2013年6月14日金曜日

2013.06.14 Associe 2013年7月号-ノートの極意

編者 坂巻正伸
発行所 日経BP社
発行年月日 2012.06.10
価格(税別) 600円

● 手帳の次はノート。
 といっても,ノートに何かを書いていたのは学生だった間だけ。社会人になってから1冊のノートを使い切ったという経験はない。必要なことは会議で渡された資料に書きこむ。それですんできた。っていうか,すませてきた。ひょっとすると(ひょっとしなくても),社会人失格かもしれない。
 メモを取る習慣もあまりないんだけど,連絡メモや備忘メモは,A4反故紙を4つに切って,その裏側を使ってきた。ノートが要るなと思ったことはない。

● ノートっていうと,あらためて何かを勉強するために使うものっていうイメージがある。そうではなくて,落書き帳的に気軽に使えばいいんでしょうね。
 ぼくはもう手遅れだけど,あまり方法論を考えないで,まず使ってみればいいのだと思う。

● とはいっても,プライベートではぼくはわりと文字を書く方だと思う。こんな埒のないブログまで書いているくらいだから。
 ただ,どうしたってパソコンで書くわけで,ノートとペンを使うことはない。手書きの方が,図でもイラストでも自由に書けるから,発想段階ではパソコンは不向きという意見も聞くことがあるんだけど,ぼくは図やイラストなんか書くことはない。最初から文字。エディタで思いつく単語を入れていって,どうにかこうにか文章にしていく。

● でも,まぁ,本号を見ると,できる人はノートを使ってますな。いや,ノートを使っている人の中から,絵になるできる人を選んでるんだろうけど,いろんな使い方があって,見てると楽しい。
 1日の行動を分単位でノートに記録して,就寝前にiPhone(「My Stats」)に入れるという人もいる。究極のライフログ。
 これを何日間が続けてみると,自分がいかに時間を捨てているかがわかるんだろうな。しかし,これをやれること自体がすごい。

2013年6月13日木曜日

2013.06.13 Associe 2012年11月号-手帳術2013

編者 坂巻正伸
発行所 日経BP社
発行年月日 2012.10.10
価格(税別) 657円

● 『Associe』の手帳特集。これも昨年のうちに買って,そのまま放っておいたもの。

● 人の手帳を覗く楽しみ。その楽しさも逓減してきた。老化現象のひとつだと思っている。たかが手帳だろって考えちゃう。
 その下には,もはや自分が何者でもないことが明瞭になって,今さら何をしたってな,ってのがある。老化現象だよねぇ。

● もうひとつ,自分の手帳の使い方が固定していること。そして,それを変えるつもりがないこと。また,変えなければならないような外的条件の変化がないこと。
 それも老化現象なんじゃないのって言われると,たしかにそうかもしれない。いい意味でも悪い意味でも,手帳に関しては安定している。

● それと,ぼくにメモを取る習慣がないってのもあるかもしれない。メモを取らないってことは,手帳に求める用途の主要なひとつを欠くってことだから,手帳への思い入れもその分低いかもしれない。
 でも,メモを取る人ってすごいなぁと思う。ぼくの考えるメモは思いつきを書きつけるってものなんだけど,思いつきがあるってことがまずすごいし,それを手帳なりメモ帳に書くってのがすごい。
 芸人って,ネタ帳を持ってるだけで,大したものだと思っている。

● 電車の中でノートパソコンを開いて仕事(だと思う)をしている人を見ても,何も感じなくなった。田舎でも珍しい光景ではなくなっている。
 けれども,そういう人たちを見て,できそうな人だと感じたためしはない。効率の悪い仕事をしてるんじゃないかと見えてしまうんですね。根拠は何もないんですけどね。
 手帳にびっしりと何かを書いてる人を見かけると,たぶん同じ印象を持つんじゃないかと思う。

● 糸井重里さんのインタビュー記事があって,それが本特集の白眉といっていいだろう。そこから引用。
 当時,社員が他者の手帳を調べようとしたので,「それはやめよう。横をみてはいけない」と言いました。普通の発想だとマーケティング調査をしたくなる。でも,横を見ると,それだけで仕事をした気になっちゃうんですよね。そこから生まれてくるものはほとんどなくて,まず自分の頭で考えることが大切なんです。 ユーザーの声は本当に聞きます。でもそれを反映するかどうかは,検証していくほど道筋は限られてくる。ユーザーの声と僕らの声って大体同じなんです。改良してほしい,利便性を高めてほしいという要望は,僕らも既に試作をして,やっぱり違うとボツになったものが少なくない。

2013年6月7日金曜日

2013.06.07 DIME 2012年10月16日号-365日右肩上がりの手帳術

● 「365日右肩上がりの手帳術」という手帳特集。
 次の年の手帳が文具店や書店に並ぶ時期って,どんどん早くなってる。9月にはもう出てきてない? せっかちだねぇ。悪いことじゃないけど。

● その時期に,雑誌が手帳の特集を組むのも,例年の約束事。売れるんでしょうね。
 でも,毎年毎年,次から次へとこうした雑誌特集とか手帳本が刊行されるのは,要するに決定版はないってことの証明でもある。

● どうなんだろ? こういうものを実用記事として読んでる人と,この種の記事を読むこと自体が好きっていう人と,どちらが多いんだろう。
 ぼくはどちらかというと,後者に属すると思う。どの手帳を買うかは決まっている。毎年同じものを使っていて,変える気はサラサラない。進取の気性に乏しい。

● でも,こうした記事を読むのは好きだ。ま,昨年10月に買ったのを,今まで放っておいたくらいだから,好きといっても度合いはしれているんだけどさ。
 人さまがどんな手帳をどんなふうに使っているのかって,興味がありますよね。かなり下世話な覗き趣味ではありますけどね。

● この気分をさらに掘りさげると,手帳が人生を変えるって,どこかで思っているのかもしれない。手帳の使い方にもデキる人の共通点があって,それを知れば,そしてそれを真似れば,自分もデキる人になれるかもしれないと思っている,と。
 んなこたぁ,ないわけですけどね。

● こうした雑誌特集って,どうしたって宣伝臭が入りこむことは避けられない。メーカーからお金が出ているんだろうからね。
 それでもちゃんと読ませる誌面作りのノウハウは,各社とも蓄えているんでしょうねぇ。