● 依然として見てて面白い文具サイトは,トラベラーズノートと測量野帳のものだ。コクヨの測量野帳ユーザー座談会の記事は,もう何度も見ているのだけど,今日また見てしまった。
この2つがなぜ面白いかといえば,商品が面白いからであり,ユーザーが面白いからだ。究極は商品の面白さだ。商品が面白いからこそ,面白いユーザーが集まるわけだから。
● しかし,その商品の面白さは,メーカーがそれとわかったうえで市場に出したものではない。メーカーが想定していなかった使い方をするユーザーが現れたのだ。ユーザーが発見した面白さなのだ。
特に,測量野帳はそうだ。コクヨは測量業務の現場で使ってもらうために世に出したに違いないからだ。今使われているような多様な使い方は,ユーザーが編みだしていったものだ。
面白い商品とはそういうものだろう。メーカーが想定しなかった使い方をされている商品が面白いのだ。
● それはユーザーが創造性に富むということではない。ごく普通の人がさり気なく始めた使い方が,メーカーが想定していなかったものだったというに過ぎない。
そこを誘発する商品が面白い商品になるのだが,それは狙ってできるものではない。
● トラベラーズノートにしても測量野帳にしても,他のメーカーがよく似せた商品を出してくることは考えにくい。
そんなことをしても,すでにできあがっているトラベラーズノートや測量野帳の牙城を崩すことは難しいだろうし,逆に,もの真似企業の汚名を着ることになるリスクは,リスクというのが不自然なほどに,ほぼ確実だからだ。
● ダイソーが250円のトラベラーズノートを出したことがあったけれども,ダイソー自身,それがダイソーの定番商品になるとは思っていなかったろうし,ダイソー版測量野帳を出してくる可能性はほぼない。
測量野帳じたいが安いからだ。Amazonでまとめ買いすれば,1冊150円。たとえダイソーが100円でもっとページ数が多いものを出したとしても,ぼくですらそれは買わないだろう。
● 面白い商品は唯一無二になりやすいのだ。狙ってそれを達成できるなら,どんなにいいだろう。
主には「書く」道具について書いてます。手帳,ノート,筆記具,パソコンなどの話題がメインになると思います。といっても,パソコンや文房具のマニアではありません。この分野について知るところはあまりありません。 ごくあたりまえに属することを,試行錯誤ともいえない程度に試しています。 2024年3月からは鉛筆党員になりました。
2019年2月27日水曜日
2019年2月26日火曜日
2019.02.26 Sidekick95を懐かしむ
● ぼくが始めて買ったパソコンは富士通のFM-TOWNSⅡfresh だった。『Oh! FM TOWNS』というTOWNS用の雑誌をソフトバンクが発行していた。あの頃は富士通も気を吐いていたのだ。
次に買ったのがNECの98NOTE Aileの初代機,PC-9821Laだった。その頃は,パソコンは30万円を超えるものだった。
すでにNECに往年の勢いはなかった。98はMS-DOSの終焉とともに,その役目を終えたのだ。
● その98NOTE Aileにインストールして使いだしたのがSidekick95だった。このソフトを買うために,秋葉原のラオックスに行った。なぜこのソフトを知ったのかは憶えていないが,よほど使ってみたかったのだろう。
どういうソフトなのかといえば,当時の言葉でPIM(Personal Information Manager)と呼ばれるもの。スケジューラーのほかに,カード型データベースと“メモ帳”が一体になったものだった。
● パソコンに自分なりのログを残すことになるキッカケを作ってくれたのが,このSidekick95だった。
MSがOutlookを出して,Sidekickはまもなく消えてしまった。今ではOutlookを使う人も減っているだろう。スケジュールはGoogleカレンダー,メールはGmail。ほとんどの人はそうしているだろう。
● ぼくは実質的にSidekick95から出発している。幸運なことだったと思っている。使いやすいソフトだった。
Windowsの付録の“メモ帳”はテキストエディタだが,Sidekick95の“メモ帳”はカード型データベースソフトでは扱いづらい不定形のテキストをベータベース化するものだと思っていた。
で,カード型データベースソフトとこの“メモ帳”があれば(つまり,Sidekick95があれば),自分から出るデータのほとんどすべてを整理できると思っていた。
● カード型データベースはデータをCSVでエキスポートできたから(これができないんじゃどうしようもないわけだが),CSV経由でExcelに移行できたし,“メモ帳”はテキストファイルで吐きだして,現在まですべて残っている。
遠い昔の話だ。往時茫々の感がある。
● 自動車は身体能力を拡張してくれる機械で,パソコンは頭脳を拡張するものだと言われていた。パソコンは“第2頭脳”だ,みたいな。
それで言うなら,今のパソコンは当時の数百倍(数千倍か)の性能を備えるものになっているし,スマートフォンなどという夢のようなデバイスまでできている。
インターネットも身近になった。クラウドやらSNSやらブログやら,ネットがなくては夜も日も明けない時代になった。
● これだけ頭脳を拡張してくれるデバイスや環境に囲まれながら,自分がやっていることはSidekick95の頃とほとんど変わらない。
次に買ったのがNECの98NOTE Aileの初代機,PC-9821Laだった。その頃は,パソコンは30万円を超えるものだった。
すでにNECに往年の勢いはなかった。98はMS-DOSの終焉とともに,その役目を終えたのだ。
● その98NOTE Aileにインストールして使いだしたのがSidekick95だった。このソフトを買うために,秋葉原のラオックスに行った。なぜこのソフトを知ったのかは憶えていないが,よほど使ってみたかったのだろう。
どういうソフトなのかといえば,当時の言葉でPIM(Personal Information Manager)と呼ばれるもの。スケジューラーのほかに,カード型データベースと“メモ帳”が一体になったものだった。
● パソコンに自分なりのログを残すことになるキッカケを作ってくれたのが,このSidekick95だった。
MSがOutlookを出して,Sidekickはまもなく消えてしまった。今ではOutlookを使う人も減っているだろう。スケジュールはGoogleカレンダー,メールはGmail。ほとんどの人はそうしているだろう。
● ぼくは実質的にSidekick95から出発している。幸運なことだったと思っている。使いやすいソフトだった。
Windowsの付録の“メモ帳”はテキストエディタだが,Sidekick95の“メモ帳”はカード型データベースソフトでは扱いづらい不定形のテキストをベータベース化するものだと思っていた。
で,カード型データベースソフトとこの“メモ帳”があれば(つまり,Sidekick95があれば),自分から出るデータのほとんどすべてを整理できると思っていた。
● カード型データベースはデータをCSVでエキスポートできたから(これができないんじゃどうしようもないわけだが),CSV経由でExcelに移行できたし,“メモ帳”はテキストファイルで吐きだして,現在まですべて残っている。
遠い昔の話だ。往時茫々の感がある。
● 自動車は身体能力を拡張してくれる機械で,パソコンは頭脳を拡張するものだと言われていた。パソコンは“第2頭脳”だ,みたいな。
それで言うなら,今のパソコンは当時の数百倍(数千倍か)の性能を備えるものになっているし,スマートフォンなどという夢のようなデバイスまでできている。
インターネットも身近になった。クラウドやらSNSやらブログやら,ネットがなくては夜も日も明けない時代になった。
● これだけ頭脳を拡張してくれるデバイスや環境に囲まれながら,自分がやっていることはSidekick95の頃とほとんど変わらない。
2019年2月25日月曜日
2019.02.25 ファミマが無印文具を投げ売り
● 相方がファミマで見印良品のノートとペンを買ってきた。投げ売りされていたらしい。
ファミマが無印製品の取扱いをやめたのは1年以上前だ。その後は店舗ごとに事情は違ったのだろうが,店に並んでいたのは基本的には流通在庫だったのだろう。
その流通在庫を一掃しようとするのが,今回の投げ売りなのだろう。
● この両社はもともと西友から生まれた兄弟会社だし,かつては株式を持ち合うなど,資本提携を進めていた。
が,売れなければしょうがないし,無印製品はAmazonでも買えるんだから,ファミマでの取扱いがなくなっても困ることはない。「ネットでは悲鳴」というタイトルの記事を(ネットで)目にしたことがあるが,こんなことで悲鳴をあげているのだとすれば,どんだけヒマなんだよということだ。
● ところで,相方が買ってきたのは,B6のリングノートと極細(0.25㎜)のゲルインクボールペンだ。ボールペンの中身はハイテックCだと思う。
しかし,どちらも使うあてがない。相方に使ってもらうしかない。いくら安くても使わないものは買うな,ということ。
● ぼくの文具好きを知ってのことだと思うんだけども,文具好きな人に文具を贈るのはダメだ。好きな人はその好きなモノにこだわりを持っているのが普通だから。
こだわるのだから許容範囲が狭くなっている。極端な話,ピンポイントで刺さるのでなければ棄てられる。その人がこだわっている分野には立ち入らないのがよい。
● ぼくにしたって100円のダイスキンに1,000円のPlaisirで書いているのだが,だったら300円のノートと10,000円の万年筆を贈ってやれば喜ぶだろう,と思われたのでは心外だ。
根がケチだから安いものを使っていることを否定するわけではないけれど,だからといって,300円のノートと10,000円の万年筆をもらったところで,使うはずがない。この形になったのにはなったなりの理由があり,なればなったでそこに秩序(らしきもの)ができる。その秩序(らしきもの)を乱すようなものなど,許容できるわけがない。こだわるというのは,保守化するということでもあるのだ。
● 「滑らかな書き味ハードカバーノート」が投げ売りされていれば,されているもの全部を買い占めたいものだが,そんな美味しい状況はないだろうねぇ。
ファミマが無印製品の取扱いをやめたのは1年以上前だ。その後は店舗ごとに事情は違ったのだろうが,店に並んでいたのは基本的には流通在庫だったのだろう。
その流通在庫を一掃しようとするのが,今回の投げ売りなのだろう。
● この両社はもともと西友から生まれた兄弟会社だし,かつては株式を持ち合うなど,資本提携を進めていた。
が,売れなければしょうがないし,無印製品はAmazonでも買えるんだから,ファミマでの取扱いがなくなっても困ることはない。「ネットでは悲鳴」というタイトルの記事を(ネットで)目にしたことがあるが,こんなことで悲鳴をあげているのだとすれば,どんだけヒマなんだよということだ。
● ところで,相方が買ってきたのは,B6のリングノートと極細(0.25㎜)のゲルインクボールペンだ。ボールペンの中身はハイテックCだと思う。
しかし,どちらも使うあてがない。相方に使ってもらうしかない。いくら安くても使わないものは買うな,ということ。
● ぼくの文具好きを知ってのことだと思うんだけども,文具好きな人に文具を贈るのはダメだ。好きな人はその好きなモノにこだわりを持っているのが普通だから。
こだわるのだから許容範囲が狭くなっている。極端な話,ピンポイントで刺さるのでなければ棄てられる。その人がこだわっている分野には立ち入らないのがよい。
● ぼくにしたって100円のダイスキンに1,000円のPlaisirで書いているのだが,だったら300円のノートと10,000円の万年筆を贈ってやれば喜ぶだろう,と思われたのでは心外だ。
根がケチだから安いものを使っていることを否定するわけではないけれど,だからといって,300円のノートと10,000円の万年筆をもらったところで,使うはずがない。この形になったのにはなったなりの理由があり,なればなったでそこに秩序(らしきもの)ができる。その秩序(らしきもの)を乱すようなものなど,許容できるわけがない。こだわるというのは,保守化するということでもあるのだ。
● 「滑らかな書き味ハードカバーノート」が投げ売りされていれば,されているもの全部を買い占めたいものだが,そんな美味しい状況はないだろうねぇ。
2019年2月21日木曜日
2019.02.21 次は“ARTIST JOURNAL”を使ってみるかな
● ダイスキンを順調に消費中。この後も手持ちのダイスキンを使い続けるつもりでいたが,また浮気をしたくなった。
前に買っておいた“ARTIST JOURNAL”を使ってみようと思う。“ARTIST JOURNAL 革シボ調 ブラック S”というやつで,判型はダイスキンと同じ。中紙は90枚。値段はダイスキンの6倍(モレスキンの1/3)。ベトナム製。3点糸綴じ。
ぼくが買ったのはA罫だが無地もある。製本はかなり丁寧で,おそらく中国製のモレスキンなど足元にも及ばない。
ま,ぼくには同じ中国製でも,モレスキンよりはいくぶんマシなダイスキンで充分なのだが。
● それで何が変わるのかといえば,何も変わらないことはハッキリしている。判型も同じ。AかBの違いはあっても同じ横罫。それで何かが違ってきたら不思議というものだ。
にもかかわらず,ノートを替えようと思うのは,文字どおりの浮気であって,それ以上の意味はない。
● 人は不満がなくても飽きる生きものなのだ。安倍政権に大きな失策はないと思うのだが,長く続いているとそれだけで飽きてしまう。
その飽きを手なずけるテクニックとして浮気は有効だと思うけれども,浮気で何かが変わるわけではない。浮気じたいに飽きるわけだし。
● “飽き”に意識が行かずに,同じノートをずっと使い続けている人もいる。測量野帳ひと筋とかCampusひと筋とか。
そういう人のことを雑誌の文具特集で見たりすると,すごいなぁと憧れてしまうわけだが,その理由はこちらが“飽き”に手を焼いているからだ。で,浮気を何度も繰り返しているからだ。
● どのノートを使っているかはどうでもいい。そのノートで何をしているかが本質のはずだ。それは誰でもわかること。
したがって,同じノートを使い続けていようが,取っ替え引っ替えしていようが,そんなことはどうでもいいはずだ。
にもかかわらず,“それひと筋”に憧れてしまうのは,浮気派が多数を占めているからという理由以外にない。
● “それひと筋”の“それ”に巡り合えた人は幸せだ。あらゆるものをひととおり試したうえで“それ”を決める人はいない。初期の段階でこれでいいと思うものに出合えたのだろう。
もっといいものがあるかもしれないと考える必要がないほどにピンと来るものに出合えるのは,幸運以外の何ものでもない。
● 多くの人は青い鳥症候群に墜ちている。どこかにもっといいものがあると思い,それを求めてしまう。同時に,さほど変わるわけでもあるまいと思っている。だから,それ以上を求めるのをやめた人に憧れを持つ。
そういうことなのだけれども,同じノートを使い続けていると,リアルに飽きるのは如何ともしがたい。それこそ,凡人の性というべきものだ。
● ペンも変えてみるか。“ARTIST JOURNAL”はA罫。だったら太い線の方がいいか。SARASAのブルーブラック(0.5mm)を使ってみるか。それとも,グリーンブラックを使ってみようかね。
しかし,結局,Plaisirに戻ることになるだろうな。現在の筆記量をボールペンでこなすのは腕に負担がかかりすぎる。筆圧をかけないでもスラスラ書けるのがいい。現時点で万年筆を超えるものはないような気がする。
● いや待て。ぺんてるの“トラディオ プラマン”があったな。“ZEQUENZ CLASSIC360°”なるノートと一緒に買ったんだった。“ZEQUENZ CLASSIC360°”はすでに使用済みだが,“トラディオ プラマン”は使わずじまいだった。
それを使ってみるかな。“ARTIST JOURNAL”は紙が厚いので,裏抜けの心配をする必要はないだろうからな。
● っていうかさ,ほんとどうでもいいことだよな。そんなの何だっていいじゃん,とこれを書いていて思いますよ。
前に買っておいた“ARTIST JOURNAL”を使ってみようと思う。“ARTIST JOURNAL 革シボ調 ブラック S”というやつで,判型はダイスキンと同じ。中紙は90枚。値段はダイスキンの6倍(モレスキンの1/3)。ベトナム製。3点糸綴じ。
ぼくが買ったのはA罫だが無地もある。製本はかなり丁寧で,おそらく中国製のモレスキンなど足元にも及ばない。
ま,ぼくには同じ中国製でも,モレスキンよりはいくぶんマシなダイスキンで充分なのだが。
● それで何が変わるのかといえば,何も変わらないことはハッキリしている。判型も同じ。AかBの違いはあっても同じ横罫。それで何かが違ってきたら不思議というものだ。
にもかかわらず,ノートを替えようと思うのは,文字どおりの浮気であって,それ以上の意味はない。
● 人は不満がなくても飽きる生きものなのだ。安倍政権に大きな失策はないと思うのだが,長く続いているとそれだけで飽きてしまう。
その飽きを手なずけるテクニックとして浮気は有効だと思うけれども,浮気で何かが変わるわけではない。浮気じたいに飽きるわけだし。
● “飽き”に意識が行かずに,同じノートをずっと使い続けている人もいる。測量野帳ひと筋とかCampusひと筋とか。
そういう人のことを雑誌の文具特集で見たりすると,すごいなぁと憧れてしまうわけだが,その理由はこちらが“飽き”に手を焼いているからだ。で,浮気を何度も繰り返しているからだ。
● どのノートを使っているかはどうでもいい。そのノートで何をしているかが本質のはずだ。それは誰でもわかること。
したがって,同じノートを使い続けていようが,取っ替え引っ替えしていようが,そんなことはどうでもいいはずだ。
にもかかわらず,“それひと筋”に憧れてしまうのは,浮気派が多数を占めているからという理由以外にない。
● “それひと筋”の“それ”に巡り合えた人は幸せだ。あらゆるものをひととおり試したうえで“それ”を決める人はいない。初期の段階でこれでいいと思うものに出合えたのだろう。
もっといいものがあるかもしれないと考える必要がないほどにピンと来るものに出合えるのは,幸運以外の何ものでもない。
● 多くの人は青い鳥症候群に墜ちている。どこかにもっといいものがあると思い,それを求めてしまう。同時に,さほど変わるわけでもあるまいと思っている。だから,それ以上を求めるのをやめた人に憧れを持つ。
そういうことなのだけれども,同じノートを使い続けていると,リアルに飽きるのは如何ともしがたい。それこそ,凡人の性というべきものだ。
● ペンも変えてみるか。“ARTIST JOURNAL”はA罫。だったら太い線の方がいいか。SARASAのブルーブラック(0.5mm)を使ってみるか。それとも,グリーンブラックを使ってみようかね。
しかし,結局,Plaisirに戻ることになるだろうな。現在の筆記量をボールペンでこなすのは腕に負担がかかりすぎる。筆圧をかけないでもスラスラ書けるのがいい。現時点で万年筆を超えるものはないような気がする。
● いや待て。ぺんてるの“トラディオ プラマン”があったな。“ZEQUENZ CLASSIC360°”なるノートと一緒に買ったんだった。“ZEQUENZ CLASSIC360°”はすでに使用済みだが,“トラディオ プラマン”は使わずじまいだった。
それを使ってみるかな。“ARTIST JOURNAL”は紙が厚いので,裏抜けの心配をする必要はないだろうからな。
● っていうかさ,ほんとどうでもいいことだよな。そんなの何だっていいじゃん,とこれを書いていて思いますよ。
2019年2月19日火曜日
2019.02.19 キーボード付きのモバイル端末
● Twitterでモバイル端末についてツイートしている人を2人ほどフォローした。が,彼らのフォロアー数を見ると,モバイル端末がどうのこうのという時代は過ぎたのだと思わざるを得ない。
ここでいうモバイル端末はキーボードを備えているものを主に想定しているが,今はスマホがあるのだ。かつてのどのモバイル端末より,スマホの方が使い勝手がいいし,できることも多い。
フリック入力に慣れてしまえば,キーボード付きのモバイル端末になど,食指が動くまい。
● が,昔を引きずっているぼくのような者は,そういうものにも食指が動いている。Cosmo Communicator が今年中には一般販売されるのではないか。
通話もできるし,カメラも備えている。買うとすればこれになるか。重量は普通のスマホの倍になるけれども,そんなものは何でもない。
しかし,自転車にマウントするには向かないな。何台も持ちたくはないから,やはり普通のスマホってことになるか。入力用にはBTキーボードがある。
● 結局ね,iPhoneをあの形にしたのは,大正解だったんだよね。スマホは発信機である前に受信機であるわけでね。
● というわけで,ぼくも日和って普通の形のスマホを使い続けると思う。GEMINI PDA やその後継機である Cosmo Communicator はたしかに魅力的だけれども,元が取れるほどに使い込むかというと自信がない。あんなに蠱惑的な玩具だったのに,手に入ったとたんに興味を失う,ってことになる予感。
● かつてNECが出したモバイルギアは4台持っている。当然にして中古を買った。その時点ですでにワープロとしてしか使えないものになっていたが,見事に使わないんですわ。
ポメラを買ったとしても同じだろう。何というのかなぁ,ああいうものでビシバシとテキスト入力する自分というのをイメージしがちなんだけども,そんなことはしやしないんだよ。
ここでいうモバイル端末はキーボードを備えているものを主に想定しているが,今はスマホがあるのだ。かつてのどのモバイル端末より,スマホの方が使い勝手がいいし,できることも多い。
フリック入力に慣れてしまえば,キーボード付きのモバイル端末になど,食指が動くまい。
● が,昔を引きずっているぼくのような者は,そういうものにも食指が動いている。Cosmo Communicator が今年中には一般販売されるのではないか。
通話もできるし,カメラも備えている。買うとすればこれになるか。重量は普通のスマホの倍になるけれども,そんなものは何でもない。
しかし,自転車にマウントするには向かないな。何台も持ちたくはないから,やはり普通のスマホってことになるか。入力用にはBTキーボードがある。
● 結局ね,iPhoneをあの形にしたのは,大正解だったんだよね。スマホは発信機である前に受信機であるわけでね。
● というわけで,ぼくも日和って普通の形のスマホを使い続けると思う。GEMINI PDA やその後継機である Cosmo Communicator はたしかに魅力的だけれども,元が取れるほどに使い込むかというと自信がない。あんなに蠱惑的な玩具だったのに,手に入ったとたんに興味を失う,ってことになる予感。
● かつてNECが出したモバイルギアは4台持っている。当然にして中古を買った。その時点ですでにワープロとしてしか使えないものになっていたが,見事に使わないんですわ。
ポメラを買ったとしても同じだろう。何というのかなぁ,ああいうものでビシバシとテキスト入力する自分というのをイメージしがちなんだけども,そんなことはしやしないんだよ。
2019年2月6日水曜日
2019.02.06 Twitterをスクラップ帳にする
● Twitterはスクラップ帳の代わりにもしている。新聞や雑誌の記事を切り抜いてスキャンして,Twitterに上げておくのだ。
Twilogの方で媒体名で検索をかければ,スクラップ帳をめくるよりは速く,目的の記事を発見できるだろう。
● ま,アナログのスクラップ帳と同様に,後から検索をかけるなどということは,ほぼないんだけども。
しかし,そのときに気になったことは確かなのだから,それを保存しておくのは悪いことではない。
● が,問題がひとつある。新聞社がネットにも記事を出すようになって久しいことだ。しかも有料だ。
記事を個人がTwitterに上げてしまえば,誰もがタダで読むことができる。新聞社や雑誌社の収益機会を損ねることになる。
俺が買った新聞(雑誌)なんだから,ネットに上げようがどうしようが俺の勝手だろ,とはなかなかいかないだろう。個人しか見ないスクラップ帳は何の問題もあるまいが,ネットに上げると不特定多数が見ることができる。著作権との絡みが出てくる。
● ということをわかっていながら,ぼくはそれをしばしばやっている。PVなどほとんどないから新聞社にとっても実害は皆無だとは思うけれども,自分以外のツイートでもけっこう目にすることがある。
このあたり,キチンとしたルール作りが必要になるときが来るかもしれない。新聞なら3日経った記事は上げてもいいとか,月刊誌なら次の号が出るまでは上げてはいけないとか。
● 一切ダメってことにしてしまうと,新聞なり雑誌なりの売行きはさらに落ちてしまうだろう。ことの良し悪しは別にして,新聞や雑誌から得た情報は誰かに話したくなるからだ。
今は,その“誰か”にネットも含まれる。それを完全に封じることにすると,その新聞なり雑誌を読む理由の半分はなくなる。
● 現時点においては,新聞社なり雑誌社は,舌打ちしつつも傍観しているのだろうが,それが最善解かもしれないと思ったりもする。
紙の新聞を切り抜いて,スキャンするなりカメラで撮るなりして,ネットに上げるという手間を,これからもかける人がいるのかという疑問もある。Twitterをスクラップ帳代わりにするとしても,ネット記事にリンクを張るというのが現状でも大半だ。
● が,そういう手間をかけてネットに紙の記事をスクラップする人は残りそうだ。ネット記事は広告がうるさい。スマホで見る場合,一覧性にも問題を残す。
従来型のスクラップ帳は好事家のものになるのかもしれないが,Twitterをスクラップ帳にするという発想は悪くないと思っている。
コミュニケーションツールとしてではなく,備忘録としてTwitterを使っている人はかなりいるはずで,備忘録の中に新聞記事があるのは,しごく普通のことだ。
Twilogの方で媒体名で検索をかければ,スクラップ帳をめくるよりは速く,目的の記事を発見できるだろう。
● ま,アナログのスクラップ帳と同様に,後から検索をかけるなどということは,ほぼないんだけども。
しかし,そのときに気になったことは確かなのだから,それを保存しておくのは悪いことではない。
● が,問題がひとつある。新聞社がネットにも記事を出すようになって久しいことだ。しかも有料だ。
記事を個人がTwitterに上げてしまえば,誰もがタダで読むことができる。新聞社や雑誌社の収益機会を損ねることになる。
俺が買った新聞(雑誌)なんだから,ネットに上げようがどうしようが俺の勝手だろ,とはなかなかいかないだろう。個人しか見ないスクラップ帳は何の問題もあるまいが,ネットに上げると不特定多数が見ることができる。著作権との絡みが出てくる。
● ということをわかっていながら,ぼくはそれをしばしばやっている。PVなどほとんどないから新聞社にとっても実害は皆無だとは思うけれども,自分以外のツイートでもけっこう目にすることがある。
このあたり,キチンとしたルール作りが必要になるときが来るかもしれない。新聞なら3日経った記事は上げてもいいとか,月刊誌なら次の号が出るまでは上げてはいけないとか。
● 一切ダメってことにしてしまうと,新聞なり雑誌なりの売行きはさらに落ちてしまうだろう。ことの良し悪しは別にして,新聞や雑誌から得た情報は誰かに話したくなるからだ。
今は,その“誰か”にネットも含まれる。それを完全に封じることにすると,その新聞なり雑誌を読む理由の半分はなくなる。
● 現時点においては,新聞社なり雑誌社は,舌打ちしつつも傍観しているのだろうが,それが最善解かもしれないと思ったりもする。
紙の新聞を切り抜いて,スキャンするなりカメラで撮るなりして,ネットに上げるという手間を,これからもかける人がいるのかという疑問もある。Twitterをスクラップ帳代わりにするとしても,ネット記事にリンクを張るというのが現状でも大半だ。
● が,そういう手間をかけてネットに紙の記事をスクラップする人は残りそうだ。ネット記事は広告がうるさい。スマホで見る場合,一覧性にも問題を残す。
従来型のスクラップ帳は好事家のものになるのかもしれないが,Twitterをスクラップ帳にするという発想は悪くないと思っている。
コミュニケーションツールとしてではなく,備忘録としてTwitterを使っている人はかなりいるはずで,備忘録の中に新聞記事があるのは,しごく普通のことだ。
2019年2月3日日曜日
2019.02.03 ダイスキンを使い終えた
● 96枚のA6黒ダイスキン,今回は25日間。仕事のことはほぼ書かない。私的な日記のようなものになっている。それで25日間で1冊消費するんだから,けっこうな量を吐きだしている。
どうでもよくないことをそんなに吐きだせるわけがないから,どうでもいいことを書き散らしているというわけだ。
● どうも,書くために書いているという色合いがある。何のために書くのかという,目的というのか,狙いというのか,必要性というのか,そういうものは,ない。
手で紙に何かを書くというそれ自体が好きなんだろうと思う。
● 書き方もいたって単調だ。図解だの箇条書きだの絵だのイラストだの,そんなものはほとんどない(ほとんどというのは,箇条書きだけはごく稀にあるからだ)。
ブルーブラックの万年筆でひたすら文章を書きつけている。したがって,ぼくのダイスキンは単色だ(手帳は4色だが)。文章の塊がコロンコロンと転がっているだけだ。
● 後から読み返すことも(今のところは)ほぼない。自分が書いた文章など,読み返そうと思うものか。たいしたことを書いているはずがないことは,自分が一番よくわかっている。
よくもまぁ,こんなくだらないことを延々と書いたものだな,と自分のつまらなさに嫌気がさすことになるに決まっているのだ。
● 自分の中に深く入っていって,自分と対話し,内省することが必要なときがある。自分と対話をするには自分の気持ちを書きだしてみるとよい,とはよく言われることだ。
ところが,本当にそれが必要な深刻な事態に見舞われたときは,書く作業じたいがかなりの苦行になる。いくぶんなりの余裕がないとそういうことはできないものだ。
● 図解とかイラストに無縁な理由もすこぶる単純だ。自分の中から出たアイディアや思いつきをメモすることがないからだ。なぜないかといえば,そんなものは滅多に出ないからだ。
というわけなので,深く内省できる人,思いつきの豊富な人にコンプレックスを抱いたことが,かつてはあった。が,今は居直っている。できないことはできない。
● さて。明日からは何を使おうか。って,同じダイスキンを使っていく。96枚のA6ダイスキンはあと6冊ある。黒が4冊,黄色が2冊。まずはそれを使う。そのあとは,先月買った80枚の黒ダイスキン11冊を使っていく。
このダイスキン,ダイソーは製造販売をやめたっぽい(確言はできないけど)。A罫64枚の新型ダイスキンしかない。新型ダイスキンも表紙の色や絵柄(木目調,大理石調)にあわせて一通りは買いそろえてみたけれど,これをメインに使っていこうとは正直思わない。64枚は仕方がないとして,A罫なのが自分の好みに合わない。ぼくはかなり小さい字を書くので。
● となると,ダイスキンの稀少性が一挙に増す。すでに手元にある分しか使えないわけだから,大事に使っていくことになる。
百円の製品を大事に使えるというのは,そうそうできない経験でしょ。
どうでもよくないことをそんなに吐きだせるわけがないから,どうでもいいことを書き散らしているというわけだ。
● どうも,書くために書いているという色合いがある。何のために書くのかという,目的というのか,狙いというのか,必要性というのか,そういうものは,ない。
手で紙に何かを書くというそれ自体が好きなんだろうと思う。
● 書き方もいたって単調だ。図解だの箇条書きだの絵だのイラストだの,そんなものはほとんどない(ほとんどというのは,箇条書きだけはごく稀にあるからだ)。
ブルーブラックの万年筆でひたすら文章を書きつけている。したがって,ぼくのダイスキンは単色だ(手帳は4色だが)。文章の塊がコロンコロンと転がっているだけだ。
● 後から読み返すことも(今のところは)ほぼない。自分が書いた文章など,読み返そうと思うものか。たいしたことを書いているはずがないことは,自分が一番よくわかっている。
よくもまぁ,こんなくだらないことを延々と書いたものだな,と自分のつまらなさに嫌気がさすことになるに決まっているのだ。
● 自分の中に深く入っていって,自分と対話し,内省することが必要なときがある。自分と対話をするには自分の気持ちを書きだしてみるとよい,とはよく言われることだ。
ところが,本当にそれが必要な深刻な事態に見舞われたときは,書く作業じたいがかなりの苦行になる。いくぶんなりの余裕がないとそういうことはできないものだ。
● 図解とかイラストに無縁な理由もすこぶる単純だ。自分の中から出たアイディアや思いつきをメモすることがないからだ。なぜないかといえば,そんなものは滅多に出ないからだ。
というわけなので,深く内省できる人,思いつきの豊富な人にコンプレックスを抱いたことが,かつてはあった。が,今は居直っている。できないことはできない。
● さて。明日からは何を使おうか。って,同じダイスキンを使っていく。96枚のA6ダイスキンはあと6冊ある。黒が4冊,黄色が2冊。まずはそれを使う。そのあとは,先月買った80枚の黒ダイスキン11冊を使っていく。
このダイスキン,ダイソーは製造販売をやめたっぽい(確言はできないけど)。A罫64枚の新型ダイスキンしかない。新型ダイスキンも表紙の色や絵柄(木目調,大理石調)にあわせて一通りは買いそろえてみたけれど,これをメインに使っていこうとは正直思わない。64枚は仕方がないとして,A罫なのが自分の好みに合わない。ぼくはかなり小さい字を書くので。
● となると,ダイスキンの稀少性が一挙に増す。すでに手元にある分しか使えないわけだから,大事に使っていくことになる。
百円の製品を大事に使えるというのは,そうそうできない経験でしょ。
2019年2月2日土曜日
2019.02.02 ANGERSで手帳が30%OFF
● 上野駅構内の「ANGERS」を覗いた。手帳が30%引きで売られていた。クオ・ヴァディスとかミドリデザインカンパニーのものとか。
ひと月過ぎたからね。30%引きでも売れるものはいいけれど,売れ残って裁断されるのもあるんだろうな。販売機会を逃すわけにはいかないから,品不足になるよりは売れ残りが出る方がいいんだろうけど。
● もうすぐ4月始まりの手帳が店頭に並ぶ。最近は10月始まりのもあるようだ。
となると,手帳はずっと文具店や書店の文具売場に並んでいることになる。量や種類はグッと減ることになっても。
● 日本は児童・生徒・学生とサラリーマンの国だから,暦年より年度が幅を利かせている。4月始まりの手帳が使いやすいという事情はあるのだろうが,そこまで職場にすり寄らなくてもいいじゃないか。手帳は暦年のがあればいいじゃないかと,個人的には思う。
すり寄っているんじゃなくて,実用本位で選んでいるだけだと言われるだろうかな。
● と言ったうえで何なんだけど,ぼくの手帳の使い方は1月始まりだろうと4月始まりだろうと,どっちでもいいようなものだ。システム手帳で週間リフィルしか使っていないんだから。保存用バインダーに綴じるときに,暦年でまとめるか年度にするかの違いだけだ。
常用バインダーに綴じているのは3ヶ月分で,先週のリフィルは保存用バインダーに移す。持ち歩くことはない。目先の3ヶ月しかないんだから,“年”は関係ない。
ひと月過ぎたからね。30%引きでも売れるものはいいけれど,売れ残って裁断されるのもあるんだろうな。販売機会を逃すわけにはいかないから,品不足になるよりは売れ残りが出る方がいいんだろうけど。
● もうすぐ4月始まりの手帳が店頭に並ぶ。最近は10月始まりのもあるようだ。
となると,手帳はずっと文具店や書店の文具売場に並んでいることになる。量や種類はグッと減ることになっても。
● 日本は児童・生徒・学生とサラリーマンの国だから,暦年より年度が幅を利かせている。4月始まりの手帳が使いやすいという事情はあるのだろうが,そこまで職場にすり寄らなくてもいいじゃないか。手帳は暦年のがあればいいじゃないかと,個人的には思う。
すり寄っているんじゃなくて,実用本位で選んでいるだけだと言われるだろうかな。
● と言ったうえで何なんだけど,ぼくの手帳の使い方は1月始まりだろうと4月始まりだろうと,どっちでもいいようなものだ。システム手帳で週間リフィルしか使っていないんだから。保存用バインダーに綴じるときに,暦年でまとめるか年度にするかの違いだけだ。
常用バインダーに綴じているのは3ヶ月分で,先週のリフィルは保存用バインダーに移す。持ち歩くことはない。目先の3ヶ月しかないんだから,“年”は関係ない。
登録:
投稿 (Atom)