2025年10月27日月曜日

2025.10.27 日本文具資料館

● 浅草橋の日本文具資料館に来た。住居表示は柳橋になる。最寄駅が浅草橋。黄色い総武線が停まる駅ね。
 ここに来るのは3回目。が,前回は休館だったので,展示を観るのは2回目。

● 感じたことは2つ。散逸を防ぐためにはこうした博物館は必須だということ。個人が史料になるような貴重品をいつまでも抱えていてはいけない。
 もう1つ。博物館は観る人を選ぶということ。ぼくも文具好きで,文具に関する知識は世間一般の水準より少し上だと思うのだが,手も足も出ないというか,歯型もつけられないなと思う分野が多々ある。

● 博物館は何かを教えてくれると言うよりも,自分で自学自習するキッカケをくれるところなんでしょう。
 が,そのキッカケを得られる人と得られない人がいるわけで,博物館に来る前に,ある程度の自学自習はやっておくべきなんでしょうな。

● 最初に金印のレプリカ(純金製)が出迎える。インパクトはあるが,展示の仕方はこれでいいのか。
 徳川家康や伊達政宗の鉛筆のレプリカもあるが,内部がちょっと暗くて,細部がよく見えない。こちらの老眼の問題か。

● ここに展示されているもので自分も持ってるのがある。ゼブラのミリペンだ。
 これは展示に値するものなのか。極細サインペンの嚆矢になったんでしょうかね。ミリペンって,今は一般名詞になっているからな。

● 現存する文具メーカーの宣伝機関という側面が全くないわけではない。運営主体を考えれば,純粋な学術機関になれと言うのは無理な注文かもしれない。
 が,宣伝臭が鼻につくことはない。文具の歴史をザクッと辿ることはできそうだ。ザクッとね。

● 電卓を含めた計算機と算盤の展示が多い。筆記具に偏っているわけではない。明治期のノートもある。
 各年代を万遍なくフォローしているわけではない。古代と近現代は豊富に展示しているが,中間があまりない。仕方がないと思うけれども。
 つまり,中間は遺物自体があまり残ってないんじゃないか。画期となる製品がないんですかね。

● 今行くと,記念のボールペンがもらえるよ。こんな安物要らねーや,なんて言わないでもらってくださいね。記念ですからね。

0 件のコメント:

コメントを投稿