2024年9月17日火曜日

2024.09.17 BLACKWING の鉛筆本体を製造している日本のメーカーは?

● BLACKWING は MADE IN JAPAN を表看板にして,日本で製造していることを公表している(最終工程はアメリカでやっているのだろうから,MADE IN USA と表記してもいいわけだろう)。
 BLACKWING の鉛筆本体を製造しているのは日本の鉛筆メーカーのどこかなのだが,さて,それはどこなのか。

● 三菱はさすがにやらないだろう。一方で,従業員数が10人程度のところに BLACKWING 側が委託することもないだろう。
 とすると,トンボか北星に絞られる。ここまでは紛れがない。一直線だ。

● 気になるのはトンボで,自社製品のすべての生産拠点をベトナムに移転した。では,国内の生産ラインは廃したのか。
 製品開発もベトナムでやるつもりならそれもありだけれども,製品開発までベトナムでやるのは無茶というものだ。優秀な競合他社が存在し,厳しい要求を突きつける消費者がいる日本でやるしかないものだろう。

● そのためには稼働している生産ラインの存在は必須のはず。BLACKWING の下請けをしていれば,国内の生産ラインを止めずに稼働させておける。そう考えると平仄が合う。BLACKWING の製造を引き受けられるだけの余力があるのはトンボだけなのでは。
 だから,BLACKWING の鉛筆本体を製造しているのはトンボである・・・・・・のかどうかはわかりませんがね。

● ただ,もしそうだとすると,トンボ鉛筆はそんなことのために自社のフラッグシップまでベトナムに追いやったのか,と考える消費者が出てしまうでしょうねぇ。
 実際はそういうことではないと思うんですよ。しかし,メーカーの生産戦略など消費者の知ったことではない。消費者は自分が理解しやすいように理解する。

● BLACKWING の BLACKWING たる所以は鉛筆本体にあるのではない。白木の BLACKWING を想像してみるがいい。それを BLACKWING だと思えるだろうか。
 トンボかどうかはわからないけれども,日本のメーカーが作った白木の鉛筆がアメリカに運ばれて,アメリカで木軸に塗装が施され,あの形状の消しゴムが装着されることによって,初めて BLACKWING になるのだ。ぼく一個は MADE IN USA を名乗るのが,BLACKWING には相応しいと思う。


(追記 2024.10.24)

● BLACKWING をトンボが生産しているとしても,トンボMONO100 と BLACKWING は同じものではない。BLACKWING の芯はオリエンタル産業のものではないかと思える。
 ぼくは BLACKWING55 しか使ったことはないのだけれども,たぶん芯はオリエンタル産業のものじゃないかな,と思う。トンボ内製のものではないんじゃないか。

● 自社製品のほぼすべての生産拠点をベトナムに移したのに,芯だけは日本で製造しているとは考えにくい。芯だけ日本で作ってベトナムに運ぶのは,非効率にもほどがあると言うものだ。
 むしろ,MONO100 の芯までベトナムで作れる目処が立ったから,MONO100 の生産もベトナムに移したと考えるのが理に叶っているだろう。

● だとすると,トンボ製の芯はベトナム製になる。ところが,BLACKWING は日本製の芯を使っていると自社サイトで明言している。
 もし,トンボ製の芯を使っているなら,BLACKWING は虚偽を述べていることになるが,BLACKWING の経営陣にもゴリゴリのユダヤ系がいるんだろうから,この種の初歩的なミスはしないだろう。

● 一方で,芯の製造能力は専業メーカーのオリエンタル産業が三菱やトンボを凌駕しているのではないかと思われる。
 現在でも三菱やトンボは自社製品のすべてに自社製芯を使っているんだろうか。密かに疑っているのだが。


(追記 2025.02.06)

● BLACKWING を製造しているのは,どうやらトンボではないらしい。
 しかし,そのメーカーがどこであれ,BLACKWING を作っているのはオリエンタル産業だとするのが間違いないんじゃないか。鉛筆の核心は芯だろうから。その芯はオリエンタル産業が製造したものだろう。

● BLACKWING を好む人は,デザインと消しゴム,書き味を理由にあげるに違いない。デザインと消しゴムの形状はエバーハード・ファーバー社の元祖 BLACKWING から続いているものだから,日本とは関係ない。
 日本製の所以は芯にあると言ってよろしいだろう。イコール,オリエンタル産業にある。

0 件のコメント:

コメントを投稿