人の思考は罫線に縛られると言われるが,これだけ単純だと縛られるも何もないもので,むしろキチンと縛ってくれよと思うほどだ。
● しかし,ノートを何のために使うか,何をどう書くかは,人によって千差万別だろう。
にもかかわらず,自分の使い方を基準にして他を批判しがちだから,注意が必要だ。批判など無用のものだ。みんな違ってみんないい,が基本だからだ。
● それぞれが好きなように使って,それを SNS に上げる。それも楽しいことだ。
“みんな違ってみんないい” のだから,自分のやり方が人を変えることはない。あることもあるだろうが,それはいわば偶然だ。
自分の流儀をSNSに発散することで満足しないといけない。賛同を得よう,賛同者を増やそう,とするのは邪道だ。
● 当然,人の流儀に口出ししないこと。よくあるのが,文具は使ってナンボというものだが(ぼくもその考えに与するものだが),それを人に説くのは大きなお世話というものだ。そう思うならアンタは使ってろよ,と言われて終わる話だ。
文具には使う以外の楽しみ方はないのか。それ以前に文具は楽しまなきゃいけないものか。文具は使わなければいけないなどという法律でもあるのか。
● SNS は言いたいことを言いっ放しにするところ。何を言ってもかまわない。それを読みたい人は読むし,そうじゃなければスルーする。
SNS は読み手より書き手が多いだろうから(というか,“読み手≒書き手” だ),一定の輪の中でグルグル回るだけだ。輪の外に広がっていくことは期待しない方がよらしかろう。
広がっていくほどの発言はしていないはずだし,していたとしても,発言者があなたやぼくでは広がらない。
● おっと,そういう話ではなかった。広がろうと広がるまいと,言いたいことを言いっ放しにするのはかまわないが,それ以上のことをするなということだ。他者に自分の流儀をぶつけてはいけないのだ。
それはぶつけられた他者の気分を害するだけで、それ以外の効果は何もないからだ。効果のない言動は慎んでおくのが正解としたものだ。
● 第一,その他者があなたの流儀に興味や関心のある可能性は極めて低いのだ。いや,そんな可能性は絶無なのだ。
人は正しいことでなく,自分が従いたいものにしか従わないからなぁ,などと聞いたふうなことを言っている場合ではない。
興味のないことをわざわざぶつけられる方の身になってみるがいい。そんなのはこの世の地獄だぞ。人を地獄に落とす資格は誰にもない。
0 件のコメント:
コメントを投稿