どういうものかと言うと,ポイントの鉛筆補助軸をそのまま使ったゲルインクボールペン。ボールペンキットを外せば本来の鉛筆補助軸に戻る。
● 肝は本体と同じ真鍮製のキャップが付いていることだ。補助軸に挿した鉛筆を持ち出すときに,キャップがあると便利だ。
ので,Amazon でポチろうかと思ったのだけれども,踏みとどまった。
● ひとつには価格の問題。ポイント補助軸は300円でお釣りが来る。それにキャップが付いただけで,2,200円になるんだから。
って,ボールペンキットがこの製品の核になるところなんだけれども,このボールペンは絶対に使わない自信がある。
わざわざ2,200円も出さなくてもいいかなと,ケチ根性が頭をもたげたというわけなんでした。
● けれども,トラベラーズ・ファクトリーのブラスボールペンを買うくらいなら,こちらを買った方がいいでしょう。いや,トラベラーズ・ファクトリーのブラスボールペンを使ったことはないんだけどもね。
同じ形状のブラスペンシルを買ってしまったんですよね。で,これがほぼ使いものにならない。どのくらい使いものにならないかと言うと,ファーバーカステルのパーフェクトペンシル以上に使いものにならない。頭が重すぎてね。
● これはもう,書くための道具じゃなくて,書いているところを人に見せるためのものだと思う。その「人」の中には自分も含まれる。
つまり,はっきりバカが使うものだと思っている。ブラスボールペンもその範疇じゃないかと推測する。
けれども,コクヨのこちらはそういうことはなく,実用性は完全に満たしているはずだ。ポイント補助軸はけっこう使い込んでいる(つもりな)ので,そこは断言してもいいかな,と。
左の写真はコクヨが用意したPR写真なのだが,そこに写っているノートは3㎜方眼。これ自体は測量野帳ではないようだが,コクヨで3㎜方眼といえば測量野帳の SKETCH BOOK でしょうよ。
● ブラスペンは測量野帳の拡販ツールという位置づけじゃないですかねぇ。つまり,ブラスペンを息長く販売するつもりはないんじゃないかと思う。ヘタすると,最初のロットで終わりじゃないですか。
ので,気になる人は,早めに買っておいた方がいいんじゃないですかね。
● 理想は,ポイントがこのキャップだけの単体販売をしてくれることなんですけどね。キャップが同じ真鍮製で,サイズもピタリと合う方が,姿形は断然良くなりますからね。
それはないんでしょうねぇ。キャップ製造のための金型はコクヨの負担で作成し,ブラスペンの生産終了とともに破棄する契約になってるんだろうかな。
ないとすれば,キャップのためだけに2,200円出せるかの問題になる。出せないよなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿