2020年12月28日月曜日

2020.12.28 ラゾーナ川崎プラザの丸善とLoFt-高級手帳とノート

● 能率手帳には4タイプがある。月間予定表の様式と鉄道路線表の掲載の有無による区別なのだが,宇都宮では「能率手帳3」を見かけることがない。ないと言ってしまうと言いすぎかもしれないが,ぼくは見かけたことがない。
 「3」は月間予定表がブロックタイプのやつですね。丸善のラゾーナ川崎店にはさすがに揃っておりました。1から4まで揃っていると,何だか気分がいい。

● といっても,「3」はあまり出ていないんでしょうね。その理由を推測するに,スケジュール管理は週間ページで完結させている人が多いんでしょうね。月間予定表に記載してから,週間ページに転記してさらに詳しく書いておくということはしていない。
 だったら,月間ブロックは無用の長物。おそらく,月間予定表はまったく使っていないか,レコーディング・ダイエット用に使うとか,週間ページとは独立した使い方をしている人が大半なのだろう。

● ちなみに,ぼくはBindexの011を使っている。その理由のひとつは月間予定表がないからだ。ついでにいうと,メモページもないからだ。
 使わないものは付いてない方がスッキリしてて気分がいいものだ。

● 手帳やノートをどう使っているか,どう楽しんでいるか。それを知るのにInstagramは便利だ。見てて楽しい。のだが,Instagramのログイン画面が表示されるようになった。Facebookと同様に,ユーザーとしてログインしないと閲覧できないようになったのか。Google検索をはじく仕様になった?
 仕方がない。Twitterで眺めている。見てて面白いのは,トラベラーズノート,測量野帳,能率手帳ゴールドの3つだ。面白いユーザーを掴んでいるのだろう。

● その能率手帳ゴールドを宇都宮で見かけることもあまりない。一度だけ,JOYFUL2で見たことがあるが。能率手帳ゴールドも地方ではあまり売れないのだろうと思っている。
 ゴールドというとエグゼクティブが使っているものと思ってしまうが(メーカーもそのように誘導している),実際にはエグゼクティブにあやかりたいノン・エグゼクティブがユーザーの大半かと思う。要するに,その辺のチンピラが使っている。そういう人に使わせることでメーカーも立ち行くのだ。

● けれども,そうした何を考えているのかわからないチンピラが,地方にはまばらにしかいない。地方にいるのは,分を弁えてしまっているチンピラばかりだ。
 何を考えているのかわからないチンピラが集まっているから大都市圏は面白い。そうした中から化けるチンピラが出るかもしれないものなぁ。

● 次に川崎LoFtに行ってみる。年寄りの丸善に対して若者のLoFt。日本では年寄りの方が多いのだから,丸善が有利かというと,そんなことはないように見える。年寄りがタムロっているところに若者は近づかないが,若者がタムロっているところには年寄りも近づくからだ。
 ここでの発見はハードカバーの「紳士なノート」。たぶん前からあるものだと思うが,ぼくは初めて実物を拝見した。

● サイズはいくつかあるようなのだが,ここで見たのはA6サイズ。96枚で2,100円。ノートが開かないように閉じるためのバンドが附属する。
 モレスキンと同価格ということね。が,紙質がモレスキンとは全く違うでしょ。にもかかわらず,モレスキンは売れ続けるんでしょうねぇ。理屈では説明できない現象はたくさんありますよね。

● というより,NOLTY notebook もそうだけども,微細な書き味にこだわって商品を開発しているメーカーと,それに応えるユーザーがいるのが,何だか不思議なことのように思えてもくる。
 コクヨのCampusノートじゃダメなのかね。無印良品にも良いノートがたくさんあるでしょうに。そこに行かずに1冊2千円もするノートを使う君たちはいったい?

2020年12月19日土曜日

2020.12.19 手帳は秘書?

● 能率手帳の合言葉,「ポケットに秘書!」。けっこう長いこと,このコピーを使っているんじゃなかろうか。刺さるんだよね,この「秘書」という言葉が。

● 昭和の60年頃,ワープロというものがお目見えしたとき。これは秘書を3人雇ったようなものだと言われた。文書を作って,「憶えといてね」とフロッピーに保存すれば,間違いなくいつまでも憶えていてくれる。
 必要なときに「持ってきて」と言えば,いつでも引っぱりだして編集できる。その結果もまた,保存しておいてくれる。絶対にミスをしない。

● ワープロによって書くという行為が楽になった。文筆を業としている人の中にも,ワープロがなければ自分は書くことを業とすることはなかったと思っている人は,けっこうな数いるのではないか。
 後からいくらでも並べ替えができるので,順不同で書けるようになった。思いついたところから,書けるところから,書いていけばいい。
 そこからのことは秘書がよろしく処理しておいてくれる。こうしたことは,生身の秘書には頼みづらいが,電子秘書なら文句も言わずやってくれる。

● パソコンの普及期にも同じことが言われた。スケジュール管理ソフトが現れたときには,まさしくそのものズバリという感じだった。
 前世紀の終わり頃,Sidekick95 の使い勝手の良さに惚れ惚れしたものだが,今ならGoogleカレンダーが痒いところに手が届く,よくできた秘書になってくれそうだ。
 さらにいえば,音声入力が可能になっているのだから,口述筆記までやってくれる秘書を誰もが持つことができるようになったわけだ。

● これから,AIが人間の仕事を奪うと言われているが,すでに,たとえば司書はコンピュータに取って代わられたと言っていいだろう。
 経理事務もコンピュータがやってくれるようになった。税理士や会計士は余るようになった。ああいう後ろ向きの仕事に優秀な人材を充てなくてもすむようになったのは,素晴らしいことだとぼくは思う。
 秘書という仕事もコンピュータがだいぶ肩代わりするようになっているだろう。大企業の社長や会長に秘書が付くのはステイタス以外の意味はなくなるのではないか。生身の秘書は個人の召使い,御用承り,無聊を慰めるための存在となり(もう半ばなっているのかもしれないが),秘書など抱えているのは暇人だというのが世間の見方になるかもしれない。
 ただし,雑用を処理してくれる人は必要だ。じつは,昔から秘書の仕事はそれだったのかもしれないのだが。

● たしかにIT技術は個人ができることを拡大してくれた。PCやスマートフォンは能力を拡大してくれる装置だと言える。ということは,能力格差が大きく広がったことを意味するのでもある。
 もともと能力がある人はそれを何倍にも拡張できたが,もとがゼロならいくら拡張してもゼロのままということだ。最初の数値が高いほど,乗数効果は大きくなる。

● ということとは別に,男性誌が秘書を特集すれば,必ず売れる。男性にとって,秘書を持つのは最大のステイタスなのだ。
 その場合の秘書とは,いわゆる美人秘書のことなのだよね。アホだね。
 いいかね,その種の秘書を持つのは,自らを不幸にするということだよ。決定的に大きいのは行方不明になる自由を失うことだ。とりわけ,結婚して奥さんがいる男性が秘書を持ちたがるのは,じつに全く理解に苦しむ。

● 結局,手帳を上着の内ポケットに忍ばせておくくらいがいいのじゃないか。能率手帳じゃなくてもいいけれども,手帳にスケジュールや備忘録を書いておいて,これが自分の秘書だと思えるくらいの方が,生身の秘書を持つよりも(そういう境遇や立場になってしまうよりも)ずっと幸せだと思うよ。

2020年12月6日日曜日

2020.12.06 タスク管理とかToDoリストとか

● NOLTYにタスク管理優先というシールがかけられた商品群がありますよね。メーカーがタスク管理優先型とメモ充実型に分けているだけなのだけど。
 でもさ,「タスク管理優先」という言葉を見ると,ぼくはもう退職してる身の上なのに,胸が苦しくなってきてさ。

● 細かいところまでゆるがせにしないでタスクをこなしていくって,胃が痛くなるような作業だよね。自分オンリーですむんだったらまだいいんだけど,たいていは相手がいることだから,早々上手くいくわけもなし。
 仕事を部活みたいに捉えてゲームとして没頭できる人はいいんだけどさ,そんなヤツはごく一部だよ。多くの人にとっては,仕事は苦痛。
 タスクとかToDoっていう言葉は,その苦痛の代名詞になっちゃってるんだよね。ぼくの場合はだけどさ。

● 今どきの手帳ってA5とかB6とか,A4,B5まであるし,大型化してるっていうか,たくさん書けるようになってるじゃないですか。システム手帳がブームになったのは前世紀のことだから,大型化はだいぶ以前から進行しているんだけど。
 最近では(って,これもずいぶん前からだけど)1日1頁タイプが完全に市民権を獲得している。

● 野口晴巳『能率手帳の流儀』によると,能率手帳が一般販売された1958年頃は,能率手帳の大きさでも「大きい」と受けとめられたらしい。そんなに何を書くのって思ったわけでしょ。
 小津安二郎が映画に残しているのが,その頃の世相だ。小津映画に登場するサラリーマンたちはかなり優雅に暮らしている。やたら,会社仲間と高級そうな割烹に行き,のべつ煙草を吸っている。サラリーマンがエリートだった時代かもしれないが,のんびりしているよね。時間の流れがゆっくりしている。

● 当時と今とでは,仕事で許されるアバウトさが大きく変わっているんだろうね。つまり,アバウトが許されなくなっている。ゆえに,手帳に求められるものも変わってきたのだろうし,手帳「術」も多く語られるようになった。
 予定調和はあり得ないんだから(一寸先は闇),アバウトさを許容しないと,世界はストレスで飽和してしまうんだけどねぇ。
 昔のサラリーマンが小津映画のペースでやれていたのだったら,今だってそれでいいじゃないかと思いたくなる。大判の手帳を使って細かくタスク管理をしなきゃ仕事を回せないなんて,そもそもがおかしいでしょ。仕事ってそれほどのものじゃないでしょ。

● と言っても,そうはいかない。こういうことじゃないかと思っている。小津映画の頃は日本は貧しかった。あそこに描かれているサラリーマンは都会限定で,地方の風景はまるで違った。
 地方では農業が主要産業で,日給で日雇いに出たり,日給月給制で仕事に出ている貧しい層が膨大にあった。言うなら,彼らに支えられていたから,サラリーマンはのんびりと仕事をすることができた。
 今は中央と地方の経済的な二重構造は解消され,サラリーマンが最も分厚い層になった。要するに,大衆が豊かになった。豊かになった大衆を支えてくれる貧困層はもはや存在しない。自分たちで何とかするしかない。
 それが手帳の大型化,使い方の精緻化となって現れているのじゃなかろうか。

● すると,この細密な仕事管理という憂鬱な作業を,未来永劫続けなくてはいけないのだろうか。たぶん,そうではないと思う。
 人間がやっている仕事の多くを,AIとAIが制御するロボットがやるようになるだろうからだ。そうなった暁には,人は手帳から解放されるのじゃあるまいか。
 ただし,一定以上にいい暮らしをしたいと考える人は,今と同じように働かなければならない。また,収入や暮らしに関係なく,自分にストレスをかけるのが好きな人が,必ず一定数存在する。そういう人から手帳を取りあげたら病気になる。

2020年12月5日土曜日

2020.12.05 Bun2 12月号

● 宇都宮の東武百貨店5階の文具売場でゲット。今月号の特集はBun2大賞。読者投票によって決まる。
 第2位になったユニボールワン(三菱鉛筆)はぼくも買った。ブルーブラックを。発色が鮮やかという。生徒・学生のノート録りに使ってもらうことを想定して開発したもののようだ。生徒・学生にとっていいものは,社会人や隠居人にとってもいいに決まっている。

● 第3位も三菱鉛筆で,ジェットストリームエッジ。0.28mmの超極細。同じ0.28mmでも,油性はゲルよりも細い。ので,これは相当に細いのだろう。
 使うとすれば手帳を書くときだろうけれども,ぼくは手帳にはハイテックC(ゲル)の0.3mmを使っている。不満もないから替えるつもりはないので,たぶん,このジェットストリームエッジは使わないまま終わってしまうな。

● この投票結果について,高畑文具王・きだてたく・他故壁氏の3氏が解説鼎談をしているのだが,きだて氏が “3mm方眼が人気になっているから,より細いペンに対する需要が増えている” と分析している。
 3mm方眼のマス目に1文字書くということか。書けないことはないけれどもねぇ。

● 広告で気になったのは学研ステイフルのホワイトボードノート。B6サイズが800円とは価格も手頃。
 ホワイトボードノートって,いくつかのメーカーがすでに販売していると思うのだが,昔からあるダイソーので充分じゃないかと思っていた。100円で買えるんだから。

● のだが,そのダイソーノートはほとんど使わずじまい。めくりづらいからなんだよね。そこさえ改善してくれればな。
 なかなか使い途が見つからず,とりあえずカバンに入れて持ち歩いてみることにしたのだが,結局,それでも常用するというところには至らなかった。で,どうしたかといえば捨ててしまった。
 捨ててしまってから使い途を思いついた。買物メモだ。スーパーで食材を買うときに,必要なものをメモして持ち歩くのにちょうどよかった。
 もう一度買うか。いや,学研のめくりやすそうなのを,Amazonでポチッとするかな。

● ちなみに,ダイソーではノートじゃない普通のホワイトボードを3枚ほど購入してる。それぞれに活用中。家庭内連絡板として。ネットの料理動画を見てレシピをメモするために(スマホのカメラで撮って,スマホに溜めておく)。システム手帳のリフィルを外して書くときの下敷きとして。
 本来の使い方からは逸脱しているのもあるんだけど,ホワイトバードってなかなか便利に使えますよね。