2025年8月11日月曜日

2025.08.11 ペンシルジャケット

● 右の写真は伊東屋の鉛筆補助軸。実用性では可もなく不可もない。普通の補助軸だ。
 素材は真鍮。どうやらアルミの方が剛性が高いのか,実用性だけで選ぶなら,補助軸は学用品売場に必ずあるクツワのアルミ製で足りる。他は要らない,とぼくは思っている。

● 伊東屋にはぺんてるの3種の神器(ボールぺんてる,プラマン,サインペン)を多少にしたペンジャケットなるものがある。安いペンを高級ペンに変身させるとか,重量が加わってしかも低重心だから書き味が変わるとか,色々と肯定的な評価もある。
 ぼくも一時期,だいぶ惹かれていたことがあるのだが,結局,見送って今日に至っている。鉛筆派に転向したので,買わなくて正解だったことになるのだが。

● この補助軸もペンジャケットの別動隊だと考えた方がいいのかもしれない。その辺の鉛筆にイートンペンシルチックなジャケットを着せるためにあると考えると,得心が行く。補助軸と言うよりペンシルジャケット。
 実際は,イートンペンシルを彷彿させるところまでは行かないけれども,他にはない独特の風合いはあると思う。

● 次なる問題は,鉛筆にジャケットが必要かということ。鉛筆メーカーは各社とも塗装にも工夫を凝らしている。
 トンボの8900はあのオリーブグリーンがトレードマークだし,そのトレードマークに惹かれて使っていると言うユーザーもいるだろう。

● 黄色の消しゴム付き鉛筆も然り。鉛筆に付いている消しゴムなどは使わないが,この黄色が気に入っているので使っているという人がいるはずだ。それも少なくない数で。
 uni のユニ色としか言いようのない色合いも,静かだけれども強い誘引力を放つ。

● 結果において,鉛筆にジャケットを着せたがるユーザーはあまりいないだろう。
 伊東屋もそんなことは百も承知のはず。鉛筆関連製品がそんなに売れているはずもない。この補助軸が伊東屋のブランディングにどれほど寄与しているのかも,部外者にはわからない。

0 件のコメント:

コメントを投稿