2022年4月26日火曜日

2022.04.26 日経WOMAN 2021年5月号-日記&ノートで「私」が整う!

編者 藤川明日香
発行所 日経BP社
発行年月日 2021.04.07
価格(税別) 664円

● “整う” というのをこういう意味で使うようになったのは,サウナ人気がキッカケですかねぇ。○○とかけて☓☓と解く,という出題に対して,答えが浮かぶと “整いました” と言うのは,それ以前からテレビで見かけたけどね。

● 最初に登場するのは,5年日記を継続している人。「1年後,2年後の欄に英語がペラペラになったなど,未来の自分の理想の姿を書くことも」あるんだそうだ。“向上心” のある女性には多いのかもしれない。
 「ページをめくると,1年前,2年前の出来事や目標が書いてあるので,日記を開くこと自体が楽しみに」なるのでもあるらしい。わかる気がする。

● というのも,ぼくも去年から,無印良品の「1日1ページノート」を3行ずつ区切って6年連用日記にしてみよう,と思って始めたのでね。1年目さえ乗り切れば,2年目からは過去の自分がそこにいるわけだから,過去の自分に引っ張られて難なく続けていけるだろうと思った。
 しばらくは順調だったんだけどね,最近はどうも芳しくないんだよねぇ。

● 昨年は8月24日まではどうにか書いたんだけども,以後はバッタリ途絶えている。今年は気を取り直して元日から書き始めたんだけど,3月4日で止まってしまった。
 日記的なログはTwitterにも上げているし,その日にやった主なことは手帳にも書いている。詳しく書いておきたいと思えば,雑記帳(目下は測量野帳を使用中)に気がすむまで書き散らしている。
 それらから書き写すような形で6年連用日記を作ってみても,面白くも何ともないということだ。

● もし続けるのなら,Twitterや手帳や雑記帳には書かないことを書くか,あるいは話材は重複しても取りあげ方を変えるとか,何らかの工夫が必要だ。
 6年連用日記に,6年連用日記にしかないオリジナリティを持たせる工夫をしないと,継続するのは難しい。過去の自分に引っ張られてっていうのは,あまりない感じなんだよねぇ。
 と言って,どうやってオリジナリティをまとわせるか,妙案があるわけではない。スパッと諦めるのが正解かもしれないなと思っていたわけですよ。

● だものだから,この最初の記事は丁寧に読んでいったんだけど,格別のヒントというのはない。
 もし6年連用日記に固執するのであれば,雑記帳を書くのをやめるとか,総体として書く量を減らしてみることですかねぇ。

● いつ,どこで書く? という質問項目がある。それに対して「夜,寝る前に,デスクに向かって5~15分ほど集中」とか答えているわけだが,それを見て,大したものだなぁとぼくは思う。ほんとに集中力があるんだなぁ,とね。
 ぼくなんか雑記帳にどうでもいいことを細かく吐きだしているのだが,問題は吐きだすだめに1日の過半を当てているという,訳のわからない事態になっていることだ。書くのは就寝前の15分と決めているなんてあると,何てすごいんだ,と感心してしまうわけだ。

● 手帳コンサルタントとかノートコンサルタント,書き方コンサルタントのような職業もあるらしくて,何人かが指南役で登場している。が,そういうものはつまらないし,読む価値はないと思っている。
 何をどう書くかは自己流でいい。いや,自己流がいい。自己流に勝るものはない。範を他に求めるのではなくて,自己流を極める方向に持って行くのがロイヤルロードを歩むことになると思う。
 どんなノートを使っているか,どんなペンを使っているか,にも興味はない。好きなものを使えばよろしいでしょう,で終わる。あるいは,何だっていいんじゃないですか,で終わる。

2022年4月23日土曜日

2022.04.23 小島健良 編 『わたしが輝く! 手帳&ノートの便利帖』

書名 わたしが輝く! 手帳&ノートの便利帖
編者 小島健良
発行所 晋遊舎
発行年月日 2017.11.01
価格(税別) 780円

● 女性に宛てたムック。魚のいるところに釣り糸を垂れるのは当然で,男に宛てても仕方がない。もし,手帳やノートを使うのが男だけだったら,手帳やノートにこれほどのバリエーションは生まれなかったはずだ。
 男女雇用機会均等法が施行されたのは1986年だが,その頃は手帳もノートも灰色または黒の世界だったような気がするよ。

● 手帳,ノート,家計簿などの使用例を実物の写真を掲載して紹介してもいるが,本書の大部分は文具のカタログだ。ありていに申さば,まるごと広告連動ムックと言ってさしつかえない。たくさんの文具が載っている。
 が,このカタログで780円なら許せる気がする。カタログ的情報が一番大事だよなとか思っちゃう。

● 自分が持っているものもある。あ,これ,俺も持ってるわ,というやつ。 
 無印良品のしおりシール。川崎アトレの無印で購入。栞紐が2本組になっている。ノートや本の任意の場所に貼って使う。
 測量野帳のクリアカバーの内側に貼って,測量野帳の栞紐にしている。

● ペンコのクランピークリップゴールドM。うさぎや書店の宇都宮駅東店で購入。横長のガッチリしたクリップ。ノートストッパーとして使える。写真を撮ってSNSにあげようとするときに便利だろう。Instagramをやっている人には必須ではないか。
 ぼくも同じ目的のために買ったのだが,まだ一度も使っていない。

● ほぼ日の下敷き(オリジナル用)。たしか,東京ソラマチのLoFtで買った。どうして買ったのかはわからない。
 ほぼ日手帳は使っていないが,同サイズのA6ノートはわりとヘビーに使う。ので,下敷きもあった方がいいと思ったんだろうか。
 た,ノートを書くときに鉛筆やシャープペンを使うことはなく,したがって下敷きもまだ一度も使用したことがない。

● BindexスリムパンチA5サイズ。バイブルサイズ用も持っている。どこで買ったのは可憶えていない。大昔だ。大宮の三省堂書店だったか。
 A5サイズを使っていたのははるか昔で,ここのところ,ずっとバイブルサイズを使っているので,当然にしてパンチもバイブルサイズ用を使うことが多い。
 のだが,あと2年でA5に戻ろうと思っている。さすればまた,A5パンチを使う機会が増えるだろう。特に,A5コピー用紙に穴を空けてバインダーに綴じ込むことになるはずだ。

2022.04.23 坂下 仁 監修 『ふせんノート術』

書名 ふせんノート術
監修者 坂下 仁
発行所 晋遊舎
発行年月日 2016.07.01
価格(税別) 980円

● 中高生に向けたノート術。こうすると勉強が捗って成績も上がるんじゃない? という。
 ぼくが中高生だった頃は,ポストイットなど影も形もなかった。付箋という言葉はあったけどね。読みさしの本や資料に,栞がわりに挟んでおくための,小さい紙片のことを指す言葉じゃなかったかな。

● ポストイットは画期的だった。西村晃『ポストイット知的生産術』(ジャニス 1996年3月)をはじめ,ポストイットを使って仕事の生産性を上げましょう,アイディアを逃さないようにメモしてクリエイティビティを伸ばしましょう,的な指南書がいくつも出た。
 ぼくも読んだ。が,読んだだけで終わった。普段使いするにはポストイットは少し高いと思ってしまったんだろうかな。

● 自分が中高生だったとして,本書を読んで,よしこれでやってみようとするだろうか。
 今なら付箋は百円ショップにも売っている。中高生でも好きなだけ買えるだろう。
 けど,どうだろう。やるだろうかな。

2022.04.23 福島槙子 『文房具の整理術』

書名 文房具の整理術
著者 福島槙子
発行所 玄光社
発行年月日 2020.09.30
価格(税別) 2,000円

● 副題は「使いやすいものがすぐに見つかる」。が,整理術の具体が説かれているわけではない。整理してすべての文具に所を得さしめよという一般論が書いてあって,整理された状態の抽斗の写真(リアリティはあまりない)が載っているだけだ。
 本書の大部分(遠慮した言い方をしても,過半)は収納文具のカタログだ。カタログを2,000円出して買うのも,何やら業腹ではある。

● いくつか転載。
 私にとって,文房具は生活に必要な実用品でありながら,同時に大切な宝物であり,そこにあるだけで幸せな気持ちにしてくれる存在です。(p3)
 文房具は,目的を達成する道具であり実用品です。そういったものは必要に応じて最低限もつことが美学である,という考えもあります。(中略)本当にそうでしょうか。(中略)私は,この “実用品” という言葉に,文房具に対しマイナスの感情を抱く原因があると思っています。(中略)文房具は機能だけではなく,手触りや色,デザインを楽しむ道具に進化しているのだと思います。(p25)
● ぼくは,必要なものを最低限しか持たないことによって生活の美は生まれてくると思っている。ヨーロッパの宮殿や東照宮の陽明門のように,過剰が生む美はもちろんあるのだけれども,生活の美はそういうものとは異なる。
 文房具に限らず,好きなもの,欲しいものを,好きだから,欲しいからという理由で,好きなだけ,欲しいだけ手に入れてしまうことからは,美は生まれない。それで生まれるのはノイズだけだ。

● “好きなだけ買え” は売る側の理屈だ。それにしたがってしまうと安っぽいデコラティブに支配された,とりとめのない,ありていに言うと汚い生活になってしまう。
 整理されていないからではない。整理したとしても同じことだ。

● 美の根底には緊張感がある。飾ってはいけない,を原則にしているのでないと,ピンと張りつめた美は出て来ないような気がする。
 不適切なデコレーションは品を下げる。デコラティブを拒否するストイックさがなければならない。

● 野放図に手に入れるよりも必要最低限に抑える方が難しい。その難しいことに挑戦しないと美に近づけない。
 ぼくらの審美眼は緩すぎてフィルターにならないのだ。だから,必要最低限を意識することが,生活の美から遠ざからないですむ唯一の方法になる。

● 文房具はとにかく安い。高級な万年筆といっても,世に知られた稀覯品は4桁の万かそれ以上になるものもあるのだろうが,普通の世界の話に限定すれば,せいぜい30万円だろう。ぼくらが使っているのは数万円どまりだろう。
 普段使いするのは100円のボールペンだったりする。国産の100円ボールペンが頗るつきの書きやすさと来ているから,新製品が出るたびに次から次へと買ってしまうのだけれども,それをやってしまうと樹脂の集合体になってしまうのだ。樹脂の集合体が美を生むことはない。

● 文房具は紛う方なき実用品であって,実用品は使われていてこそ美を宿す。使われない実用品は朽ちる。
 かのストラディバリウスの名品といえども,使われないまま放置されたヴァイオリンは命をなくす。

● 文房具にコレクションは馴染まない。少なく買ってテンポよく使う。これと思ったボールペンを1本買ったら,壊れて使えなくなるまで次は買わない。
 ぼくはそうありたいと思っている。問題はたった1つ。思ってもまったく実行できていないことだ。

2022年4月14日木曜日

2022.04.14 Bun2 4月号

● 銀座の伊東屋を覗いたら,Bun2 の4月号があったので,もらってきた。書店に有料の文具雑誌やムックがいくつもあるけれども,ぼくなんかはこの無料のフリーペーパーで足りちゃってる。
 半ば以上は商品のカタログなのだが,それを言うなら有料の雑誌も同じなのでね。かつ,そのカタログ的情報が知りたい情報でもあるのでね。

● 特集は「新生活におすすめの最新文具」。まず出てくるのは,「さぁ,オフィスを持ちだそう」(コクヨ)的な,文具,資料,PCやタブレットを持ち運ぶためのカバンというのか収納ケース。これが各社から色々出てるんですねぇ。
 コロナでリモートワークやノマドワークが一挙に進んだ結果なんでしょうけど,そこまでして働かなくちゃいけないのは大変だなぁ,と。満員電車で通勤しなくちゃいけないことを思えば,それでもずっと楽だよ,ってことでもあるんでしょうけど。

● もうひとつが,ハーフサイズのノート。これもリモートワークで,パソコンの手前に広げるのに便利なようにと,社会人から出されたリクエストに応えたものかと思いきや,(それもあるんだろうけど)「タブレットやPCが授業に導入されたこと」に伴って児童生徒に宛てた製品であるらしい。
 教育現場にも大小の変化が訪れているのだろうな。ランドセルが過去の遺物になるときが遠からずやってくるんだろうかな(どうもやって来なさそうな気がするんだが)。

● コクヨの「THE CAMPUS」の紹介記事もあり。ぼくも6日に行ってみたんだが,とても全貌は把握しきれなかった。
 コクヨ製品を販売している「THE CAMPUS SHOP」は南館の1階にあるらしい。「KOKUYO ME」や「PERPANEP」,Campusノートに測量野帳などが販売されている。THE CAMPUS でしか買えない限定グッズもあるというわけだ。

● 「店内にコーヒースタンドがあり,イスとテーブルも所々に設置している。そこでドリンクを飲んでひと休みしている人もいれば,無料でWi-Fiも利用できるので,PCとにらめっこをしながら何やら仕事をしている人もいる」。「仕事をしているのはコクヨの社員の方かと思ったら,それ以外のワーカーの利用も少なくない」らしいのだが,この風景はぼくも見た。
 が,SHOP の存在に気づかなかったとは,これいかに。

● OKB48の総選挙の結果も載っている。OKBというのは「お気に入りのボールペン」の意味らしい。
 第1位にジェットストリーム スタンダード,2位にユニボールワンF,4位にジェットストリーム エッジと,三菱鉛筆が王者の貫禄を見せている。この3つはぼくも持っているくらいだから,情報感度の高い人はだいたい持っているんだろうな。

2022年4月6日水曜日

2022.04.06 トンボ鉛筆の8900に合うキャップを探しに 3

● トンボの 8900 に合いそうな金色の鉛筆キャップを探し続けて,幾星霜。といっても,約2週間なのだが。
 渋谷 LoFt でついに見つけた。LoFt にはないと思っていたのだけど,旗艦店の渋谷 LoFt にはあったのだ。

● といっても,ゴールド,ピンクゴールド,シルバーの3個セットなんですよねぇ。ピンクだのシルバーだのは要らんのですが,これで手を打ちました。4セット購入。
 1個120円(+税)です。それを1本30円のトンボ8900に付けて使います。粋ざましょ。

● このキャップ,ブンドキ.com に「【銀座吉田】メタルキャップ」とあるものと同じだろう。「国産鉛筆や塗装の分厚い鉛筆,太軸鉛筆,三角軸鉛筆などにはご利用いただけません」とあるものだ。
 ではどの鉛筆になら使えるのだと訊きたくなるのだが,LoFt ではそんな断り書きはなく,シレッと売られている。シルバーだけだったが,東京駅前の KITTE に入っている ANGERS でも売られていた。やはり,そんな断り書きはなかった。問題なく使えるのだろう。

● たしかに少しキツい。8900 を装着すると,スリットがだいぶ開く。尻には入らない。が,多少ムリ目でも,たたずまいが何とも良くて,このキャップにして良かったと思ってます。
 このキャップを付けると,一気に風格が増すというか,カッコよくなるというか。

● 上の写真のうち,下の8本は30年前に使っていた鉛筆。うち3本は三菱鉛筆の9850。
 こうして見ると,シルバーも悪くなかですなぁ。

2022.04.06 コクヨの「The Campus」に来た

● メルカリでポチった(右の写真)。コクヨの株主優待品の一部らしい。測量野帳,鉛筆シャープ(0.9mm),Campusノート2冊,紙製フォルダー。699円だった。
 その中の測量野帳の表紙には The Campus という文字が印刷されている。中身は SKETCH BOOK なのだが,なかなか以上の高級感がある。

● そのコクヨの「The Campus」が品川にできたことを遅ればせながら知った。ので,今日,やって来ましたよ,と。
 上の測量野帳はここでしか売ってしないのだろうし,鉛筆シャープも同様らしい。

● 1階と2階にあるオープンスペースは,テーブルと椅子が置いてある座れる公園のようなもの。本やノートを広げて何かの作業をする勉強スタイルが多い人にはありがたい空間だと思う。
 1階にはご飯を食べてる人,幼児を連れた母親たちが何組かいた。

● 中に入ると,“無料のスタバ” 的な空間。パソコンを開いてお仕事中の人(若い人が多い)が何人かいる。
 壁にズラッと(ゆったりとだが)本が並んでいる。蔦屋書店的なというか,無印良品の MUJI BOOKS の売場のようなというか,ライフスタイル提案型のショップのようなというか,そういう本が並んでいる。

● この空間は中高生に来られたら台なしという気もする。が,アンタたちは来ちゃダメよというノーティスは出ていない。コクヨ製品のコアユーザーは彼ら彼女らだろうから,そういう顧客に向かってそんな偉そうなことを言いだすわけにはいかない。
 彼らが来るとすれば土日ということになるのかもしれないが,まさかここも土日は休みになるわけではないだろう。コクヨの社員は土日は休みだとしてもね。
 それ以前に,意外に入りづらい雰囲気がある。入口に警備員の姿が見えたりすると,部外者は入ってはいけないのかと思ってしまう。

● ここでしか買えないコクヨ文具が販売されている店には辿り着くことができなかった。いや,すぐそばまで行っているのに,そこがそうだと気づかなかっただけかもしれないが。
 ここでしか買えないもののいくつかは,上記のとおりメルカリでポチっている。ここでしか買えないといっても,それは側だけの話で,中身が同じものは文具店に行けば売るほど置いてある。
 ぼくも大量に持っていたりする。目下のところ,コクヨ製品で常時使っているのは測量野帳だけなのだが。

● さて。だいたいわかりましたよ,ええ,という感じで,これだけで撤退したのだが,ネットに詳しい紹介記事がいくらでもあるので,それらを読んだうえでもう一度来てみようか。それとも,もういいかな。
 原宿には「THINK OF THINGS」という,やはりコクヨのアンテナショップ(?)があるらしい。次はそちらに行ってみようか。

● ぼくが子供の頃には,文具といえばコクヨだった。鉛筆は違ったけれども,あとはことごとくコクヨだったような記憶がある。田舎のよろず屋にはコクヨしかなかったのだ。
 だから,たまにコクヨじゃないのを持ってるヤツがいると,カッコいいなぁ,それ,どこで買ったんだ,ということになった。コクヨはありふれたもので,非コクヨはハイカラなものだったのだ。

● その幼い頃のイメージは払拭できたつもりでいたけれども,こうして「The Campus」に来てみると,コクヨの凄みのようなものを感じることになる。それもこれも,ノートや便箋をコツコツと売ってきた賜だろう。
 Campusノートは1975年(昭和50年)発売だから,ぼくが小中学生の頃には存在していなかった。それ以前のコクヨのノートを使っていたはずだ。
 ネットやメールができたのはごく最近のことだ。離れた場所にいる特定の誰かとコミュニケーションするには “書翰箋” を使うしかなかった。その “書翰箋” が現在に至るまで生産され続けていることも,コクヨの良心だと思う。