2021年6月30日水曜日

2021.06.30 エトランジェ ディ コスタリカ の re-Collection Pocket を使い終えた

● 3月16日に使い始めた エトランジェ ディ コスタリカ の re-Collection Pocket をやっと使い終えた。
 ノートは1冊しか使わない。用途に応じて複数のノートを使い分けることはしていない。そもそも,分けるほどの用途を持っていない。

● この小型ノートを使い切るのに3ヶ月半もかかったのは,中紙が104枚ほどあるのも理由のひとつだけれども,それはあまり関係ない。
 要は,書かなくなっているからだ。なぜ書かなくなっているのかといえば,楽しくないからだ。

● ではなぜ楽しくないのかというと,ひとつはC罫であること。ぼくは小さい字を書くのでC罫の中に余裕で収まる。それでも窮屈感がけっこうある。
 もうひとつは,万年筆だと時に裏に抜けることがあるので,ボールペンを使っていたことだ。少しザラッとした紙に万年筆で書くのが,書いてる感があって楽しい。re-Collection Pocket を使ったことによって,万年筆を断念することになった。
 ちなみに,その楽しさを味わうのにお金は要らない。ダイスキンと Preppy でいい。ぼくは Plaisir を使っているが,1,000円の万年筆で欠けるところは何もない。

● 自分で招いたこととはいえ,長い冬だったよ。明日からダイスキンに戻れる。ペンも万年筆に戻せる。ダイスキンはプラチナのインクなら裏抜けはないから。
 re-Collection Pocket を使っている間は,ノートにもペンにも安定感を感じていなかったので,筆記具で迷走することがあった。鉛筆を使ってみようか,と。絶対に裏抜けはないわけだし,適度に筆記摩擦があって書きやすいんじゃないか。そんなことを思って,実際に鉛筆をけっこうな本数,買ってしまったし,ノートもモレスキン買いに走ったりした。
 全部,無駄なことだったし,無駄になることもわかっていたんだけど,気持ちイライラしてたんですかねぇ。書くという行為の快が減ってしまって。

● re-Collection Pocket に見切りを付けて,サッサと次に移っていればよかったかもしれない。けれども,袖振り合うも多生の縁というのは,人とモノとの間にも成立つと思っていてね。
 使い始めた以上は使い切る。相手にフラれることはあっても,自分からフルことはしない。というわけで時にイライラしながら,時にウンザリしながら,そして時に書くのを休んでしまいながら,ともかく使ってきた。

● もうすぐ書くスペースがなくなるというところまで来てみると,満身創痍になった re-Collection Pocket が愛しくも思えて来るわけだが,同じノートを使うつもりはもうない。
 その前に,ゴムバンド付きの re-Collection Pocket が現在も販売されているのかどうか。ぼくが購入した店には置かれていない。

● もちろん,このノートがダメだというのではなく,自分との相性が良くなかったということだ。そういうことにしておきたい。
 C罫の他に,方眼や無地もあったわけだし,このノートを快適に使えている人はあまたいるだろうから。

2021年6月24日木曜日

2021.06.24 Faber-Castell のパーフェクトペンシルを買った。ただし,KIDS

● Faber-Castell のパーフェクトペンシルは,色々と妄想を逞しくできる。よくこんなものを作ったな,と思わせる。その意味では,稀有と言ってもいいくらいに,面白い製品なのだと思う。
 とはいえ,これは実用性で勝負できるものではない。鉛筆が数万円もするという時点で,何事かが狂っている。その狂いを面白いと思える人が使うものだ。

● 面白いと思えるというのは洒落っ気だろうか。見栄が混じったものだろうか。あるいは,単純に美意識とても呼ぶべきものなのだろうか。
 何せ,ぼくはパーフェクトペンシルの狂いぶりを,たんに狂っているとしか思えない,健全な人間だからね。

● 鉛筆をヘビーに使う人は,パーフェクトペンシルでは我慢できないだろう。
 ヘビーユーザーは,たぶん,クルクル回すタイプの鉛筆削りで1ダースの鉛筆を削るのを朝一番の日課にしているに違いない。れを uni のケースに入れて,外に出るときにもダースの鉛筆を携えるのを苦にしないのだ。
 パーフェクトペンシルを胸ポケットに挿して出かけましょう,なんていうのには付き合っていられない。

● ちょっと書いては削り,またちょっと書いては削る。アホか。そんなことをしてたんでは時間をドブに捨ててるようなものじゃないか。鉛筆は予め1ダースは削った状態にして,芯が丸まって来たら,次々に取り替えて使っていくものだ。
 そうして使っていって,全部使い切ったら,まとめて削れ。削った芯を傷めないように,ケースの内側には発泡スチロールを貼って緩衝材にしろ。それくらいはやるもんだろ。

● というのが,鉛筆を愛する人の生態に違いないのだ。とすると,パーフェクトペンシルとはいったい何なのか? 鉛筆を装飾品に変えるツールなのか。そうだとして,鉛筆を装飾品に変えてどうするつもりだ?
 装飾品にするのならもっといい筆記具があるはずだ。しかし,あえて最も安価な筆記具である鉛筆でやるところが凄いのか。意外性でウケを狙うのか。そうなのか。

● ともあれ,パーフェクトペンシルは文具界においてもかなりニッチな製品だろう。メジャーになることは絶対にない。
 伯爵コレクションの他に,安価なものも各種取り揃えているが,安価であってもメジャーにはなり得ない。そんなことは Faber-Castell もわかっている。
 パーフェクトペンシルのユーザーと Faber-Castell の関係は,高校の部活の生徒と顧問教師のようなものか。部員数が少なくても意気軒昂な,妙な部活の。

● パーフェクトペンシルは伯爵コレクションとそれ以外に大別される。しかも,ここが大事なところなのだが,伯爵コレクションを持つのでなければ,持たない方がよい。
 実用性で持つものではなく,意外性を楽しむものだとすれば,そうならざるを得ない。意外性を作る要素は色々あるが,価格もそのひとつだ。というより,その筆頭だ。

● どうしてもというのであれば,最も安いKIDSを持つのがギリギリ許されるところだろう。UFOや9000番を持っては貧乏臭さがMAXになってしまう。
 伯爵コレクションが持てないのでUFOにしました,しかもUFOに名入れをして使ってます,って,情けないほど貧乏くさいじゃないか。
 ぼくらは所詮,貧乏人だよ。それはわかっている。けれども,精神まで貧乏に落としてはいけないじゃないか。せめてそこは抵抗しようじゃないか。

● というわけなので,何が “というわけなの” かはわからないが,裏の伊東屋(GではなくてKの方。4階)でKIDSを2本買ってみた。おそらく使わないで終わるはずだけど,買ってしまった。
 驚くことではないけれど,made in China。伯爵コレクションもおそらくそうではないか。手作業の工程があり,精密な作業が要求されるといっても,中国ではできないなんてことはあるまい。

● その伯爵コレクションもレジの横でガラスケースに入って,鎮座ましましている。ここだけ博物館という感じ。
 あまりにレジに近いので,ゆっくり拝観することはちょっとしずらい。

● 文具,しかも鉛筆なんだから,額もしれている。ので,使わないとわかっていても,ひょっとしたら使うかもと自分に言い訳して,買ってしまう。
 今回は鉛筆回りの迷走が続いたが,これで第4コーナーを回って,ゴールにたどり着いた。もうこういう馬鹿げたお金の使い方はやめます。

● ところで。伊東屋はGよりKの方が面白くないですか。文具店かくあるべし,を顕現しているのはKだと感じてしまうのは,ぼくが昭和の人間だからかねぇ。
 文具店がサロンである必要はない。Gはそれを狙ったのかもしれないけれども,サロン化に成功しているとは思えない。お客の店内滞在時間は長くなっているのだろうか。

● 文具店での楽しみは何よりも文具を見ることだ。そのためにはギュウギュウに文具が詰まっている方がいい。
 Kの4階。鉛筆の集積度は圧巻ですよ。BLACKWINGやSTAEDTLERなど利幅の大きいものから,大衆的な鉛筆まで。ワオッ,鉛筆ってこんなにたくさんあったんだ,と驚ける。
 これでしょ。これが他にはない伊東屋の魅力でしょ。

2021年6月23日水曜日

2021.06.23 丸善丸の内本店でトラベラーズノートを見る

● 東京駅に来てみた。格別,東京ステーションギャラリーで「“コレクター福富太郎の眼” 展」をやっているので,見に来てみたのだが,事前にローソンでチケットを買っておけということになっていた。
 空きがあれば当日券も出るらしかったが,出直すことにした。

● で,時間が空いてしまったので,それを丸善の丸の内本店で埋めることにした。こちらが勝手に埋めることにしたのだが,丸善にしてみれば埋めてもらわなくてもいいよ,おまえは来るなよ,と言いたいかもしれないな。
 というのも,まっすぐ文具売場(4階)に向かうわけだけども,欲しいものはないのでね。当然,何も買うつもりはない。そういう構えは店員にも通じてしまうものだろう。

● トラベラーズノートをあらためて眺めてみた。ユニーク度は数あるノートの中でもナンバーワン。“旅するように日々を過ごすために” というコンセプトも秀逸で,訴求度が高い。
 ユニークな分,広がるのは難しいかもしれないけれども,刺さる人には深く刺さるだろう。
 ユーザーにとっては中目黒のトラベラーズファクトリーは聖地だろう。その聖地に足を踏み込む勇気はさすがにない。ユーザーでもない者が立ち入ってはいけないと自制している。

● 本体の革カバーの他に,リフィル(こちらが本体か),保存用バインダー,ペン,ペンホルダー,ページクリップなど,ありとあらゆる付属品が純正で出ている。
 しっかり刺さったユーザーを完全に囲い込んで,しっかり吸いあげるぞという態で,まったく抜かりはない。そのいずれもがいいお値段だ。値段に見合った品質ではあるのだろうが。

● 特に惹かれるのは,万年筆用のカートリッジが使える,ブラス ローラーボールペンだ。ブラス,つまり真鍮ね。黄銅のこと。銅と亜鉛の合金で,亜鉛が20%以上のもの。
 無垢の真鍮は黄金色で持ち重りもするでしょ。それが経年変化で味わいを変えていく。

● トラベラーズノートの最大のライバルは,同じデザインフィルのシステム手帳プロッターだと思うのだが,そのプロッターが出しているボールペンを昨年8月に買った
 やはり真鍮製のカッコいいやつだ。まだ一度も使っていないが。

● それとブラスペンシルも魅力的な製品だ。2,000円。ファーバーカステルのパーフェクトペンシル(の伯爵コレクション)などよりずっと品がいいような気がする。
 まぁ,ぼくは買わないけどね。カッコいいなぁとは思うよね。

● そうした惹かれる製品はあるんだけれども,かつ,トラベラーズノートの自由な感じというのには憧れもするんだけれども,そうした製品群に囲い込まれるのがちょっとな,と。
 “旅するように日々を過ごす” というキャッチコピーには両手をあげて賛成するけれども,そのコンセプトを実行するのに,トラベラーズノートは必須ではない。

● スマホでいうとiPhoneなんだよね。iPhoneは安価版の5Cを使ってみたことがある。アップルに囲われている感がどうにも鬱陶しくて,我慢が効いたのは2ヶ月だった。閉塞感を感じるのだ。
 たしかに囲われた世界の中では快適だし,安心だし,アップルの言うとおりにしていればいいんだけども,その外に出ようとすると,とたんにベルリンの壁が出現する。Androidの方が世界が広いように感じる。危険(?)もあるけれども,自由度が高いというか。
 アナログのトラベラーズノートにはそこまでの壁はあるはずもない。が,水も漏らさぬ囲い込みの製品群に取り込まれるのは,少ぉし鬱陶しさを感じる。


(追記 2021.06.25)

 上野駅構内の「ANGERS」。路面に向けたトラベラーズノートのディスプレイ。
 トラベラーズノートに見事な水彩画。普通はスマホで写真を撮ってすませてしまうところだけど,こうやって絵を描くってのは人柄に奥行きと余裕を感じさせる。
 トラベラーズノートに絵を描くのは,文字どおり絵になる。絵を描くという手間をかけると,絵になるものができる。
 飯島と落款がある。㈱デザインフィルのトラベラーズ事業部長の飯島淳彦さんその人でしょうね。

2021年6月15日火曜日

2021.06.15 ダイソーで SARASA Grand が売られている

● 宇都宮トナリエ4Fのダイソー。SARASA Grand が300円で売られてるんですけど。インクは黒で,軸色はネイビー。
 文具店で1,000円で売ってるのと何か違いがあるんですかねぇ。文具店にはなくて,ダイソー用に作ったもの?

● まぁいいや。1本買いました。ブルーブラックの0.4mmに差替えて使おうと思っとります。
 ただし,使い始めるのがいつになるかはわからない。グリーンブラックが気に入って,鋭意使用中ですのでね。SARASAといえばグリーンブラックですよ,皆さん。

● が,試し書きはしてみましたよ。安い100円SARASAの方が使いやすいと感じた。
 理由は軽さにある。このあたりは好みもあるのかもしれない。ぼくは万年筆も軽い方がいい。重いほうがその重さでペン先を滑らせることができるから楽に書けると言われても,そういうものなんですかとピンボケた回答をするしかない。
 要するに,軸やクリップが金属のGrandより,オール樹脂の100円SARASAの方が軽いから,軽い分,扱いやすいよ,と。

● グリップ部分の持ちやすさについても,Grandより100円SARASAに軍配があがる。計測したわけではないけれども,100円SARASAの方がわずかに太いようだ。そのわずかな太さが持ちやすさにつながる。手の小さい人は,逆の結論になるかもしれないんだけど。
 ある程度の時間,書き続けた場合,滑りやすくなるのもGrandの方ではないかと思う。

● もうひとつある。Grandはノックしづらい。クリップの位置が高すぎて,ノックする動作を妨げることがあるからだ。
 というわけなので,100円SARASAを愛用していきたい。質感とか高級感とかよりも,使いやすさを優先する。ダイソーに払った300円は授業料だと思うことにする。安い授業でよかった。

● ぼくのように軽さを優先すると,“価格の安さ=使い易さ” になることが多いだろうな。高級なモノはある程度の重量を備えることになるだろうから。
 こういうところでも安上がり体質なのだ。鞄も革よりナイロンの方が軽いから,ナイロン製を選ぶことになるしね。

2021年6月9日水曜日

2021.06.09 Bun2 6月号

● 横浜は伊勢佐木町,イセザキモールにある有隣堂でもらってきた。
 有隣堂といえば,東京や神奈川のアトレには必ず店を出していて,駅ナカ書店or文具店の巨人だと思っていたが,この伊勢佐木町の店が本店なんですね。開業は1909年というから(『文具店ガイド』玄光社 p54),老舗中の老舗だったわけね。

● 今回の特集は「描きをイロイロ楽しもう!」。年6回の隔月刊行。毎回,新味や鮮度を盛り込もうとすると,どうしても筆記具,とりわけボールペンが頼みの綱にならざるを得ない。
 最も変化が速い領域はここになる。が,定番もしっかり残っていて,ぼくは手帳用にパイロットの Hi-TEC-C COLETO を10年以上使い続けているが,リフィルの補充に問題はない。

● ともあれ。まず取り上げられているのは,ゼブラの SARASA R と三菱鉛筆の uni-ball one。どちらも濃い文字を書けるようにという製品。市場に出たのは uni-ball one が早く,SARASA R が後に続いた。
 正直,ぼくが使う分には,従来品との差はあっても微差という印象になるのだが(つまり,従来品でも濃いから。万年筆に比べれば段違い),主なユーザーである中学生や高校生にとってはそうではないらしい。君たちはすごいねぇ。

● ちなみに,この両者を比べると,先行者であることと,クリップのデザインが洒落ているという理由で,uni-ball one にアドバンテージがあると思う。SARASA R は模倣者と見られかねないのが辛いところ。決してそんなことはないのだと思うが。
 が,インクの色で SARASA R にも独自性がある。従来のSARASAとつなげてみると,大変な多色展開。
 ぼくはSARASAのグリーンブラック(0.5mm)を愛用中なのだけど,SARASA R のグリーンブラック(0.4mm)も購入した。

● パイロットの「パラレルペン」は,カリグラフィー文字を書くという用途に特化した割切りが肝なのだろうが,発売は1999年だ。その存在を今まで知らないでいた。知らないでいたのは自分には無縁なものだから。
 当初は海外で売れたらしい。そりゃそうだ。カリグラフィーってアルファベットじゃなきゃね。けれども,日本でも「最近のインクブームで注目度がアップ」したとある。そうなのか。ユーザーは主に女性でしょうね。サラッとした遊びは男性より女性が上手い。

● トンボのモノグラフライト。ニードルチップだと手元の視界が広くなって精密な筆記が可能になる。なるほど。
 さらに,「筆記ボールを後ろから押圧するためのスプリングをチップに内蔵している」のが低粘度油性ボールペンの標準だが,「モノグラフライトはスプリングレス化を実現」したとある。ゾクゾクするような話だけども,雑なイメージは湧くものの,なるほどとまで言えるほどにはわからない。

● 「軸色はモノカラーが一番人気」というのはよくわかる。トンボといえば青と白の縞々でしょ。MONO消しゴムで育ってますからね,ぼくら。
 現に自分も0.38mmのモノカラーのやつを購入している。まだ,使ってはいないんだけど。
 自分が使用しているボールペンの中でニードルチップは Hi-TEC-C のみで,他はコーンチップ。正直,チップの形状に注意を向けたことはほとんどなかったですね。ニードルチップって,極細のサインペン用のものだと思ってた。

● というわけで,ペンが主役なんだけども,その中で唯一,紙製品が登場している。コクヨのPERPANEP(ペルパネプ)。「ツルツル」「サラサラ」「ザラザラ」の3種の紙。「ツルツルは,思考の発散に最適という位置付け」らしいのだが,それは正しいのか。目下のところ,「ザラザラ」が一番人気。
 筆記具も併せて提案していて,「ツルツル」にはコクヨのファインライター(極細サインペン),「サラサラ」にはゼブラのSARASA(ゲルボールペン),「ザラザラ」にはプラチナのPreppy(万年筆)。多くの文具店で特設コーナーを設けているから,しばしば見かける。白いPreppyを買ってしまった。Preppyは何本も持ってるんだけど。ともあれ,筆記具はいずれも安いものだ。

● が,ノートの方はA5サイズ60枚で900円(ペンを作るより紙製品を作る方が,利益の源泉を見つけやすいんですかねぇ)。ウルトラフラットに開くので中央の段差が気にならない。A4の1枚の用紙とみなした使い方も可という。
 900円では高級ノートの部類に入る。Campusでいいじゃん,となりそうだ。つまり,PERPANEPにはCampusという強大な敵がいる。
 罫線は5種。3mm方眼,4mm方眼,5mm方眼,4mmドット方眼,6mmステノ罫(真ん中に縦線が1本入った横罫)。4mmドット方眼が最も売れているらしい。

2021年6月2日水曜日

2021.06.02 永田豊志 『ノート・手帳・メモが変わる「絵文字」の技術』

書名 ノート・手帳・メモが変わる「絵文字」の技術
著者 永田豊志
発行所 中経出版
発行年月日 2011.11.25
価格(税別) 1,300円

● 途中から流し読みになった。絵文字を使ってみようとは,読み終えた今もまったく思っていない。

● まえがき的な部分から2つだけ転載。よく言われることだが。本文からの転載はなし。
 仕事や勉強の成果を高める一番の方法,それは仕事や勉強そのものを楽しくすることです。(中略)苦痛なもの,退屈なものはいつまでたっても身につきません。(p3)
 自分が楽しいと思えないものは,他人も楽しくありません。自分がしかめ面をして書くものは,他人が見るときもしかめ面をして見なければいけません。(p5)