● 昨日から高輪のホテルに泊まっている。今日は都営浅草線の高輪台駅から3駅ほど乗って中延まで行ってみた。
北関東の田んぼの村に住んでいると,鉄道はJRしか走っていないので,東京でもJRでやり繰りしようとするようになる。それでは効率が悪いことはわかっているが,惰性の影響は甚大だ。
● そうこうするうちに,メトロを使うことを覚える。すでに東京メトロは全区間乗ったし,路線図もほぼ頭に入っている。
どこへ行くには何線に乗ればいいというのも,ほぼほぼ了解している。以前よりは,効率的にかつきめ細かく都内を周遊できるようになったと思う。
● が,都営地下鉄にはなじみがない。大江戸線には何度か乗ったし,三田線の区間にも乗ってはいるのだけれども,路線図も路線名も自分の頭の外にある。
都営地下鉄は,何と言うか,地味というか暗ったいイメージがあってね。積極的になじもうとはしてこなかった。
● 宿泊中のホテルの最寄駅はJR品川駅だが,品川駅からの距離と都営浅草線の高輪台駅からの距離は,さほどに違わない。
が,北関東から出向く場合は必ずJRになるわけだから,品川駅からホテルまでの風景にはすっかりなじんでいるのに対して,逆側の高輪台駅の方はまるで未知のままだ。
● かくてはならじ。たまには逆側にも行ってみようではないか。
とは,あまり思っていない。品川駅の方が賑やかだ。誘蛾灯に惹きつけられる蛾でいいではないか,と思っている。
● 今日,浅草線で中延に行ってみようと思ったのは,具体的に用事があったからなんですよ。コーナン品川旗の台店に行ってみようと思ったわけです。
コーナンというのは,主に中部・北陸に展開するホームセンターなんですけどね。
中部・北陸を主戦場にしているコーナンも都内にいくつかの店舗がある。品川にも2つあって,そのひとつが品川旗の台店。
やった,やっと手に入るぞ。まずは行ってみようというわけなんでした。
● 公共交通機関で行くと,どうやっても駅から少々歩くことになる。運賃が一番安いので行こうと思って,都営浅草線にしたんでした。
Google Map のお世話になりながら,西中延の面白くもない住宅街を20分ほども歩いたろうか。着きましたよ,コーナン。近くに昭和医科大学と附属病院がある。
● ところが。品川旗の台店にはなかったんですよ。何ということ。無駄足になってしまった。
いくら竚んでいても,ないものが空中から現れてくるわけじゃないからね。悄然として立ち去るしかありませんでした。
ちなみに,A6 Campus ノートが3冊組で470円で売られていた。そんなに安いわけでもない。
● 途中にある “くすのき公園” でひと休みした。こうなると,駅までがいっそう遠く感じられてね。歩き通す気力が失せてしまいましたよ。
大井競馬場の近くにもコーナンの店舗があるんだけれども,そちらに転戦するエネルギーはない。もう,いいや。途中に「ココカラファイン」があったので,覗いてみたんだけども,ありませんでした。
● でも,復りは街並みを眺める余裕はできる。往きとは別の道を歩いてみようとも思える。
アーケード商店街があるのを見つけたので(中延スキップロードというっぽい),“どこへでも行くドスコイ” さんになったつもりで歩いてみた。平日なのに賑わっている。さすが東京。
ここにも大きめのドラッグストアがあったので覗いてみたんだけど,文具じたいがなかった。
● 街の文具屋然とした文具店もあった。けど,こういうところは入りにくくないですか。何も買わないで出るのが憚られるような気がしてね。考え過ぎですかね。
北星の黄色い消しゴム付き鉛筆がないことはハッキリしているので,黙って通り過ぎましたよ。
● 浅草線で高輪台に着くと,中延の空気とは一変する。垢抜けた街になる。さすがは港区と言いますかね。よそから人が働きに来るところなんだな,と思わせますわ。
ずいぶん歩いた感じがするんだけど,スマホの万歩計アプリを見ると1万歩には届いていなかった。