先は300円のPreppyと同じものだ。そのPreppyのイリドスミンなのだから,他の万年筆より粗悪なのだと思う。300円の万年筆にともかくイリドスミンが使われているだけで,プラチナすごいと思うくらいだから。

● それならもう寿命を迎えてもいいくらいだ。が,目下のところ,まだまだ行けそうだ。実際にはもっともつんじゃないかなぁ。
 イリドスミンの耐久力が尽きるまで万年筆を使い倒せれば,使い切ったという快感を味わえるだろう。それが楽しみでもある。

2018年12月8日土曜日

2018.12.08 伊東屋池袋店でお買いもの

● 池袋に行ったので,東武7階の伊東屋池袋店を覗いた。駅から東武7階というのは,もう自分の中に組み込まれてしまった経路というか。
 でも,買わないんだよね。ここにおいてるような高価なもの,使わないもん。Campusもあるんだけど,Campusを本格的に使うようになれば,たぶん安く買えるスーパーとかでまとめ買いをすると思う。
 文具店は自分にとってはショールーム。買うのは別なところ。パソコンとかもそうなんだよね。ヨドバシで実機を見るんだけど,買わない。ヤフオクで中古を購入する的な。

● しかし,しばしば覗いているのに,覗くだけでまったく買わないというのでは申しわけないとも思っている。ショールームだとしても,たまには使用料を払わなければならない。
 じつは,今日はこれを買おうと決めていたものがあった。
 職場の同僚が,娘(小3)にクリスマスプレゼントは何がいいと訊いたら,“お星様”と言うんだよ,やんなっちゃう,と話していたのだ。
 だったら,お星様を獲ってやれよ,屋根に登って捕虫網を振り回せば1個くらい捕まるかもよ,と言ってやったんだけど,まぁ天然の星は無理としても,星形の文具が何かないかと思ったわけだ。

● たとえば,星形の筆箱とか。さすがに細長いものを容れるのに星形はないようだった。
 結局,星を集めたクリスマスツリーと星をたくさんあしらったクリスマスカードを買った。星を捕まえてきたぞ,と同僚に渡すことにしよう。

● これから文具店で買うものがあるとすれば,自分用ではなく,人にあげるものになるかなぁ。贈答品というような御大層なものではなくて,もらっても負担に感じない程度の額のものを文具店で探すという。
 自分用のは百円ショップだったりスーパーの文具売場だったり,あるいはAmazonになったりする,と。

● なんか,そんな感じになりそうだ。要するに,自分のものは揃っているのだ。あとは“買いたい”を我慢できるかどうかの問題だ。我慢できないときは,無理にでも贈答品を作ってしまって,それを買うという具合になるんじゃないかと予想。

2018年12月5日水曜日

2018.12.05 遊びが文具を進化させる

● 8日にまた池袋に行く予定にしている、となると,東武7階の伊東屋池袋店を覗くことになるだろう。そして,何も買わないまま店をあとにすることだろう。
 ダイソーノートとPlaisirで満足しているのだから,伊東屋で買うものはないのだ。

● 文具は使うものであって,語るものではない。伊東屋で物色している人の中には語る側の人が多いのではないか。
 語る人は(ぼくも散々に語っているのだが),使うことにおいて抜かりがあることが多いのではないだろうか。

● 合格体験記とか勉強法の本ばかり読んでいる受験生のようなものだ。そうしたものを読むのは悪いことではないのだが,それで終わってしまって肝心の勉強をしないのでは本末転倒だ。
 そういう受験生は意外に多いのではないか。かく申すぼくは,その典型だった。違和感なく勉強できていれば,勉強法に深入りすることもないはずなのだ。

● 文具も同様で,違和感なく使えていて,そのことによって仕事なり趣味なりで成果を出しているのであれば,文具について語る必要もないはずだ。
 しかるに,文具に関してはそれ自体が趣味の対象になり得るところが厄介だ。文具に向かうのは,それを使って何かをするためではなく,それを使うこと自体が最終目的になり得る。

● あるいは,文具をコミュニケーションの介添え役にしたり。文具を介して誰かとコミュニケーションをする。そのためには,あまり使われていない文具,珍しい文具が役に立つ。
 それを探しに伊東屋に来る。そういう人も多いのではないかなと思ってみる。

● 文具をコミュニケーションの介添え役にすることを,文具で遊ぶと言い換えてもいいかもしれない。そのコミュニケーションの相手は他人とは限らない。自分であるかもしれない。
 そういう人たちが現在の百花繚乱の文具文化(?)を支えているのかも。文化を進化させるのは遊びなのだ。道具として黙々と文具を使っている人(実用派)ではないのだろう。実用を満たせばいいのだとなると,ぼくのようにダイソーノートと千円万年筆でいいことになってしまう。

● 違和感なく文具を使って仕事に役立てている人はひょっとすると少数派で,遊び派が多数派なのかもしれない。
 遊び派が進化させた文具の恩恵を実用派も享受する。そういう流れのように思われる。

2018年12月4日火曜日

2018.12.04 薄いノート,いいかも

● ダイソーの3冊100円ノートを使い始めたわけだが。プラチナの千円万年筆Plaisir(インクはブルーブラック)で書いている分にはまったく不都合はない。
 このノートもダイソーの定番になっていて,供給が絶えることはないようだ。何の変哲もないノートもいいものだ。
 Campus人気も何の変哲もないところに支えられているのかもしれない。もちろん,紙質等の品質が求められる水準をクリアしていることが前提だが,コクヨにその点で落ち度があるはずはない。

● 実用性だけを考えれば,ぼくには百均ノートで充分だ。何も不足はない。重さを量ってみた。44g。測量野帳よりも軽い。そりゃそうだ。枚数も少ないし,測量野帳はハードカバーなのだし。
 革カバーを付けた状態でも103g。厚さよりも軽さに惹かれ始めているかなぁ。枚数が少ないのは別にOKみたいな。

● 百均ノートを使わない人って,何にこだわっているのだろう。百均ノートの存在を知らない人はいないだろう。百均なんてという先入観があるんだろうか。もしそうなら,一度使ってみたらいいやなぁ。
 ノートくらいは贅沢したいということだろうか。そういう人って,よほどノートにこだわりがあるか,高額所得者か,あるいは1冊を半年かけて使うとかのライトユーザーなんだろうか。

● このノートはCampusのパクリで無線綴じ。Seriaには糸綴じのノートがあるらしい。20枚の4冊組。使ってみようか。20枚だと1冊1週間。
 薄いノート,いいかも。パッパと目先が変わるから,“飽き”を撃退できる。ノートも1冊使い終えると達成感がある。やったと思う。薄いとその達成感を何度も味わえる。
 意外にダイスキンに戻れないかもしれない。

● 合わせるペンはプラチナの万年筆に限る。0.38mのSigunoで書くと,裏に抜けるところまではいかないけれども,気にすれば気になる程度には裏側に痕跡を残す。プラチナインクならそこまでも行かない。
 Preppyは嵌合が緩くなったり,キャップにヒビが入ったりする。Plaisirならそれもなく,ダメになるとすればどこからダメになるんだろうと思う。軸かキャップかペン先か。ペン先ならPreppyのペン芯と交替すればいいだけだ。たぶん一生使えるだけの在庫がある。
 ペンってほんとに壊れないものだ。使い倒す人ばかりになれば,現在の販売数はとても維持できないだろう。3分の1にはなるのではないか。

● ということで,ダイソーノートと千円万年筆で,快適筆記ライフ。
 ただ,ね。この分野ではCampusも充分に安いからね。普段使いのノートはCampusでいいでしょうね。あるいは無印の薄いノート。百均ノートにこだわることもない。
 で,普段使い以外の使い方はないわけでね。いずれは,SYSTEMICにCampusを挟んで使うスタイルに行きたい。その前に在庫を使ってしまわないと。

2018年12月1日土曜日

2018.12.01 ダイソーのCampusもどきを使ってみる

● 測量野帳のあとは,ダイソーのCampusもどきを使ってみることにした。A6のCompleteというやつ。B罫32枚。3冊組で売られているから,96枚で100円ということになる。MADE IN INDONESIA。
 Campusを忠実にモデルにしているというか,パクっているというか。綴じもCampusと同じ無線綴じ。

● Campus(48枚)も安いところでは77円(+税)で買えたりする。この点,ダイソーだからといってコストパフォーマンスで圧倒しているというわけではない。モレスキンに対するダイスキンとは,ここが違う。
 “ダイソー Complete”でググっても,あまりヒットしない。ヒットしたものを見ても,あまり詳しくは書かれていない。

● ダイスキンに比べると,存在自体が地味っぽい。ダイスキンはモレスキンとの対比で語られることが多く,モレスキンは良くも悪くもノート界の華だから,ダイスキンもその恩恵を受けて熱く語られる。
 かたや,Campusは昔からある質実剛健ノートの代表で,人目を引くようなとんがったところがない。そういうわけで,ダイソーのCompleteもあまり話題にならないのだろう。ネットでも地味だ。

● いずれはコクヨのSYSTEMICにCampusを挟んで使ってみようと思っている。CampusとA6手帳を挟むのがSYSTEMICスタイルだと考えているんだけども,このCampusもどきで予行演習をしようかとも思った。
 が,ノートカバーはSYSTEMICのほかにもうひとつ手元にある。Amazonで革製のカバーを買っていたのだ。使う機会がないまま今日に至っている。段差問題はほぼまったく考えられていない。正直,積極的に使いたいとは思わない。
 が,こういうときにでも使わないと,それこそ使わないままで終わりそうだ。とりあえず,皮カバーにCompleteを挟んで使ってみよう。

● ダイスキンに比べると,紙の色が白い。上質紙なのかと思いそうになったのだが,上質紙にしては繊維の目が粗い感じがする。
 紙質は再生紙使用をうたっている測量野帳(セ-Y21N)に及ばない。っていうか,及んでいたらコクヨの立場がなくなる。

● ダイスキンに万年筆で書くと,カリカリと刻んでいくような書き味になる。それもぼくは好きなのだけど,ペン先が滑るように動いていくのも悪くない。その感じは「開きやすいノート」や測量野帳でタップリと味わった。
 このCompleteはダイスキンよりは滑るけれども,書き味は,「開きやすいノート」や測量野帳よりも,ダイスキンに近い。

● プラチナのブルーブラックでは裏抜けはまったく生じない。普通に支障なく両面使用が可能。まだ使い始めたばかりだけれども,ノートとしての実用性には問題なしと見る。
 左右ページの罫線の位置ずれはあまりない。まったくないわけではないが,故意に気にするのでなければ気にならないレベルに収まっている。

● これを3冊100円で売るのだから,さすがはダイソーだと思う。思うけれども,このノートをさらに買い増すことはない。手元にある3冊で終わり。