2024年9月19日木曜日

2024.09.19 マイ・フェイバリット・ペンシル

● だんだんとマイ・フェイバリット・ペンシル候補ができてくる。今のところ,北星の9606(HB)とトンボの2558(B)だ。
 北星のHBは他社より濃いめなので,両者の濃度硬度はほぼ同じ。

● そこを強いてどちらかと言うと,2558がわずかに上回る。消しゴムの差だ。
 2558は消しクズをまとめてくれる。9606は消しクズが散らかる。

● ただし,消しゴム付き鉛筆だからといって,鉛筆に付いている消しゴムを使わなければならない理由はない。消しゴムは消しゴム単体のを使ってもいいわけだ。
 ぼくはそうすると思う。であれば,両者のどちらにするかは軸色なんかの好みになるかな。

● 入手の容易性なら2558になりそうだが,9806も Amazon やヨドバシでダース買いすればいいだけだからね。夕方にポチッても翌日には届くんだしね。
 実際のところ,ここはあまり問題にならない。色々比べて買おうってんじゃないんで。買うものはピンポイントで決まっているんだから,ネット通販の便利さが際だつところだ。

● ちなみに,2558のHBもすこぶる滑らかで,いい鉛筆だと思う。率直に申しあげると,HBなら MONO100 より2558の方がいいんじゃないか。
 MONO100 のHBはどちらかというとFよりで,やや硬くて薄い。30分以上使い続けるにはちと辛い。

● というわけで,鉛筆は(値段が)高きがゆえに貴からず。北星9606もトンボ2558も1本77円じゃなかったか。

● 以上は,BとHBでの話。2Bはまだ本格的に使っていないので,マイ・フェイバリット・ペンシルも変わってくるだろうと思う。
 というのも,たぶん,2Bが自分のフランチャイズになるだろうと思っているからだ。

● どうでもいいことを,もう一点。北星のHBはBに近いのだが,同じのがもうひとつある。先代の伊東屋 イートンペンシルだ(現在のがどうなのかは知らない)。
 ITOYA とあるだけで,硬度の表記はないんだけれども,ないからには中心硬度のHBだろう。これがほぼBなのだよね。滑らかさも9606に近い。

● 違いは丸軸であること。持った感じ,9606より細いと感じる。
 その一点で9606を選びたくなるが,消しゴムの装着の仕方がオシャレだし,モノとしての珍しさもあるだろうし,スッキリしたフォルムだし,これもいいなと思っている。

● 消しゴムはやはり2558のそれには及ばない。この点で2558と勝負できるのは三菱9852のみで,このあたりは三菱も抜かりはないなぁと感じる。
 まぁ,しかし。鉛筆に付いてる消しゴムは使わないという前提なら,何も問題はない。

● それじゃ何のために消しゴム付き鉛筆を使うのかと言われても,消しゴム付きだから9606や2558やイートンペンシルを選んだわけじゃないからね。
 書き味がいい鉛筆を選び出したら,たまたま,消しゴム付きだったというだけだから。

● 価格はイートンペンシルの方が高いんじゃなかったかと思う。が,その差は問題とするにあたらない。自分はデザインにお金を払える高感度人間だと思っている人には,選択肢に入るのではあるまいか。
 あ,ぼくは,メルカリで買った “鉛筆まとめ買い” の中に入ってたんで,たまたま持ってるだけです。

2024年9月17日火曜日

2024.09.17 高級(?)鉛筆,書き比べ

● 高級(?)鉛筆のHBを試してみる。まずはHi-uni。適度に滑らか,適度な抵抗感。
 次に uni。HBだと Hi-uni との違いがわからない。使ってみての感想は Hi-uni と同じ。
 MONO100。Hi-uni や uni と比べると,やや硬くやや薄い。

● 率直に言うと,いずれも他の鉛筆に比べて圧倒的にいいとは思わせない。少なくとも,Hi-uni を使っちゃったらもう9800には戻れない,なんてことはない。
 Hi-uni には Hi-uni の,9800には9800の良さがあるよな,という冷静な印象を持つことになる。
 以上はあくまでHBでの感想ね。Bや2Bだと違った感想になると思う。

● HBを使って文字を書くなら,北星の9500,9606,クラフツマンがいいと思う。
 なぜかというと,北星のHBは他社より濃くて軟らかいからだ。北星のHBは他社の硬度基準でいうとBに近い。B’だな。

● どうも,ぼくはHBでは硬すぎる,薄すぎる,と感じるタイプのようだ。
 したがって,HBをフランチャイズにすることはなさそうだが,HBの在庫も大量にある。使わなきゃしょうがない。

● 北星に話を戻す。同社の普及品である9500は侮ってはいけない。これをマイ・フェイバリット・ペンシルにしている人もいるんじゃないか。
 けど,やはり9606になるかな。HBしか使ってはいけないとなったら,9606の一択。価格との見合いでコスパがいいということではなく,価格を抜きにしてもこれが一番いい。

● でもね,道具は選ばないのがカッコいいな,とも思っていてさ。アテガイブチというやつ。
 ま,HBとBの世界では,ぼくのお気に入りはトンボの 2558B と北星の 9606HB ということになるかな(ちなみに,この両者の濃度硬度はほとんど変わらない)。現時点では。
 そのうえで。自分のフランチャイズは2Bになるだろうと予想している。その予想にしたがって,最も大量に買い込んでいるのも2Bだ。

● しかし,だね。uni は1958年に発売されて,価格が50円。
 喫茶店でのコーヒーが50円だったらしい。当時,喫茶店に行ける人は少なかったと思いますよ。だって,地方に喫茶店なんてなかったから。今ほど都市人口は多くない。多くの人が田舎に住んでいた時代だ。

● Hi-uni の発売は1966年,価格は100円。
 こりゃ,uni や Hi-uni のケースを筆箱代わりにしたくなるわけですよ。富裕の象徴だったから。昭和50年代まで続いたんじゃないかな。

● ところが,今は Hi-uni 165円,uni は110円で買えちゃうわけですよ。実質価格は底なしの右肩下がり。
 ぼくのような昔を知ってる人間は,どこかで当時を引きずっちゃってる。小学生が Hi-uni を使っていると聞くと,エッと思うところがある。
 けど,今の Hi-uni は小学生が使っても全然おかしくない価格なわけですよ。

● もし,Hi-uni が1,000円ほどするのであれば,いやぁ,やっぱ Hi-uni はいいなぁくらいに思っていたかもしれんよね。
 昔のおじさんが,オールドパーを飲んで,本場ものは違いますなぁと言っていたのも,要は価格に幻惑されていただけのことだった。味なんかわかってやしなかった。

● 人間の官能なんて,その程度のものだろうな,とも思うんですよ。あまり信用しちゃいけないものですよ。

2024.09.17 BLACKWING の鉛筆本体を製造している日本のメーカーは?

● BLACKWING は MADE IN JAPAN を表看板にして,日本で製造していることを公表している(最終工程はアメリカでやっているのだろうから,MADE IN USA と表記してもいいわけだろう)。
 BLACKWING の鉛筆本体を製造しているのは日本の鉛筆メーカーのどこかなのだが,さて,それはどこなのか。

● 三菱はさすがにやらないだろう。一方で,従業員数が10人程度のところに BLACKWING 側が委託することもないだろう。
 とすると,トンボか北星に絞られる。ここまでは紛れがない。一直線だ。

● 気になるのはトンボで,自社製品のすべての生産拠点をベトナムに移転した。では,国内の生産ラインは廃したのか。
 製品開発もベトナムでやるつもりならそれもありだけれども,製品開発までベトナムでやるのは無茶というものだ。競合他社が存在し,厳しい要求を突きつける消費者がいる日本でやるしかないものだろう。

● そのためには稼働している生産ラインの存在は必須のはず。BLACKWING の下請けをしていれば,国内の生産ライン(の少なくとも一部)を止めずに稼働させておける。そう考えると平仄が合う。
 だから,BLACKWING の鉛筆本体を製造しているのはトンボである・・・・・・のかどうかはわかりませんがね。

● ただ,もしそうだとすると,トンボ鉛筆はそんなことのために自社のフラッグシップまでベトナムに追いやったのか,と考える消費者が出てしまうでしょうねぇ。
 実際はそういうことではないと思うんですよ。しかし,メーカーの生産戦略など消費者の知ったことではない。消費者は自分が理解しやすいように理解する。

● BLACKWING の BLACKWING たる所以は鉛筆本体にあるのではない。白木の BLACKWING を想像してみるがいい。それを BLACKWING だと思えるだろうか。
 トンボかどうかはわからないけれども,日本のメーカーが作った白木の鉛筆がアメリカに運ばれて,アメリカで木軸に塗装が施され,あの形状の消しゴムが装着されることによって,初めて BLACKWING になるのだ。ぼく一個は MADE IN USA を名乗るのが,BLACKWING には相応しいと思う。

2024.09.17 エコっぽい鉛筆

● 右の写真の鉛筆は,古紙を固めて軸にした鉛筆。塗装も水性塗料を使ってますよ,と。
 鉛筆削りはハンドル式か電動式を使ってくれ,携帯用の手回し式は使わないでくれ,とも書いてある。

● エコを謳ったものは一定数売れるのだろうが,これをやることによってエネルギー消費をかえって増やしていないか,環境負荷を高めていないか,という疑問。どうなんだろうか。
 メーカー(三菱鉛筆)は9900番という製品番号ををこれに与えてるんだけども,すでに廃番か。文具店で見かけることはない。

● こちらはエコとは無関係。小田原の森林組合かどこかの公共セクターが拵えたPR用鉛筆。
 硬度もメーカー名も記載されていない。

● 鉛筆を使うということは,木軸を削って削りカスにして,それをゴミに出して燃やして灰にすること。
 それに微かな罪悪感を覚えちゃう人がいるのかもしれない。

● そうじゃないんだよ,木を使ってくれないと,森を育てることはできないんだよ,と訴えているわけね。
 鉛筆の軸が国内の間伐材であることはまずなかろうけれども,理屈はそういうことですよね。

2024年9月16日月曜日

2024.09.16 エクステリバーの “古美仕上げ” とポイント補助軸

● 今さらなんだけど,エクステリバーの “古美仕上げ”,いいね。使いこんで塗装が剥げてくると,いい具合に地が現れてまた別の味になるのだろうけど,その味はあえて求めなくてもいいかなというくらいね。

● 写真映えがするのは,ミミックよりもエクステリバーじゃないかと思う。ミミックはアセテートが素材だから(そうじゃないのもあるが),経年変化を楽しめるのもエクステリバーの方。
 今のところは,経年変化よりも “古美仕上げ” の風合いを長く楽しんでいたいと思っているけど。

● エクステリバーは “たんぽぽ補助軸” に “古美仕上げ” を施しているらしい。素は “たんぽぽ補助軸” であるわけだが,その “たんぽぽ補助軸” も現在は販売されておらず,メルカリに3,000円とか,けっこう法外な価格で出品されてたりする。
 エクステリバーは信頼文具舗で1,760円だから,エクステリバーを買っとけよ,となるわけだが,素の “たんぽぽ補助軸” に惹かれる人もいるのだろう。

● 心配なのは,エクステリバーの素材としての “たんぽぽ補助軸” がいつまで供給されるんだろうかということだ。
 部外者の素人が心配しても仕方がないことではあるんだけどね。

● ともあれ,エクステリバーを使い込んでいくと “古美仕上げ” の塗装が取れてきて,“たんぽぽ補助軸” の地の真鍮が顔を出すことになる。
 最初から真鍮の風合いを味わうなら,ポイント補助軸を使うこった。上の写真の右上隅に写っているが,これなら300円でお釣りがくる。鉛筆の補装具としてはあるべき価格でしょ。

● 無垢の真鍮のいいところは,ひとつは軽量であること。もうひとつは,鉛筆の軸色を選ばないことだ。どんな鉛筆ともしっくり馴染む。
 しかし,ポイント補助軸には欠点もあって,ホールドに問題があることだ。グラつくことがしばしばある。
 そこはだましだまし使っていくことになる。が,さほどイラつくことにはなるまいと思う。

● ホールド感に確実性を求めるなら,文具店の学用品売場に置かれているクツワの補助軸が一番だ。
 素材はアルミ。この確実性は感涙ものだが,使っていて楽しいのは真鍮だ。結局,ポイント補助軸に手が伸びることが多い。

2024年9月14日土曜日

2024.09.14 ミミックは鉛筆の書き味を変えるか

● 同じ鉛筆でもミミックに入れて書くと,書き味が変わるだろうか。そんなことのあるわけがない。
 はずなのだが,変わるような気がする。トンボの ippo! を挿しているのだが,ミミックに入れると MONO-R くらいにはなるような。

● そげなアホな。グリップの太さや重量によって書き味が変わることもあるか。
 万年筆では,それ,普通だよ,ってか。万年筆じゃないんだ,鉛筆だぞ。そんなことがあってたまるか。
 つってもな,変わるような気がするんだな。ミミックマジックと,とりあえず呼んでいるんだが。

● 補助軸は軽ければ軽いほどいい,鉛筆がそもそも軽いのだ,その軽さを殺すような補助軸はいかん,と思ってたんですよ。
 ミミックは鉛筆補助軸としては軽い方ではない。が,ミミックの重量はその大半が金属製のグリップになる。重心が低く,しっかり安定する。
 そのあたりの作用なんでしょう。書き味が変わるというのが,ぼくの錯覚でなければ。

● となると,軽ければ軽いほどいいというのを改めなければなりませんかね。
 ともあれ,ミミックは紙製のサイリンダーを含めて8本になった。さすがにもう打ち止めにする。ガシガシと普段遣いしていく。

2024.09.14 質の良し悪しと “好み” は一致しない

● 半年間,鉛筆だけを使ってきて思うこと。鉛筆の良し悪しは概ね価格に比例する。高いものはいい(ただし,除く,欧州産)。
 もちろん,例外はある。BLACKWING が(その価格ほど)頭抜けていいかというと,さすがにそのまでではない。BLACKWING の BLACKWING たる所以は,鉛筆本体にあるのではない。

● しかし,良し悪しと自分の好みは一致しない。三菱製品の中でどれか1つしか使ってはいけないとなったら,ぼくなら Hi-uni ではなく9800を選ぶ。
 北星なら9500の2Bだ。トンボなら2558のBだな。

● その理由を説明するのは難しい。好みの淵源なんか,自分でもわからない。
 同時に,自分の好みをあまり信用してもいない。好みなんて移ろいやすいものだ。
 現在の自分の好みをモノサシにして製品群を評価するなど,天に向かって唾するようなものだ。そこはわかっているつもり。

● ということもあるので,自分の好みに適うものだけを使うという方向には行かないことにしている。といっても,そっちの方向に流れがちではあろうけどね。
 すでに手元にかなりの量の鉛筆があるので,これらを無作為に使っていこうと思う。その過程で好みが変わるはずだ。

2024年9月10日火曜日

2024.09.10 メモ帳を持ち歩いて,サッとメモする人への憧れ

● 右の写真は DAIGO の「すぐメモ!」。
 DAIGO って「ジェットエース」や「すぐログ」など,鉛筆付きの小型メモ帳をいくつも出していますな。

● こういうのを持ち歩いて,思いついたことをサッとメモる。アイディアであれ TODO であれ。
 そういう人に憧れて,「ジェットエース」や「すぐログ」も買いましたよ。けど,ダメでした。他にも,ジョッターやロディアも買ったけど,全部ダメでした。

● ダメだった理由を探せばいくつもあるけれども,結局のところ,その必要に迫られていなかったということでしょう。
 必要は発明の母で,必要もないのにある習慣を身に着けようとしても,なかなか上手くいかないとしたものなのだろう。

● 自分はダメだったけれども,これができる人はどんな分野に進んでも,必ずひとかどの人物になれると思う(つまり,ぼくはなれなかった)。
 可能ならば,身につけるべき習慣のひとつだろうと思う。こうしたメモ帳が入るポケットのついた服をいつも着ることが第一歩になるけれども,その習慣が身につくような生活設計をするといいんでしょうな。

● 同時に,あまり大仰に考えないことも大切だ。ひとかどの人物云々といったことは,いったん頭から追い出す。
 即効性も期待しないで,軽くさり気なく始めるといいんだと思いますよ。

● 人生の残りが少なくなっているぼくにしても,まだ遅くはないのかもしれない。
 が,いよいよ必要に迫られない状況になってるからねぇ。サッとメモする自分というイメージを作って,それに憧れているだけでは,なかなか上手く行かないや。

2024.09.10 三菱鉛筆の9800が37円

● 無印の2本70円の鉛筆を見て,安すぎだろ,この価格で生産継続は可能なのか,と思ったりしたわけだけどね。
 ところが,ダイソーでは三菱9800が3本110円で売られてるんだよねぇ。

● マスとしての大衆は賢いと思ってるんですよ。マスとしての大衆が選んでいるものなら,だいたい間違いない。
 鉛筆なら9800。それが1本37円ってどういうことよ。

● 9800をこの価格で売られてしまったら,中小の鉛筆専業メーカーは辛いことになるだろう。つけ入る先がなくなるんじゃないか。
 だいたい一般の販売ルートに入れないんだから,自社製品を知ってもらうのが大変なのだ。

● 鉛筆のメインユーザーは小学生だ。大昔の子どもたちにはヨット鉛筆があった。昔の子どもたちにはコーリン鉛筆があった。
 が,今の子どもたちには三菱かトンボしかないわけだ。彼らが使うのは三菱かトンボになる。9800か8900。Palette か ippo!。

● そうして大人になる。大人になっても鉛筆を使う奇特な人が,何を選択の基準にするかといえば,子どもの頃に使っていた鉛筆の記憶だろう。
 そうでなくても9800が選ばれやすい。その9800が37円となると,ほぼ試合終了という気がする。

● 三菱鉛筆にすれば売りたいのは9800ではないと思う。uni を売りたい。であっても,9800の手を抜いているわけではない。
 ぼくは目下,9800を使っているのだが,ほれぼれするほど隙のない鉛筆だと思うもん。

● それが37円なのか。文具店で買っても55円しかしないんだが,37円というのは何と言うのか,あってはならない価格なんじゃないか。
 いいのか,これで。


(追記 2024.09.11)

● ダイソーといえば,中華製の12本で110円という鉛筆が,価格破壊の象徴的な存在として販売されていた。それがインフレに転じた現在でも残っている。
 さすがはダイソーというべきか。

● 現在売られているのは使ったことがないのだが,かつて売られていたと思われる消しゴム付き鉛筆を使ったことはある。
 いい鉛筆だと思いましたよ。国産普及品と比べても,そうそう引けは取らないんじゃないかと思った。

2024年9月9日月曜日

2024.09.09 限定品戦略は永遠に不滅か

● 右の写真は丸善のPR誌。“夏目漱石にちなむ万年筆” や “キャップレス若檸檬”,ラミーサファリの丸善限定モデルなんかが出るらしい。
 檸檬万年筆は当たった企画なんですかね。何度かやってるもんね。

● でも,買った人は使ってるんだろうかなぁ。死蔵しちゃってるんじゃないかなぁ。
 いや,使わなきゃいけないってことはないんだけどさ。

● 限定品戦略というのが,戦略として飽きられてきてるってことはないんだろうか。
 限定品に手を出しちゃうヤツって知能に問題ありと見ちゃうタイプなんだけど,そういう人もいつまでもバカのままではいてくれないんじゃないか。
 そうでもないのか。半永久的に有効であり続けるんですかねぇ。

● と言うのはね,ぼくもそっち側の人間なわけですよ。思いあたる節がありすぎる。
 たとえば,檸檬万年筆なんて買えやしないから,あとから雑誌の付録になったミニ檸檬万年筆を買いましたよ。これが2種あるんだけど,2種とも買ったからね。
 けど,使いやしないんですよ。届いた時点で満足しちゃってね。

● で,最近は限定品に目を向けるのは止めようと思っている。いや,自然に目を向けなくなった。皆さん,そうなんじゃないのかな。
 しかし,次々に限定品バカが参入してくるんだろうなぁ,とも思うわけね。

2024年9月7日土曜日

2024.09.07 新型ぷにゅグリップと消しゴムを買う

● 調布に来た。駅前に勝文堂という文具店があったので覗いてみた。中高生のみならず,年寄りまでお客さんの年齢層は様々。
 この場所で長くやってきた店っぽい。店内の空気感もいい。

● 調布駅前には勝文堂の他にも地場の文具店があるようだ。それぞれ,贔屓筋のお客さんがいるんでしょうかね。
 改装前の伊東屋には,祖父母の代から文具を買うなら伊東屋と決めている,他では買わない,といった風情のお客さんがいたが,そういった感じのお客さんがこちらにはまだ残っていたりするんだろうか。

● クツワのぷにゅグリップのこれは新タイプだろうか。ぼくが知らないだけで,前からあったんだろうけどね。
 正しい持ち方をするための指をあてる凹み,なんぞという余計なものがない。買ってみることにした。

● この凹みを尊重してしまうと,持つところが固定することにねるのて,芯が偏減りする。
 鉛筆を回転させて持つ箇所を変えようとすると,凹みが邪魔をする。ここがぷにゅグリップの困ったところではあったわけでね。

● ぷにゅグリップは鉛筆に太さを加えるためにぼくは使っているのだが,そのための道具としては他に貫通式補助軸もある。どちらを使うかはけっこう悩みどころだ。
 正直,貫通式の補助軸の方が書くには快適だと感じている。が,貫通式補助軸は鉛筆を隠してしまう。鉛筆というのは長いと扱いづらいものだが,フォルムとしての美しさは長い方が勝る。そのフォルムを隠してしまうのはちょむとな,と。

● ぷにゅグリップもフォルムを損なうのだけれども,鉛筆を隠してしまうことはない。
 そのあたりで迷うわけだが,ま,新型ぷにゅグリップを試してみよう。

● 本当はぷにゅグリップだけでいいんだけども,198円なんですよ,ぷにゅグリップ。それだけ持ってレジに行くのもなぁと思って,神宮杉をケースにした消しゴムも買うことにした。
 神宮杉とは有難味が大きいが,お値段も550円。消しゴムにしてはいい値段だ。消しゴムたと思うから高いのだ。伊勢神宮の杉を買っているのだと思いなさい。
 こうして,要らないモノが溜まっていくんだな。

● シードは消しゴムのほぼすべてをベトナムで作っているんじゃなかったか。これは日本製と表記がある。
 消しゴムはベトナムから持ってきて,ケースにはめこむという最終工程を日本でやっただけかもしれないし,消しゴム自体を日本で作っているのかもしれない。どちらにしても消え具合いは同じだろう。

2024.09.07 ぺんてるのP200,良さげ 2

● 最近,いいんじゃないかと思っているのが,ぺんてるのシャープペン,P200 シリーズ。買うとすれば,0.9㎜か0.7㎜になる。

 手帳で使うなら0.5㎜でいいし,0.3㎜もありかもしれないが,B罫ノートに使うなら,まぁ0.9㎜か0.7㎜が適当だと思う。


● というのも,ぼくの字は小さいのでね。小さく書こうと思ったら,いくらでも小さく書ける。測量野帳の SKETCH BOOK の3ミリ方眼のひとマスに,那覇の覇の字を書くくらいは造作もなくできそうだ。まったく自慢にならんが。

 ので,ある程度太い芯じゃないと,際限なく小さく書いてしまいそうなのだ。

● 鉛筆を使うようになって半年経つのだが,鉛筆削りで削って書き始めて3分も経った後の芯は,シャープペンの0.9㎜より少し太くなっている感じだ。
 そのあたりが最も気分のいい太さなので,シャープペンを使うなら0.9㎜。1.3㎜でもいいかもしれないが,試したことはない(何本か持っている)。

● P209 は DELFONICS コラボのやつが,たとえば Ecute 品川の Smith で584円だったかな。逆輸入版は ANGERS で890円だったと記憶している。
 ならば,単純に Smith で買うのが正解でしょ。

● P200 シリーズのどこがいいのか。軽いこと。握りやすそうなこと。
 気持ちグリップが細いかもしれない。先に向かってすぼまっているのも若干の不安点。しかし,滑ることはない。
 書くための道具に徹している。“所有する喜び” なんぞというどうでもいいものをすべて切り捨てて,書きやすさだけを追求しましたという佇まいがいい。

● もっとも,そういうものは P200 に限らない。ぺんてるは AMAIN も出している。芯径が1.3㎜しかないが,ぼく的用途にはたぶん問題ない。
 サクラのライトルも良さげだ。ただし,0.3㎜と0.5㎜しかないから,ぼくには無縁のもの。
 北星の「鉛筆屋のシャープペン」は0.7㎜だが,これもいいだろう。だから,P200 にこだわることもないわけだが。

● と,ここまで書いておいて何なのだが,すでに10本以上持っているコクヨの「鉛筆シャープ」でいいやと思ってるんですよ。書くための道具に徹しているという点ではP200と双璧だと思うし,何より安いし。
 さらに,その鉛筆シャープも使ってないし,これからも使うことはないなと思ってるんですよ。

● これからも鉛筆で行くと思います。鉛筆から離れるときは万年筆に戻るとき。シャープペンはたぶん使わない。
 そのうえで,P200 はいいなぁと思っただけなんでした。

2024年9月4日水曜日

2024.09.04 「いくつになっても成長期。」

● 川崎 LoFt で見かけた,ぺんてるの広告。AMAIN シャープペンの広告ね。
 シャープペンは使わないので,どんなメーカーがどんな製品を出しているのか,よく知らないんだけども,AMAIN は1.3㎜芯に特化した製品のようだ。書きやすそうな気がする。

● シャープペンの主なユーザーは中高生の男子になりますかね。彼らは細さにこだわるんですかね。0.3㎜芯なんてのは,彼らに向けた製品でしょ。
 クルトガのようなメカニックにも興味を持つ。メインユーザーに向けたシャープペンはどんどん進化しめいるようだ。

● 彼らに使いやすいものは誰が使っても使いやすいはずだが,ぼくのようなロートルはそっち方面にはあまり興味を持てなくなっている。
 そんな機構は余計なもので,芯の偏減りは自分で軸を回転させることによって防げばいいじゃないか,ぐらいに思っている。そんなものを搭載することによって価格が高くなるのは何だかなぁ,と。

● ただし。メカ機構に興味を持てなくなるのは別に悪いことではないが,だからといって,メカニックに群がる中高生に対して,おまえらは未熟だなどと非難がましいことを言うのは,私はバカですと表明するのとあまり変わらないとも思っている。
 つーか,シャープペンは使わないのだから,そもそも意見を言う立場にないわけだけど,ぼくはね。

● ただ,1.3㎜芯の AMAIN は中高生ではなくて中高年に宛てた製品なんだろう。なので,広告のコピーも「いくつになっても成長期。」というもの。
 年寄りにはアピールしまっせ。そうだよ,まだまだ枯れちゃいかんな,とか思うがわけですよ。元気をもらえる思うんじゃないか。

● 「いくつになっても成長期」が正しいかどうかは,“成長” の定義による。大きくなること,強くなること,速くなることが成長なら,これは明らかに間違っている。
 もし,その意味でいくつになっても成長するなら,プロスポーツ選手が引退することもないし,将棋界でも70歳の名人や竜王がいなきゃいけない。

● 違った世界が見えてくることを成長と言うなら,人は誰でも死ぬ直前まで成長する。自分が見てきた世界をすべて忘れないでいられれば,年寄りは大した賢人になっているはずだ。
 そうではないから,色々と厄介な問題が年寄りの周囲に生じるわけだが,成長をそういう意味で捉えれば,人は「いくつになっても成長期」にいることになる。

● しかし,老年の同志諸君,若者と張り合っちゃダメだよ。向こうは正真正銘の成長期なんだからね。勢いが違う。
 老年の成長は生産性を上げることじゃないと割り切って,その分野で若者のやることに(頼まれもしないのに)口を出すのは控えましょうよ。

2024.09.04 ほぼ日の下敷き

● 銀座 LoFt の文具売場をウロウロしてたら,「ほぼ日の下敷き」が目に入ってきた。TVアニメ『SPY×FAMILY』の登場人物をあしらってるやつ。
 ぼくは鉛筆党員になったので,ノートを両面使用するのに下敷きは必須。

● オリジナルサイズ用は A6ノートに使えるわけだ。目下は測量野帳を絶賛使用中だけども,Campus も「ほぼ日の方眼ノート」も持っている。いずれ使うだろう。だったら,買っておいてもいいか。
 という感じで,買ってもいい理由を一生懸命に探すことになります。何でもいいから “買う” という行為をしたいんでしょうね。

● が,鉛筆を使うと下敷きは黒鉛で汚れる。週に一度は中性洗剤で洗わないとね。
 「ほぼ日の下敷き」でそんなことをしていいんだろうか。絵柄も落ちてしまわないだろうか。
 クリアファイルをハサミで切ったのを下敷きにしてるんだけど,それを続行する方がいいかな。

● と,ここまで書いて思い出した。この「ほぼ日の下敷き」は数年前に買っていた。絵柄のない地味なやつ。
 まったく使うことがないままだったので忘れていた。探せば出てくるはずだ。

● 数年前は万年筆党員だったから下敷きは不要だったはず。どうして買ったのかは思い出せない。
 今と同じで,“買う” という行為をしたかったんでしょうかなぁ。

2024.09.04 こらっ,Standard Products

● 9月1日。川崎駅地下街アザレアの Standard Products を覗いてみる。
 DAISO,Standard Products,THREEPPY の複合店ではほぼ感じないのだが,Standard Products のみの独立店舗だと,無印チックな空気感が強い。無印をそっくりなぞっているわけではないんだけどね。

● 文具売場しか見ない。分具売場には北星鉛筆のクラフツマンとノートがいくつかあるだけだ。クラフツマンの2Bでも買い増しとくかと思ったのだが,Bと2Bは箱,バラとも欠品。
 昨日今日ではなくて,欠品状態がだいぶ続いてるんじゃないか。その代わり,Fと3Bはありすぎるほどにある。売る気があるのか。

● まぁ,クラフツマンはね,その名のとおり「描画作業に最適」な鉛筆であることが使ってみればわかる。
 ぼくは文字しか書かないから,クラフツマンだとオーバースペックになるきらいがある。

● 9月4日。今度はダイソー マロニエゲート銀座店。フィルム付箋を買おうと思ってね。
 ダイソーに来るとそれだけではすまなくなるんだけど。

● ついでに,Standard Products も覗いてみたわけですよ。ここでも北星クラフツマンのHB,B,2Bは品切れなんだよね。バラだとHBが4本,2Bが1本あったんだけど,クラフツマンは箱で買うもんだろうよ。6本入りが5本の値段で買えるんだから。
 一番の売れ筋を欠品にしといてどうすんだよ。2Bがあったら買ってたわ。

2024.09.04 丸善本店で能率手帳ゴールドを見る

● 丸善丸の内本店。丸善にも来年の手帳が並んだ。
 能率手帳ゴールドも積まれている。右が小型6,380円。左が普及型で6,600円。

● 能率手帳が登場した当初は,ずいぶん大きいと受けとめられたらしい。手帳は大型化の歴史を辿ってきた。かつ,分厚くなった。
 サラリーマンは忙しくなる一方だったってことですかねぇ。噛み砕かなければならない情報がどんどん増えてきたってことだろうから。そうして,かつてのアメリカ奴隷と同じような生活をしている。

● ところで,能率手帳ゴールドは都市部でしか売れないものだよね。特に首都圏で過半を売ってるんじゃないだろうか。
 宇都宮で売れるのは数冊止まりじゃないか。こういうふうに平積みになってるのを見かけることはないからね。1冊か2冊,棚に差し込まれている。それが年をまたいでもそのままそこにある。ひょっとすると,まったく売れてないんじゃないかと思うほどだ。
 ぼくはゴールドを使っている人をリアルに見たことはない。田舎住まいだから。それも,地方じゃこういうものは売れないと考える理由になっている。

● ゴールドがいわゆるエグゼクティブ御用達かと言うと,これがそうでもなくて,その辺のアンチャンやオバチャンが使っている印象がある。𝕏 でゴールドについて語っている人たちにエグゼクティブはいないから。
 というか,エグゼクティブはそもそも 𝕏 なんかやってないだろうかな。

● 小金を持ってるアンチャンやオバチャンが首都圏に多いってことなんでしょうかね。
 いや,そう言ってしまうと,ちょっと違うのかな。こういう高価なものにも手を出す手帳マニア,手帳オタクは田舎にはまばらにしかいないけれども,都市圏には販売店に平積みさせるほどにはいるってことなんですかね。
 人口が多いんだから当然だって話ではなく,人口比以上に多いだろう。つまり,それが都市というものだからだ。

● ぼくも能率手帳(ゴールドの付かないやつね)を使った期間が最も長い。
 スケジュール欄のレイアウトには時刻を縦に刻むバーチカルなんてのも出てきたけれども,能率手帳の横刻みが今でも主流だろう。週間レフトは手帳の古典だ。

2024年9月3日火曜日

2024.09.03 「ほぼ日の罫線ノート」の現物を確認

● ほぼ日の文具は手帳以外にもあるわけで,「ほぼ日の方眼ノート」はLoFtで買ったり,ほぼ日ストアで何かのついでに買ったりした。手帳と同じ3.7㎜方眼。
 使うことなく保管中。やっぱり横罫の方がいいんですよ。

● で,「ほぼ日の罫線ノート」か出た。A6は120枚で990円。トモエリバーなので枚数のわりに薄い。
 Campus ノートの2.5冊分,判型は違うけど測量野帳の3冊分になるので,価格もそんなに高くはない。少なくとも,ハカに点々の方々がお使いになるモレスキンよりだいぶ安い。

● けど,買わないな。測量野帳が500冊以上溜まってるんでね。
 買ってる場合じゃない,今あるものを使いなさい,という神の声が聞こえてくる。

● とは言うものの,ラゾーナの LoFt で「ほぼ日の罫線ノート」の現物を確認。現物を見れば手に取って確かめたくなる。
 手帳本体と一緒にカバーに挿めば容量無制限のほぼ日手帳を持ち歩くことができる。本体を avec にすれば,現行カバーでOKか。

● ただし,そうなると本体の1日1ページはムダかなぁ。「ほぼ日のメモ帳セット weeks用」を使って weeks でやるのがいいかねぇ。
 weeks MEGA であっても容量に制限があるのは同じ。無制限にしたいんだよね。スケジュールとメモは分けるしかないんだわ。

2024年9月2日月曜日

2024.09.02 脳だけでは考えられない

● このコピーはアトレ川崎のハンズで見かけたものなんだけどね。「書くこと,考えることが仕事を創造的にする」っていうやつ。
 どうやっても創造的にはならない仕事の方が多いかもしれんね。身も蓋もない言い方をしちゃうとさ。ホワイトカラーの仕事って,そもそもなくてもいいものがけっこう多くない?

● それはそれとして。「書くこと,考えること」と並列するのはダメだよね。書くという行為を介在させないで考えることなんてできないから。
 文字や図を書くのでなくても,グリグリと丸を書いたり,三角を書いたりでもいいんだけども,書かないで考えることはできないでしょ。脳内て捏ねくっているだけなのは,たぶん何も考えてないよ。

● 書きながら考えないでいることもできない。書く≒考える。
 厳密に言うと,「書く」じゃなくてもいいんだけど,身体を使わないで頭だけで考えることはできないんじゃないかと思う。
 哲学するにも散歩道は必要なわけでね。足を使いながら考えているってことだよね。

2024.09.02 薄くて小さい手帳

● アトレ川崎のハンズで来年の手帳を購入。マンスリーの薄めの,判型も小さめの手帳だ。
 自分で使う用ではなく,誰かに貰ってもらおうと思っている。なぜなら,自分では Seria で買った週間バーチカルを使ってみようと思っているのでね。

● マンスリーは日曜始まりが主流になったようだな。月曜始まりは後ろに引っ込んだ感じ。
 カレンダーに合わせる方が使いやすいってことですか。仕事優先の並び方は嫌だってことですか。

● この手帳は NOLTY なんだけども,ペイジェムに入ってるのが相応な感じね。
 ペイジェムはペイジェムとしてあるんだけれども,分けておく理由はあるのか。将来的にはすべてNOLTYで統一することを考えてるのかね。
 いや,だからどうということではないんどけれども。

● 手帳というのは,本来,これくらいの小ささと薄さでいいのかもしれないよね。前世紀に登場したシステム手帳以後,手帳は大きく厚くなる傾向を辿った。
 ぼくらは,憶えておかなければいけない,あるいは管理下に置いておかなければいけない情報を増やしてきた。

● 無理をしすぎたのではないか。もっとズボラでよかったのではないか。
 手帳が大きく厚くなってきたのは,“失われた30年” と重なる。手帳が大きく厚くなって,何かいいことがあったろうか。

● 最近は,システム手帳の流れが変わったようだ。バイブルサイズやA5からミニ6やマイクロ5に。
 それに伴って,手帳の重厚長大化にも歯止めがかかってきたようにも思われる。

● その動きを作ったのは女性,しかも若い世代の女性たちだろう。彼女たちを手帳界のジャンヌ・ダルクと呼びたくなる。
 前世紀末から現在に至るまで,重厚長大化の流れに巻き込まれなかった人も,もちろんいたはずだ。その人たちも,たぶんだが,男性より女性に多いと思う。

2024年9月1日日曜日

2024.09.01 測量野帳の魅力

● 鋭意,測量野帳を愛用中。量野帳の魅力はという話は,SNSで色々言われている。
 表紙が厚くて硬いので,野外で立って書くのに便利だ。しかも,判型が小さめなので持ち出しやすい。
 しかし,野外でノートを使うことのない人には,ここは魅力でも何でもない。どうでもいい。

● 中紙が40枚と薄いのがいい。薄いからすぐに使い終えることができる。1冊使い切ったという達成感をこまめに味うことができる。
 これも野帳1冊を半年かけて使う人には関係のない話になる。逆にモリモリ書く人は,B5やA4のノートであっても短期間で使い切れるだろう。

● あたりまえのことだけれども,ノートの魅力はユーザーとの関係性,そのノートが使われる状況との関係性の中に立ち現れるものだ。
 その関係性から独立して,魅力なるものが厳然と屹立しているわけではない。

● では,ぼくとの関係性の中で立ち現れている測量野帳の魅力は何だろうか。
 第1は薄いことだ。使い切ったという達成感をこまめに味わうことができる。ぼくの筆記量と野帳の薄さの相性がちょうどいいのだろう。

● また,ノートを開いたときに段差ができにくい。これも薄さのメリットだ。
 野外で使うことはまずないにもかかわらず,ぼくが野帳を使っている理由のひとつはここにある。

● 第2に,保存しやすいことだ。自分が書いたものを読み返すことはないのだが,いつかはまとめて読み返すつもりでいる(本当に読み返すかどうかは別の話)。だから,保存しておきたい。
 保存には Seria の “仕切りボックス深型” を使っている。44冊ほど入る。表紙が硬いので,崩れることなく並べておける。

● 第3に,価格のことがある。文具店で買うと275円。カウネットだと(10冊単位になるが)約100円も安くなるので,まず文具店で買うことはない。100円台で買えるなら安いと思う。
 7〜10日間で1冊,年間で40冊程度使うので,安くないと困る。

● 安くないと困る理由がもうひとつある。大したことは書いていないということだ。
 大したことを書いているわけではないのだから,高価なノートでは内容とのバランスが悪くなるとしたものだ。

● 第4に,紙質がちょうどいいということ。価格との見合いもあるわけだが,良すぎないというのが大事なところだ。
 気安くガシガシ書くためには,あまり紙質がいいのは考えものだ。紙質が良すぎると,高価格なのと同様に,気後れを生むかもしらない。

● ちなみに,万年筆を使うと裏抜けするという指摘もあるのだが,測量現場での使用を前提にした野帳に万年筆を使うのは,メーカー(コクヨ)にすれば想定外かもしれない。ギャップを外す手間のかる万年筆をなぜ使う。
 ノックですむ油性ボールペンか鉛筆(シャープペン)だろう。現場は雨かもしれないのだぞ。
 実際にはプラチナインクならOKだ。が,パイロットだと裏抜けするかもしれない。

● とりあえず思いつく理由は以上の4点かな。
 入手の容易さはあまり考えない。丸善や LoFt,ハンズ,カルトレリアには間違いなく置いてあるから,入手困難ということはないと思うが,ぼくは通販でまとめ買いしているので,そこはあまり関係ない。

● もしカウネットがなくて文具店で買わなければならないとしたら,それでも測量野帳を使うだろうか。
 たぶん使わないんじゃないかな。Campus のA6にすると思うな。となると,測量野帳を使っている一番の理由は,カウネットやメルカリで安く買えるからだということになるか。