写真の看板はそぐわない。ひょっとすると,このビルのオーナーなのかもしれないね。
● 入ったら何も買わずに出るのは難しいのじゃないかと思って,警戒しつつ,でも入ってみた。
女性2人で店番をしている。そのせいか,空気がとろけるように柔らかい。何も買わないで出ても平気な感じも醸している。
● 品揃えは学用品が中心。万年筆を求めに来るところではない。
のだが,その学用品がかなりユニークで,他では見かけないものが多い。学用品に特化した ANGERS 的な印象も受けた。
● 北星の「鉛筆屋のシャープペン」と「ペンシルガード」があった。ペンシルガードのデモには uni を使用。
「大人の鉛筆」以外の北星製品をリアル店舗で見るのは,川崎LoFt でゼロウェイトを見て以来,たぶん2度目(ダイソーを除く)。
買わなかったけれども,定規にも面白そうなのがあった。
唯一,申し上げることがあるとすれば,STAEDTLER の tradition がHBとBしかなかったことだ。4Bか3Bがあれば買ったと思う。
● ドイツ製と国産では同じHBであってもかなり異なるものであることを,来店する若者たちに教えてやって欲しい。
国産と同じと考えられて,日本の文具店に並べられるのは,STAEDTLER の鉛筆にとっても不幸なことのはずだ。
● この狭さでこれだけのユニークさを出せるのは驚きだ。他店が扱っているもの(≒売れ筋)を捨ててこそ,成り立つものだからだ。店主の好みと哲学(?)を貫徹させているように思える。
他方で,こうしたユニークさを支える場が,三鷹のこの界隈にはあるということだろうか。文具店は文具店のみで完結できるものではないだろう。ユニークさを支えてくれるお客がいてくれないと。
● しかし,こうも思う。この面積で商売をしても,さほどに儲かるわけではあるまい。賃貸料とか他の収入があるに違いない。であればこそ,ここまで趣味的な店作りができる。
もし,これを生業としてやらなければならないとしたら,ここまでの冒険ができたかどうか。この冒険は成功しているように見えるのだが,生業だったら冒険を躊躇して,結果,他の市中店と同様に,今頃は存在していなかったのではないか。
● いや,生き残りを賭けざるを得なくなって,この状況に辿り着いたのだろうか。試行錯誤と失敗を繰り返して。
そうかもしれないな。あまり人には言いたくない苦労を重ねて,現在の穏やかさに到達したのかもね。
● 小さな酒場と同じで,酒や料理の味以外に,ママや大将の魅力に惹かれて通うというのが,文具店でも成立するのかもしれない。
あの空気感は店主の人間性が作っているもののように思える。
● 文具店なのだから価格競争はない。どこで買っても値段は同じ。守られている業界だ。他業種からすればヌルいと映るかもしれない。
が,それを活かして,品揃えの妙で勝負する他に,この店のように独特の空気感を作ることで,自分の魅力を発揮することもできるのだ。
大きくなることを目指すのでなければ,この路線はありだ。ありだけれども,この空気感を作るのは言うほど簡単ではない。
0 件のコメント:
コメントを投稿