ので,透明軸の補助軸がないかと探すことになるのだが,その候補のひとつがクツワの「シンロケット鉛筆クリア」だ。グリップ部分を除けば完全なスケルトンだから,鉛筆の意匠を楽しむ楽しみを失わずにすむ。
● 貫通式補助軸としてはほぼほぼ使えると思う。が,鉛筆が短くなってホルダーに収納できるようになると,だんだん怪しくなってくる。
本来の補助軸が必要になる短さになると,もはや全く使えないシロモノに成り果てる。製品名にもなっている,メーカーが想定した使い方(短くなった鉛筆を数本入れて順繰りに使っていく)をするには,たぶん向かない。
● 短くなるとガタガタ言いだすのだ。グリップがガタつくのではない。そこは指で押さえているわけだから。
内部にスッポリと収まってしまう長さになると,鉛筆の頭が筒の内部にコツコツとあたることがあるのだ。どうしてそういうことが起こってしまうのかはわからないが,それがガタガタするという印象に変換される。
普通の補助軸を必要とするほどに短くなった鉛筆の場合は,まともに握れなくなる。
● ただし,鉛筆がハーフサイズになるまでは,特に貫通してる間は,鉛筆の意匠が外から見える,軸に太さを付加するための補助軸として使用に耐える。もちろん,貫通式補助軸としては,BLACKWING にも対応する。
結局,「シンロケット鉛筆」は補助軸ではなく,「ぷにゅグリップ」の代わりになるものですかね。
● 貫通式ではない普通の補助軸で鉛筆の意匠を隠さないのは,ぼくが知る限り,ミミックのドロップスしかないが,普通の補助軸にそれを求めるのは,そもそもが筋違いのような気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿