2020年10月27日火曜日

2020.10.27 手帳をネタにした貧困ビジネス

● 某書店の手帳売場。

 夢をカタチにする 未来手帳
 書けば自然にみがかれる いい女Diary
 週末野心手帳 やりたいことが叶って,毎日ときめく
 願いを叶える手帳
 お金が貯まる 金の手帳
 魔法の手帳
 愛と感謝が幸せを呼び込む 引き寄せスケジュールブック

 といった手帳がまとめられた売場がある。女性に囁きかけている。女は男より欲が深い。売る方もよくわかっている。

● 書くという行為自体に魔術的な意味を籠めやすいのかもしれないね。書くという行為には呪の力がある,といった方向に傾かせるものがある。
 そちらに傾きがちな人は,たとえば安倍晴明の陰陽道の話なんかが大好きだったりするんだろうかね。

● 佐久間英彰『速攻で仕事をする人の手帳のワザ』に次のような文章がある。
 手帳評論家の館神龍彦さんが,有名人の名前を冠する手帳を「神社系」と定義しました。ありがたがって拝む姿から神社系とはうまく名づけたものです。しかしその手の手帳は,有名人の知名度に拠って買わせるビジネスモデルだと,早く気づいたほうがいいでしょう。(p144)
● 「神社系」とはたしかに巧いネーミングだが,「有名人の名前を冠する手帳」というよりも,こうすれば夢が叶う,お金が貯まる,と謳っている手帳のことを指すものだと捉え直した方がいいだろう。
 実際,手帳で夢が叶うと思って買う人がいる。需要があるから供給があるわけだから。
 ただ,手帳で夢が叶うと考える人は,知的な人とは言いにくいことが多いだろう。

● ありていに申すと,これは手帳を使った貧困ビジネスではないか。
 喰いものにされているのは主には知的貧困者だが,そのかなりの部分は経済的貧困者と重なるだろう(たぶん)。

● 藤沢優月「夢をかなえる人の手帳」(ディスカヴァー21)あたりが嚆矢となるだろうか。今年で19年目を迎えるらしい。累計で170万部売れている。
 こういうのも印税方式で著者にお金が入るのだとすると,この19年間で3億円近い収入を著者にもたらしている計算になる。
 延べ170万人の貧困者が著者に3億円を貢いでいるというわけだ。170万人の貧困者より著者の方がやっぱり賢い。

● バカどもよ,いい加減に目を覚ませ。それを佐久間さんは「有名人の知名度に拠って買わせるビジネスモデルだと,早く気づいたほうがいいでしょう」と婉曲に表現しているわけだ。
 しかし,世にバカが尽きることはない。努力抜きで金持ちになれる,楽して夢を叶えられる,と思っているバカは人類が滅亡するまで存在しているだろう。
 ゆえに,「神社系」手帳は手を変え品を変えて,次々に登場する。であるなら,自分も「神社系」を出す側に回れるように努力してみたらどうか。

● しかし,そうした手帳でも手帳として使えないかと言ったら,まったくそんなことはない。通常の手帳として充分に使用可能だ。
 じつは,価格も他の手帳と同じようなものだ。バカが買ってくれるからたくさん売れるというだけだ。それが大きいわけだが。

2020年10月25日日曜日

2020.10.25 Bun2 10月号

● 宇都宮東武百貨店5階の文具売場にあったので,もらってきた。今月号は「2021年版手帳特集」。といっても,各社の手帳が紹介されているだけだ。
 その各社とは,レイメイ藤井,パイロットコーポレーション,マルマン,コクヨ,シャチハタ,ナカバヤシ,LIHIT LAB.,サンスター文具,クツワ。
 高橋書店,NOLTY,ダイゴー,永岡書店といったビジネス手帳の主だったメーカーは入っていない。これらのメーカーは全日本文具協会の会員になっていないからだと思われるが。

● たくさんの手帳があるものだ。そんなことは今年に限ったことではないわけだが,これだけあると選択する意欲も失せるのではないかと思ってしまう。
 それって,去年まではあまりなかった反応だ。自分はずっと能率手帳派で,すでに来年の手帳も手当済みなのだが,去年まではそれでもいろんな手帳を見て歩くのが楽しかった。
 が,今年はそこのところがすこぶる低調でね。

● 何でもかんでも年齢のせいにはしたくないんだけれども,ひょっとするとそうなのかもしれない。爪を切るときに,自分の爪がだいぶ硬くなっているのに気づくわけだが,硬化しているのは爪だけじゃないだろう。おそらく,頭脳も。
 多くの男性は,特に手帳に関しては保守的で,よほどの理由がない限り一度使った手帳は替えないでずっと使い続けるものだと思っているが,そこに硬化した頭脳が加わって・・・・・・。

● 2020年Bun2大賞の候補商品も載っている。ここでも蔵脳硬化ロートルは遊び心がなく,実用本位で見てしまうのだ。引っかかったのは3つ。
 折りたたみ式クリップボード(ナカバヤシ)。A4を半分に折りたたんで持ち運べる。基本的にはそれだけの商品なのだが,A4のコピー用紙を挟んでノートやメモに使える。コストパフォーマンス抜群。A4なんだからデジタルへの取り込みも楽だ(基本,そんなことをしてもしょうがないと思うが)。

● ジェットストリームエッジ(三菱鉛筆)。油性ボールペンで初の0.28mm。超極細。細は常に太に勝るというわけではまったくないけれども,ゲルではなく油性で0.28mmというのは驚異的だなと思う。
 プラマン(ぺんてる)。40周年記念の限定6色の定番化。ブルーブラックも含まれているので,そのブルーブラックに惹かれる。
 が,では使うのかといえば,万年筆派の自分が使うことはおそらくないだろう。

2020年10月20日火曜日

2020.10.20 日経WOMAN 2020年11月号-私たちの手帳術2021

編者 藤川明日香
発行所 日経BP社
発行年月日 2020.10.07
価格(税別) 745円

● 11月号は手帳特集。しかし,今年はコロナゆえだろうか,例年とは色合いが違っている。バリバリと仕事をしている女性たちの実際の活用例がメインだったのが,今年は,それもあるにはあるのだが,バリバリ度は下がっている。バリバリというよりはマイルドに仕事をしている人たちが登場している印象。
 コロナでホームワークが増えれば,手帳の使い方も変わってくるのは当然だと思うのだけども,ホームワークの実態というのが,ぼくにはイマイチ掴みきれないので,どうにも隔靴掻痒の感じ。

● 「手帳は『未来を書く』から,『今を書き残す』ニーズに変化しつつある」(高橋書店 多田さん p17)という。言っちゃなんだけど,それって昔からそうなっていたんじゃないか。
 これまで手帳は大型化&分厚くなる方向に変化してきた。スケジュール管理がいくら緻密化しようとも,それだけなら能率手帳の大きさで充分のはずだと思う。

● ほぼ日以後の1日1頁タイプの手帳の普及も,「今を書き残す」ニーズに支えられてのことではないか。逆に,1日1頁タイプの手帳が登場したことが,「今を書き残す」ニーズを喚起した面もあるのかもしれないが,どちらかといえばニーズが先で,それを感知して1日1頁タイプの手帳が出てきたのだろう。

● 「コロナ禍以降は,「特別な今」を書き残したいというニーズから,連用日記の売り上げが急増しています」(デザイン・フィル 佐久間翔子さん p49)とも。
 これは書店や文具店の手帳売場を覗けば,感知できることだ。「近年は,若者を意識したデザインのものが増えており,ユーザー層が広がっている」(p49)ことも,そうなのだろうなと思える。
 ここでも,「ほぼ日5年手帳」のインパクトは大きいだろう。手帳文化(?)に関しては,ほぼ日がパイオニアであり続けている感がある。

2020年10月18日日曜日

2020.10.18 能率手帳ゴールド

 ● 池袋に来た。池袋に来たからには,東武百貨店7階の伊東屋池袋店を覗くことになる。ところが,あまり意気が上がらない。
 この時期の花は手帳売場ということになる。その手帳は8月末にそうそうに購入しちゃってる。去年までは,その状態でも各社の手帳を見て回って,それなりに楽しめていたと思うんだけども,それができなくなっている。どういうわけのものかねぇ。

● ほかに欲しいものもない。買う気満々で来ないと,面白くない。予めこれと決めて買いに来るのはもとより,面白そうなのがあったら買うぞという構えでいないとね。
 宝の山にいるはずなのに,宝が宝に見えない状態。文具から気が離れつつあるのかもね。

● 隣の旭屋書店にも手帳売場はある。来年の能率手帳ゴールド,伊東屋にはなかったけれども,こちらにはあった。
 自分が使ってはいけないものだと思うので手は出さない。でも,それって,固定観念に縛られちゃってるってことだよなぁ。エグゼクティブが使うものと決めつけてしまっている。

● 実際のユーザーは普通の兄ちゃん姉ちゃんが多いっぽい。そういうのを,エグゼクティブになりたいノン・エグゼクティブが使っているという言い方で揶揄しちゃってたんだけど,アサハカだったと反省中。
 そういうことではなくて,単純に紙質に惹かれて使っていたり,枯れた味わいに惹かれて使っているようなんだよね。能率手帳ゴールドはエグゼクティブが使うものという決めつけがない。

● こういうのって,他にも色々あるんでしょうね。たとえばホテルだ。
 高級ホテルの最高峰はおそらくアマンでしょ。そのアマンもTwitterなんかを見ると普通の人が泊まっているっぽい。宿泊体験をTwitterやInstagramにあげてる時点でセレブではないだろうから,普通の人たちだと思うんだよね。一所懸命にお金を溜めて泊まっているんでしょ。
 アマンに対して好奇心はあるけど,臆してはいないってことだよね。アマンに負けていない。

● ここからさらに脱線するんだけれども,本物のセレブの人たちってどこにいるんだろうね。セレブどおしで集まってヒッソリというのはあり得ないからね。セレブが自分をセレブと確認できるのは,ノンセレブとの対比においてだけだから。
 ひょっとして,セレブって質素に暮らしているのかね。目立たないように。アマンに泊まったりはしないのかもねぇ。

2020.10.18 「ANGERS」で測量野帳の限定版を購入

● 10日に上野駅構内のANGERSを覗いたら,バウハウス創立100周年記念の測量野帳があったわけですよ。でも,価格に気圧されたのと,ノートのコレクション趣味はないのとで,ま,買うまでもないなと思って見送ったんでした。
 いやね,けっこう一目惚れっぽかったんですよね。パッと目に入ってきて,あ,これいいな,と思ったわけですよ。色といい,デザインといい。黄色地に赤,赤地に黒。黄色の黄色具合,赤の赤具合もいいじゃありませんか。
 だものだから,店を出たあとも,買いに戻ろうかと何度か思ったわけなんですよ。

● で,1週間後の今日,また上野駅構内のANGERSに行く機会がありましてね。バウハウス創立100周年記念の測量野帳がまだ何冊か残っていたわけですね。
 はい,買ってしまいましたよ。黄色と赤,両方ともね。そういう流れですよねぇ。店に入ったときには買うつもりでいるわけだもんね。

● 231円の測量野帳を,表紙の色とデザインが違っているだけで880円で買ってしまうとは,何という太っ腹よ。
 コレクション趣味はないから,使わないでとっておいて,時々取り出して眺めてニヤニヤするというのはナシ。普通に使おうと思ってますよ。

● ネットで “測量野帳” でググってみると,オリジナル版の表紙の緑色が何だかなぁと思っている人もいるんだね。そうかぁ,そういうものかぁ,と思いました。
 ぼくなんぞは,あの緑であってこその野帳でしょと思ってしまう。ずっとあの色だったんだもんね,60年間。初めて野帳に触ったのは40年近く前のことなんだけども,当然,あの緑色だったわけでさ。
 自分がたくさん出ている限定バージョンや伊東屋オリジナルとかLoFtオリジナルとかに惹かれないのは,価格の問題のほかに,そうした故事来歴(?)によるところもあるかなぁ。

2020年10月17日土曜日

2020.10.17 増え続ける未使用のノート群

● 右の写真のとおりだ。ここに写っていないものもある。
 写真の右下のは10冊単位で買って包装されたままの測量野帳。2包ほどある。
 赤く目立っているのは,今は亡きB6ダイスキン。正規のB6ではなく,幅はモレスキンのラージと同じ。
 他にも安いのから高いのまで(ただし,安いのが圧倒的に多い)色々と取り揃えてある。

● この程度なら10年以内で使い切れるだろうと思っていたんだけども,どうも読みが甘かった。というのも,先月からバタッと書かなくなってしまっているからだ。
 現在の状況の直線上に数年後があると考えてはいけなかった。人は良くも悪くも変わるのだ。当然,その中には自分も含まれる。自分に対して不動のイメージを持ってしまうのはよろしくない。

● ともあれ,当然のことだが,以前ほど使わなくなっているので,使い切れないまま一生を終える公算が大きくなってきた。
 ノートっていうのは他用途に転換できない。昔と違って焚き火はできなくなっているから,燃料にすることもできない。使わない状態のまま捨てるしかないものだ。

● そうはしたくないので,何とか使い切るようにしたいのだが,書かなくなったのは書かなくなったなりの理由があるからだろう。自分でも意識できていない理由があるからだ(と思う)。
 無理やり書くという方向に自分を向けるつもりはない。さて,どうなりますか。

2020年10月15日木曜日

2020.10.15 ダイソーの手帳&カレンダーコーナー

● Seriaには8月に来年の手帳&カレンダーのコーナーができていた。が,ダイソーにはその動きがない。どうしたことか,ダイソーは手帳やカレンダーを売る気はないのか。
 もちろんそんなことはなくて,宇都宮トナリエに入っているダイソーの手帳&カレンダー売場が去年までとは変わっていたからなんでした。

● 来年の手帳はもう買ってあるけれど,A6サイズのダイソーの綴じ手帳で充分なんですよ。実用性の観点からすれば,もうこれで欠けるところはない。
 100円でマンスリーとウィークリーが1冊になってるってどういうことよ。

● システム手帳の週間リフィルもね,見開き2頁の年間計画表が付いてれば,迷わず採用だよね。今年は4日間だけダイソーの週間リフィルを使った。が,年間計画表がないのと時刻メモリがないのとで,5日目からBindexに戻したのだった。
 この週間リフィルは見開き2週間になっているのだが,すでに購入済の Bindex No.031 も同じ見開き2週間。年間計画表と時刻メモリが付いているだけで790円になる。

● 4月から隠居生活になった。年間計画表も時刻メモリもなければないで何とかなるかも。
 来年1年間 Bindex No.031 使ってみて,その結果次第では再来年からダイソーの週間リフィルを使うことになるかもしれないな。

● A6の綴じ手帳は機能的には充分すぎるとしても,当分,使うつもりはない。システム手帳を維持する。
 手帳は紙とカードのホルダーも兼ねているからだ。チケットを入れておく。図書館の利用者カードを入れておく。これは綴じ手帳にはできない技で,システム手帳のバインダーの内ポケットが便利だ。それも,バイブルサイズ以上。チケットを折らないで収納できるから。

● (大げさな言い方になっちゃうけど)最終的な形態としてはA6マンスリー手帳とCampusノートをコクヨ SYSTEMIC に挟んで持ち歩くことだ。そうするには手持ちの(Campus以外の)ノートを全部使い切ってしまわないといけないので,いつになるかはわからないんだけど,SYSTEMIC なら収納力もある。紙もカードも挟めるだろう。
 それまではバイブルサイズのシステム手帳と小型ノートを使っていくということですな。

2020年10月14日水曜日

2020.10.14 測量野帳のカバーについて

● 測量野帳のカバーは,メジャーなのやマイナーなのが,いくつも出ている。が,野帳にカバーなんか付けたらせっかくの薄さと表紙の質感をダイナシにしちゃうよねぇ。
 使っていいのはコクヨ純正のクリアカバーだけだと思われ。これなら薄さはそのまま保たれるし,透明だから表紙の質感もそのまま味わえる。

● 野帳はそもそも堅牢なので,カバーなど付けないで裸の状態で使うのが一番いいのだと思う。といっても,文字どおり測量の現場で使っている人は,雨の日もあるだろうし,夏なら急に降られることもあるだろう。それらに備えて,撥水性を高めるためにカバーを付けるのはありそうだ。
 実用性を求めてカバーを使うのは,しかし,それくらいのものではないか。

● 裏表紙内側のポケットはチケットやレシートなどの小物入れに使える。メーカーもそこを訴求している。が,そのように使ったことはない。財布も持っているわけだし,システム手帳のバインダーのポケットもある。
 コンサートチケットの多くは野帳カバーのポケットにピッタリ入る。“ぴあ” で購入してセブンイレブンで受け取るチケットは,野帳のサイズに合わせたかのごとくにジャストサイズだ。
 が,なかには野帳ポケットより長いチケットもある。チケットの一時保管場所としては,バイブルサイズのシステム手帳のバインダーがいい。

● ここからはカバーには関係のない話。野帳はノベルティ商品としても用いられることがあるようだし,販売店が自店限定の表紙を付けて売ってるし,イベントを開催する際に記念品として有償販売してたりすることも多い。
 そういった当店野帳やご当地野帳は SKETCH BOOK ばかりなんだよね。測量現場以外では圧倒的に SKETCH BOOK が使われているんだろうから,そうであって当然なんだけども,横罫派のぼくは LEVEL BOOK しか使っていないので(今のところは),何やら疎外感を覚えてしまう。

● まぁ,しかし。自分も使っている測量野帳が隆盛なのは結構なことだ。ノートや手帳の類で,ユーザーが面白そうだと思えるのは(つまり,Twitterで見て面白いのは),能率手帳ゴールドと測量野帳が双璧で,次いでトラベラーズノートとジブン手帳。
 ぼくの野帳の使い方は,ひたすら文字を書くという面白くも何ともないものだけど。

2020年10月12日月曜日

2020.10.12 測量野帳を42日間かかって使い終えた

● 9月1日から使い始めた測量野帳(LEVEL BOOK)を今日,使い切った。42日間もったことになる。前回は13日で使い切っているので,3倍以上。
 書く量が3分の1以下になったということでもある。書くときの分量は以前と変わっていない。つまり,書かない日が多くなっているということ。2,3日抜けるのはしょっちゅうで,10日以上離れてしまうこともある。


● 大したことを書いているわけではない。結局,日記(日誌)的なものになってしまっている。日記など書いてどうするのかとも思うが,それ以前に日記的なものはTwitterにあげているので,同じことをノートに書くのは時間のムダというものだ。
 それゆえ,書かなくなっていること自体は,ひょっとすると進歩かもしれないのだ。重複を省けるようになってきたという意味で。


● Twitterには出せないことも当然ある。そういうことは書いておいた方がいいだろう。
 のだが,そんなにたくさんあるわけではない。そういうことしか書かないとなると,薄い測量野帳1冊で3月はもつかもしれない。


● しかし,何を書いて何を書かないかというのは,つまるところはどうでもいい問題だ。書きたくなったら,書きたいことを,書きたいだけ,書けばいいのだ。
 そこにルールは要らない。もう仕事はしていないのだしね。気分に任せていいでしょう。


● とはいっても「気分の問題ね,ではそういうことで」というわけにも行かない。手で書くことには手で書くことでしか引きだせない効用があるからだ。
 キーボードよりも手書きでそれを実感するのだけれども,書くこと自体が次に書くべきことを引っ張りだしてくれるということだ。書くことでどんどん思考の底に降りていけるような。書くことで気づきが広がるような。


● 書くという行為を介在させないで考えることはできないとも思う(できる人もいるのかもしれないが)。本を読むだけで考えることはできるだろうか。見聞だけで考えを深めることはできるだろうか。
 その後に「書く」をしないと,読書も見聞も完結しないのではないか。書かない人は考えない人だと言ってしまっては,牽強付会に過ぎるだろうか。
 下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで,まずは「書く」を増やすことが,考える人になる第一歩になるとすれば,「書く」が減っているのは好ましいことではない。


● で,もっと書かなきゃと思ったりもするんですよね。気分でいいじゃんとも思ってる。揺れ動いております。

● ところで,今回使った野帳は,ほぼ全ページにわたって左右の罫線のズレがなかった。見事に揃っていた。神々しいほどだ。
 こういうところが,コクヨへのリスペクトにつながる。コクヨ以外のメーカーでも同じ努力をして同じ結果を出しているのかもしれないけれど。

2020年10月10日土曜日

2020.10.10 上野駅構内の「ANGERS」で

● 台風が近づいているので外出しようと思う。今回は(東武ではなく)JRで東京に。上野駅で途中下車して,駅構内のANGERSへ。
 バウハウス創立100周年記念の測量野帳があった。色は赤と黄色の2種。880円。
 けっこう食指が動いたんだけども,結局,買えなかった。オリジナルは税込み231円だもんなぁと思ってしまって。カウネットなら160円で買えるんだよ。デザインに稀少性があるからといって,880円も出す気にはなれなかったんだよね。あ~ぁ,自分のケチ性分。


● ノートをコレクションするという趣味がないせいもある。880円だろうが8,800円だろうが,ノートは使ってナンボ。バウハウス記念の測量野帳も躊躇なく使う。
 で,使ってナンボであれば,表紙の色やデザインなどどうでもいい。安いオリジナル版でいい。そもそも同じものなのだから。

● その測量野帳に月間予定表を印刷して手帳にしたものが1,100円で売られている。そのコーナーがあったのだが,ひとつだけ製本の仕方が違うものがあった。
 用紙20枚の中央を一遍に糸でかがって二つ折りにしてある。ナカバヤシの野帳かと思うが,この製本の仕方も悪くないなと思った。


● コクヨ版のは折丁を5つ重ねて糊付けしている。こうすると閉じるとピタッと閉じ,開くとパタンと開き,手を話しても開いたままになる。が,折丁をまたぐときに糊付け部分は開かないから,このときだけはパタンと開かなくなる。段差ができる。
 ナカバヤシ方式ならそれがない。その代わり,ピタッと閉じパタンと開くというわけにはいかなくなる。どちらがいいかは好みによるとしか言いようがない。

● ANGERSでは書籍も扱っている。本を売るためというよりは,書斎を演出するためだろうけれども,ともかく書籍も商っている。どんな本を選んでいるか。それは店によって違う。この店と東京駅前のJPタワーにある店では,演出の仕方が違っている。
 で,その選び方,店側の美意識というのかポリシーというのか,それを見るには,美術館で絵画を見るように距離を置いて眺めるのが正解だ。つまり,そうした方が見えやすいから。

● ところで。依然としてその感じが抜けないのだけど,今年は文具店や書店の手帳売場があまり盛りあがっていないような気がする。こういうところでもコロナの影響が出ているんだろうか。
 Googleカレンダーなど使いものになるデジタル手帳が出てきても,紙の手帳は売上を伸ばしてきた。が,現時点で,今期の販売実績は前期を下回っているのではないかと思えるのだが,実際のところはどうなのだろう。