三菱9000番って,66円ですか。9800より10円高い。消しゴム付きの9800(9852EW)より10円
安い。
● 発売当時は両切りだったが,現在は頭が丸められている。高級感をまとっているのだが,あと10円出せば uni-star が買える。9800と uni シリーズの間で埋没している感がある。
トンボは8900の上は MONO J。9000番に相当するものだが,MONO シリーズに組み込んでいることで,埋没を免れているように見える。
発売されたのが2019年の1月。それがまだ残っている販売店はけっこうあるような気もするが,これだけ残ると,限定品という言い方が適当なのかということにもなる。
いや,限定であることは間違いないんで,間違った言い方ではまったくないんだけどね。
初めてのこ店に来たのは,2年前だったか3年前だったか。そのときに見つけて,持っていないイエローを買った。
● 以後,那覇に来るたびに確認しているのだが,売れないで今も残っているんだな。これも2019年に発売されたものだ。
時々,メルカリに出ることがあるが,4桁の値段になっていることが多い。これまた,650円の野帳テンプレートを買うために那覇に飛ぶべし。
● 5x3サイズのレイメイ藤井のジョッターもある。これも売れないで残っている。
今どき,このサイズのジョッターを使う人がいるのかどうか知らない。pen-info さんに教えられて,TOTONOE のキャリーボードを買ったのだけれど,かつては5x3サイズもあったらしいのだが,現在は名刺型のみになっている。
● 持っている人も,実用品としてではなく,装飾用,演出用と心得ているのではないかと思ったりもする。実用として使うならロディアもあるし,土橋正さんが監修したダイゴーの「すぐログ」もある。ジョッターを使う理由は乏しい。
そうであるならば,レイメイ藤井ではなく,伊東屋のロメオジョッターの方が装飾効果・演出効果は高いだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿